和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

雪渓(せっけい)/今日の俳句 第1273号

2013年05月04日 04時42分18秒 | 今日の俳句
    ◇雪渓/今日の俳句◇

    ◇※第1273号※◇


 2013年(平成25年)5月4日(土)



       ■


    ※今日の記念日※


※5月4日
■ みどりの日(Greenery Day)
 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。
元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされた。
2007年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。

■ ラムネの日
  1872年に、千葉勝五郎がラムネの製造販売の許可を初めて得て製造したことから。

■ 植物園の日
 日本植物園協会が2007年に制定。

■ 競艇の日
 下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って制定。

■ ファミリーの日
 中華料理店チェーンの東天紅が、1985年に5月4日が休日(国民の休日)になると決定した時、それにふさわしい愛称を公募し制定した。

■ 名刺の日
 日本名刺研究会が制定。英語で5月はMay(メイ)、それに4を「シ」と読んで、名刺の日となった。


       ■


   ■※今日の俳句※■


 雪渓が直立峰の高ければ
      山口誓子

 しんしんと雪渓の底火を焚けり
      本山卓日子

  雪渓にまはだかの日をさむく見き
      石橋辰之助


【季語の解説】
※ 五月富士・皐月富士・雪解(ゆきげ)富士・夏富士。
 高山では標高が高いために年間を通して気温が低く、積雪が解けずに残ることが多いが、特に谷では積雪が残りやすく、日本でも2000mを越える地帯では夏でも雪塊をしばしば目にすることができる。
越年するものは万年雪とも呼ばれることがある。硬化し、雪よりも氷に近い場合が多い。また「白馬大雪渓」のように固有名称としても使用される。夏の季語である。
越年する雪渓の下には氷体が存在する場合がある。
富山県の立山の御前沢雪渓、および剱岳の三ノ窓・小窓雪渓に存在する氷体は年間を通じて流動しており、日本で数少ない氷河であることが確認されている。
代表的な雪渓のひとつである白馬大雪渓は、幅100m、長さ3.5kmにも及び、日本三大雪渓のひとつに数えられる。
雪渓の上に続く長い行列は、白馬岳の風物詩となっている。また、山名自体が特徴的な雪渓に由来する場合もある。このように、雪渓は山を形成する重要な要素の一つと言える。
雪渓の歩行には、危険が伴うためアイゼンなどの補助具が必要である。また、クレバスができていたり、雪庇を形成している場合もあり、歩行には十分な注意が必要とされる。


【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】
http://www.nnh.to/



       ■


※わが友に贈る/寸鉄※
【「聖教新聞」2013年(平成25年)5月4日(土)より転載】
http://www.seikyoonline.jp/


       ■


     ※わが友に贈る※


  「友にあふて礼あれ」

  誠実の振る舞いが

  相手の心を動かす。

  きょうも朗らかに

  友情の拡大を!
  
      ◇※5月4日※◇


       ■


    ◇※寸 鉄※◇ 


学会の継続的な平和活動こそ宗教のあるべき姿ー博士(アメリカ)。草の根の対話更に

       ◇

「面にあらずば申しつくしがたく」。会って語れ。動いた分だけ広布は伸展

       ◇
「まずは自分の足元から幸福を築け」文豪(ゲーテ)。家族に感謝を。その振舞に仏法

       ◇

きょうは「みどりの日」。瑞々しい自然の輝き心に映し、さあ清新に前進!

       ◇

各地で交通停滞の予測。事前の情報収集と時間差が回避の鍵。心に余裕も



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


 「和井弘希の文芸政談」に掲載した俳句集
 http://u-736632kazui.hatenadiary.com/

,

最新の画像もっと見る

コメントを投稿