goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱりそばが好き!!【国産そば粉屋 内田商店】

常陸秋そばを中心とした国産そば粉・丸抜き専門店【国産そば粉屋 内田商店】店長日記 

【まんぼう】~蓮田市~

2025-03-12 20:21:27 | 日記
お世話になっております。

蓮田市(伊奈町に近い)の【まんぼう】へ。
事前情報だとボリュームある町中華という感じ。

唐揚げ定食(小ラーメン付き)に。



中々のボリューム!
歳のせいかな。。。完食は出来なかった💦
どうも御馳走様でした。

さあ気温の上昇とともに少しづつ蕎麦の動きも良くなってきた😊
これからお彼岸・桜の開花も迫ってくるので、さらなる蕎麦消費の上昇に期待!
米が高いので蕎麦の消費増につながれば良いと思うが(^-^;



震災から14年

2025-03-11 20:29:00 | 日記
お世話になっております。

東日本大震災から14年。
あの日、弊社からわずか百メートルの道路。




会社隣の実家は、液状化現象で傾き半壊。
家の中に入ると傾きの影響で目まいに襲われた。
幸いな事に会社の建物は無事だったが、倉庫内のパレットの玄米が倒れ、かなりの数が破袋した。
どこから手を付けるか?そんな状況だったが、物流網の混乱でネット通販の米注文が殺到し、計画停電もある中、夜中の2時3時まで一人で精米したのを思い出す。
ガソリン・軽油がなかなか買えない中、得意先農家さんに分けていただき本当に助かった。

NHKスペシャルの取材も受けた。
【内陸での液状化現象】というテーマ。


私のインタビューシーンが全国放送で流れた。
今でも自分の言葉覚えている。
「まさかこんな事(液状化で半壊)が起こるなんて思いもしなかったですね…」

3/10被災地の震災遺構、福島県浪江町立請戸小学校にも軽トラで行った。


























双葉町は帰宅困難地域が多いが、この区域内に居住を可能とする特定復興再生拠点区域もある。















3/10日々の事

2025-03-10 19:10:55 | 日記
お世話になっております。

本日10時より政府備蓄米・15万トンの入札が始まった。
今日一日でどうなるものではないが今週中には何らかの動きが出てくるはず。
玄米市況は、この備蓄米の動向を見極めて動くという所が多いので様子見の状況だ。

弊社では相変わらずお米の動きが良く、蕎麦の方は穏やか。
新規での業務用の問い合わせや、購入希望のお客様も多く、特に玄米30kg購入希望の方は多い。
ただ、弊社のコメ在庫も限りがあるので、上記の対応は基本お断りせざるをえない状況だ。
白米10kg程度でなるべく多くの方に長い期間販売出来るよう調整するしか方法はない。

スーパーの白米5kg価格が、銘柄米だと4,000円台になった。
ブレンド米で3,000円台がある程度。
数年前の倍の価格だ💦
備蓄米放出により5㌔3,000円台のコメが安定供給されるのか?
先日書いたが、もう単一銘柄の銘柄米で5㌔3,000円台は販売出来ない。
備蓄米で出てくるお米はブレンド米で5㌔3,000円台と予想。
今後の展開に要注目だ。


令和6年産米・食味ランキング発表

2025-03-07 20:21:00 | 日記
お世話になっております。

先月末、日本穀物検定協会による令和6年産米の食味ランキングが発表された。





業界人の私からすると、範囲が大きすぎてあまり参考にならないが💦

例えば、埼玉彩のきずなは特Aだが、あくまで県西地区だし、なぜ県東地区が入っていないのとか?
大まかな地域としての評価と理解しよう。

弊社の販売するお米は、地元を中心に契約農家さんから仕入れている。
同じ地区で栽培されたお米でも、生産者により出来上がりの質は様々だ。 
なので、その中から厳選したお米、
各産地ともそういった【米作りの上手い生産者】より仕入れているので品質には絶対の自信がある。

そのあたりが専門店として、スーパーとは目指す方向性が違うと思う。

お米ランキングを見ながらそんな事を考えた次第だ。







3/5日々の事

2025-03-05 19:33:59 | 日記
お世話になっております。

昨日から雪雨で寒い一日、体調管理も難しい。
この天気と寒さで、そば関係の出荷は低調💦

しかし、お米の注文は結構な数をいただいておりかなりバタバタしている状況だ。
これはこれでバランスが取れているのかもしれない。

気になる玄米市況、相場はやや弱含みで、買い手は備蓄米の入札状況・割当の結果待ちで様子見のようだ。
買い手とすれば、現在の高騰した相場で買うのはキツい。
相場が少しでも下がるのを期待して、ギリギリまで様子見するのはやむを得ないところだ。

そんな中、JA全農にいがたは、2025年産米のJAへの仮渡金を県内JAに提示した。
一般の「コシヒカリ」は1等60キロで2万3000円。
前年当初より6000円高い。今回の提示額は最低保証だ。

こうした発表は今までになく異例のことだ。それだけ集荷率の低迷に危機感があるのだろう。
これで令和7年産の米価は高値が確定。
あとはこれからの状況、今年の作柄等により上積みがあるかどうか?
いずれにせよ新米は各産地、激しい集荷競争が繰り広げられるだろう。


すき家のキングカレー

2025-03-04 21:54:00 | 日記
お世話になっております。

どうしてもカレーが食べたくなり…
すき家へ行く。
年甲斐もなく、すき家裏メニューの【キングカレー】を頼む。一度頼んで見たかった💦
初チャレンジだ😅




自分では絶対完食出来ると思っていたが、果たして?

カレーではないが、以前友人はキング牛丼完食出来なかった。
やはりあのバラ肉の脂身がキツいようだ。
ただ、カレーに肉の脂身はないし、喉越しは良いのでイケるはず。

福神漬けをアクセントに順調に食べ続け何とか完食しました☺️
さらっとしたカレーなのが良かった。
どうもご馳走様でした。








霞ヶ浦でアメリカナマズ釣り

2025-03-02 21:55:00 | 日記
お世話になってあります。

今日は霞ヶ浦へ正月以来のアメリカナマズ釣りへ。
五霞インターから圏央道を走り土浦キャスティング店で買い物して古渡から西の州辺りへ。

暖かい春の陽気で釣り手のコンディションは良いが果たして釣果は?






釣り人もそこそこ多い。霞ヶ浦水系は広大で魚種も豊富、岸釣りもしやすいので好きな釣り場だ。それにしても湖面に鳥が多い!何鳥か?
バスボートも何艇も見かけた。バスは釣れているのか??

バスタックルも持ち込んでルアーもキャストしたが残念ながらバスは釣れず。やっぱり本湖のバスは簡単ではない💦流入河川しかないかな。。。

ナマズもアタリが全然なく今日はボウズだなーと竿をしまう準備をしていると、最後にアタリ(;^ω^)






何とか一本釣れました。
エサはセブンの塩辛。
シーズンならどこでも釣れそうな感じだが、水温が低く活性の低い今の時期はポイントが難しい。おそらく深場だろうか。

釣りの後は香取市の蕎麦店へ。
こちらはまた後日書きます。



崎陽軒幕の内弁当

2025-02-25 22:39:00 | 日記
お世話になっております。

連休明けバタバタした一日。
午前中は黙々と工場内作業をして、午後14次半から所用で那須烏山へ。
用事を済ませてそのままとんぼ返りで帰社21時過ぎ。

晩御飯は崎陽軒の幕の内弁当。
崎陽軒のお弁当昔から好きです。





中々のボリューム。
おかずも豊富でご飯も美味しい😋






2/21日々の事

2025-02-21 19:41:21 | 日記
お世話になっております。

今日は福島県より会津のかおり生産農家さんが来社。
新規での商談というか令和7年産からの取引希望ということで、そのあたりの事について話しをさせていただいた。
弊社の状況、取り組み方を一通り説明後、農家さんの話しも色々とお聞きした。
玄蕎麦のサンプルもいただいたがとても綺麗で良い蕎麦だ。
現段階ではまだ分からないが、最低でも情報交換等はしていくつもりだ。

弊社の国産そばのアイテムは全国10産地程度はある。
しかもすべて産地・品種を前面に出して販売している。
当然よく出る(売れる)ものもあれば、それほどでもない産地もある。
常陸秋そばが一番人気でも、福井在来、摩周キタミツキ、秋田信濃一号、会津のかおりが固定の常連のお客様もいる。
そのあたりは仕入数量にも関わってくるが、お客様からのダイレクトの評価・人気がすべてだ。ここはシビアな競争でもある。
そのあたりについても説明させていただいた。
商売である以上、少しでも良いもの・生産者の顔が見える安全安心なものを提案していかなければ弊社も淘汰されてしまうだろう。

弊社で生産者直で仕入れている蕎麦は、道東摩周、福井、栃木那須、真岡、那須烏山、茨城桜川、埼玉加須、杉戸など。
お米もこだわり米は契約農家さんものだ。
生産者直が必ずしもすべてベストという事ではないが、それでもこだわりの蕎麦を安定供給するするという面ではやはり一番だ。

明日からは3連休の方も多いが寒さもピークのようだ。
その後は暖かくなるようなので蕎麦の出荷が増えることを願いつつ体調管理をしっかりしていこう。





2/20日々の事

2025-02-20 21:20:08 | 日記
お世話になっております。

昨日も書きましたが毎日お米関連・備蓄米のニューズ記事が多いですね。
上がり過ぎた米相場、備蓄米放出によりどうなるか?
誰しも分かりませんがそれほど相場的には大きな影響は出ないと改めて予想します。

弊社通販サイトでも毎日結構な数のお米の注文が入る状況だ。
本来であればありがたいことだが、やはり昨年夏から需給バランスが相当崩れていると感じる。
値上げしても値上げしても注文が入る。供給より需要が圧倒的に多い。
弊社でも残念ながらアイテムによっては完売・数量制限しなければならない状況だ。

さあ月末の山形来迎寺在来の販売に向けて、弊社担当が商品ページや画像を作成している。
昨年までは私がすべて商品ページや画像・バナーを作成していたが、昨年夏より若手担当に少しずつ振っている。
昨年の新蕎麦から商品画像やバナーが今までと少し違うかな?というイメージを持たれたかもしれませんが、そういうことでした(^-^;
まだまだ慣れていないため間違い等もあるかもしれませんが、どうか温かい目でサイトをご覧いただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

日々の事

2025-02-19 20:49:55 | 日記
お世話になっております。

また寒い日が戻ってきましたが季節は確実に春に向かってきてますね。
最近備蓄米関連のニュースが増えましたが。。。
相変わらず消えた21万トンなるニュースも多い、
実際に棚卸した数ではなく机上の推測計算によるものなので、まあ最初から数字が違うか?全然最初からない可能性もある。
いずれにせよもう新米が出るまではお米相場は高いままだし、新米令和7年産も高いのは間違いない。

本日は外出せず黙々と事務作業と工場内作業をこなした。
また玄蕎麦の出荷や、福島は会津のかおりの生産者より新規の問い合わせ等もあった。
今月下旬には山形来迎寺在来の販売を控えているし、茨城常陸秋の集荷もまだある。
そして週末は審判の予定・講習もあるので体調管理をしっかりとせねばならない。





西が丘サッカー場

2025-02-18 18:34:49 | 日記
お世話になっております。

今日は所用で東京南千住へ行き、そこから赤羽へ納品に。
明治通りを右折して赤羽方面へ進むと国立スポーツ科学センターがある北区西が丘を通りますが、サッカー好きとしては【西が丘サッカー場】ですね~。



高校サッカー東京大会、全国選手権の会場でもあり、学生時代はテレビでよく見ました。

そして1989年6月に西が丘サッカー場で行われた、イタリアW杯予選vsインドネシア戦。私を含めこれを見た人はもうよい歳でしょうね💦
ハード面が今では考えられないが、当時の日本はサッカー専用競技場もほとんどなく、主要大会と言えば国立競技場・神戸ユニバーのどちらかで、このどちらも使用できなかったのでW杯予選が西が丘で行われたのだ。
私は当時高校生だったが、何故に西が丘で?高校サッカーの会場じゃね?と疑問に思いましたが💦
観客数も一万人以下でした。

日本はバブル期でしたが、サッカーはまだJリーグ創設前の日本リーグ時代。
サッカー人気、日本代表人気は今とは比較できない程の差があり、当然ネットもなく、情報媒体と言えばサッカーダイジェスト、サッカーマガジン等。

ワールドカップ予選としてはお粗末な舞台だったと言わざるを得なかった」(サッカーマガジン89年9月号)と記されたようにコンディションは悪く、相手の監督にも「ふさわしくないスタジアム。FIFAに許可を得ているのか」と酷評された。


当時横山監督の日本代表、松永、柱谷、堀池、大学生の井原、水沼、長谷川健、黒崎、いや~懐かしいです(^-^;
この4年後はもうJリーグ開幕、ドーハの悲劇と続きますが、日本サッカーの改革期だったのですね。

あの時代を知っていると、先日開幕したJリーグの会場のすばらしさは感動ものです!
J1に限らずJ2、J3、こんなにサッカーが普及したんだなと感慨深くなりますね。


【道の駅はが ロマンの湯】

2025-02-16 19:14:38 | 日記
お世話になっております。

日曜日、またいつもの【道の駅はが ロマンの湯】へ。
たまには、高根沢道の駅か喜連川道の駅、喜連川の早乙女温泉辺りに行こうか?と思いつつも、いつもはがに来てしますんですね💦

温泉に入り食堂で昼食。唐揚げ定食900円也。
今時千円以下で食べられるのはありがたいですね。





唐揚げはボリュームもあり揚げたてでニンニク風味で美味しい。



ごはんは正直もう少し盛りを良くしてほしいかな💦
このご時世なのと、道の駅の食堂なのも影響してますかね。
それと、味噌汁ではなくお吸い物だったのが残念。
個人的に定食に求めるものは、やっぱりごはんの美味しさ、ボリューム、熱々の味噌汁。

唐揚げ定食と言えば、東北道上り線の上河内SAのレストランフードコート「KAMIKAWACHI GARDEN(かみかわちガーデン)」が美味しかったですね。
とにかくごはんが美味しい!地元宇都宮産コシヒカリ使用で炊き方も良く美味しいごはんでした。
後で調べたら、運営元が鬼怒川の有名ホテルのあさやホテルだったんですね。納得です😊

温泉に二時間程滞在し身体もリフレッシュ出来たので明日からも乗り切れるだろう。


外国米輸入の影響は?

2025-02-12 19:53:57 | 日記
お世話になっております。

連日マスコミ報道でお米関連のニュースが流れています。
例えば、消えた17万トン、21万トンはどこへ?
中間業者が買い占めている!などなど。

おいおいおい(-_-;)
私が思うには、そもそも国が正確な生産量(作況指数)を出せていないし、実際にはどこにもない?か、それほどない机上の21万トンの話しになっているのでは?
この高値相場で大量に抱え込んでいる業者は知らないし、例えあったとしても21万トンには遠く及ばない数字のはず。
とてもじゃないが現実的にある数字じゃない。
報道で合っていると思うのは、集荷競争の過熱ぶりくらいだ💦
コメは、JAも集荷業者も集めた時点でほぼ行き先は決まっているのだ。
フリー玉という、さてどこに売ろうか?という行き先未定のコメはどこも(弊社も)それほどの量はない。
現実に起こっている状況というのは、毎年、卸業者・JA・産地業者と契約していてもいても、売り物ありませんのゼロ回答か、例年の半分、三分の一とか。
まして6年産のような不作(国は不作と言わない)年や、コメ需要の高まりで生産者が余分に抱える、直売玉・縁故米が多い状況では尚更だ。

そもそもマスコミが高い高いと、こういう時はしつこいくらい報道するが、じゃー逆にずっとコメが安い時は(この期間の方が何倍も長い)報道しましたか?
どれだけ農家が米が安くて苦しめられていたか?廃業した農家が出たか報道しましたか?と問いたい。
高い高いとか、農水省・大臣批判、中間業者が買い占めているとかではなく、いくらが適正相場なのか?とかもっともっと建設的な報道すればよいのでは?と思う。
今の報道は逆に消費者を不安にさせているように思えてくる。
コメは農作物だしこれだけの異常気象だ。そんな簡単に毎年値頃価格で!とか、これくらいの値上げなら許せる・・・とか、こちらの希望価格でいつも出てくるなんて無理だと思う。

現代は昔と違い、農協系統に集荷される割合は低いし、流通経路も複雑になった。とても机上の計算で出せる数字ではないはず。
ネット通販、ふるさと納税、生産者直売、縁故米、はっきり言ってどうやって正確な数字が出せると言えよう。
消費面でも、定住外国人増加による需要増加、インバウンド需要、外食チェーン・コンビニ・スーパー・ドラッグストアの増加によるコメ需要の高まり。
スーパー・ドラッグ・コンビニ・外食チェーンがこれだけ増えれば、生米並べる以外に、弁当総菜外食需要もかなり増える。
そりゃ家庭でごはん炊く回数は減っても、コメ消費自体は増えるよね・・・。家庭以外はロスも出るだろうし。

【作況指数の信用性】
お米の獲れ高(作況指数)、国の発表(全国平均101%)の数字と実際の産地の状況がかなりかけ離れている感じがする。
埼玉県は令和5年、6年と二年続けて不作で特に晩生品種。イメージ的には作況指数60~70%。
これ埼玉だけではなく他県でも良く聞きます。
猛暑・害虫大量発生による不作というのは想定外だったのでは。

上がり過ぎた米相場で外国産米の輸入増加を招き・日本米のシェアを奪う

政府米放出についても実際には貸し出しであるし、令和7年産で返すとなると米相場は大幅に下がる状況ではない。
それよりも外国産米の輸入による影響の方が大きいと思う。

日本は1993年のウルグアイラウンド合意により最低限の外国米を輸入している(ミニマムアクセス米)が、その輸入米に高関税を課しても今の日本米より安いという現実。
2024年度の輸入米入札は4回連続全量が落札、7年振りに上限に達した。

卸業者・大手精米業者・外食産業・スーパー等は、アメリカカリフォルニア産【カルロース】米を取り扱っているところも出ています。
先日の記事でも書きましたが、商売である以上売り物がありません!は一番避けなくてはいけないですから。
この状況じゃ仕方ないのでしょう。

これね・・・非常に複雑な気持ちですね。今回のコメ不足の問題は令和6年産・一年の問題ではなく、長年続いた減反政策による主食用米の作付け減+廃業農家の増加+
猛暑の影響で昔よりコメが確実に獲れなくなってきている(品質低下も)のセットで考えなくては問題の本質を捉える事は出来ないと思います。
もちろん机上の計算通りにはいかなかった需要の増加もです。
国産米で十二分に補える生産量はあったんですが、上記理由で自ら墓穴を掘った感じに思ってしまう。
主食が自国の生産で賄えず輸入に頼るというのは生産者も非常に残念な気持ちが大きいと思います。


今回の政府備蓄米放出は、学校給食を中心にコンビニ、外食産業をメインに出回ると想定されます。
そして一般の方はどこに政府備蓄米が使われているか目にすることはありません。
逆に、今後はスーパー、外食産業を中心にさらにカリフォルニア米がたくさん出てきます。(使われます)何せ輸入最大マックス落札してますから・・・。
米相場はブランド産地米(新潟コシヒカリ、秋田あきたこまち、山形つや姫、宮城ひとめぼれ、関東コシヒカリ等)はそれほど変わらないと予想。
業務用米(低価格米)銘柄が、外国輸入米(カルロース)にシェアを奪われ価格低下が大きいと見ます。
ただし、昨年秋の相場(1俵2万円代)までは下がりません。
あくまで私の勝手な予想ですが(^-^;



審判講習会

2025-02-09 20:26:00 | 日記
お世話になっております。

日曜日、羽生市で開催された東部地区審判講習会へ参加。
毎年春のシーズン前の恒例行事だ。


この球場、息子が6年生の時に東部大会に出場し、私も指導者でベンチ入りした事思い出しました☺️
もうあれから7年、月日の経つのは早いものですね。

野球は冬場はシーズンオフになるため、覚えたかな?と思った事もしばらくやらないと見事に忘れる💦
私のような年に数回しかやらない初心者は尚更だ。
そういう意味では、この講習会は基礎から学べるのでとてもありがたい。
曲がりなりにも子供達の前でジャッジするのだから説得力のある姿勢と技術を身につけなくては。
そういう意味ででは審判も仕事も合い通じるものがあるかも知れない。
きちっとした説明姿勢で提案して納得してもらい商品を購入していただくように。

審判は顔馴染みの方も多いのでそういった方と近況報告雑談も楽しみの一つだ。

仕事とは全く違う充実感でこれも続けている理由かも知れない。
講師の方々には丁寧に教えていただき本当に感謝です🙇‍♂️

それにしてもカラダは物凄く疲れたが、心身はリフレッシュ出来た感じだ。
夜の一杯も格別に美味しい😋
これで明日からの仕事にも気合が入るというものだ😋