goo blog サービス終了のお知らせ 

岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

どうする社会福祉士会。

2009-10-06 21:16:05 | 社会福祉士
私は今でも社会福祉士会の会員です。
日本社会福祉士会全国大会に何度か参加しました。
名ばかりですが代議員として総会にも出席しました。

全国大会では、厚労省の局長や課長が来賓として出席します。
そして、講演もします(お願いしているのですね)。
週末ですから、心の中では官僚も渋々といったところでしょう。

社会福祉士会でも、呼ばなくてはならないのものと思っているのでしょう。
しかし、申し訳ないですが、内容のある話はまずありません。
一度は聞きましたが、2回目からは会場を抜け出してしまいました。

貴重な時間なのにもったいない話です。
幹部の人々には、大切なお付き合いなのでしょう。もちろん個人的ではなく団体に
とってです。
それはある程度はわかりますが、もっと堂々とした関係を築けないのかと歯がゆい
思いでした。

しかし、これからはそうもいきません。
来年の大会はどうするのでしょう。
今まで通りに官僚の講演を真ん中に据えるのでしょうか。
それはありえません。
では政治家か。
それもありえません。

ここでしっかり考えることです。自分たちは何によって立っているかを、
いや何によって立たなければならないのか。
広く話し合うこと、深く話し合うことしかありません。
もちろん、現状の認識をしっかりしなくてはなりません。
それとて、なかなか大変なことです。

他の職能団体の動向をみるという考えがもたげるようではお終いです。
陳情団体になり下がるだけです。
そんな団体は今の社会には無用です。

例えば「認知症の人と家族の会」の政策提言の姿勢など学んでほしい。
私など、瞠目しています。

※龍ノ口山からは児島湾も望めます。

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
自主性ある組織 (bonn1979)
2009-10-07 21:02:04
社会福祉士会は、やはり
・役所に作られた資格
・役所に作られた組織
という原罪を負っているようです。

認知症の人と家族の会は
本拠は京都ですね。
京都人の知識と情熱をみますね。

幸いなことに
「構想日本」が政権の中核で
仕事をする時代になってきました。
返信する
自分の考えを持つ人々。 (岩清水)
2009-10-07 22:32:31
行政刷新会議の陣容をみると、時の政府べったりではない人が多いですね。
かっては多勢に無勢だったときから自らの意思で行動していた人々です。
稲盛さんの行動は京都でも特別でした。
私は京都人の心意気を感じていました。

国と地方の分権は片山氏や加藤氏がリードすることになるのでしょう。
特に片山氏に対する期待は大きいです。
きっと成果を上げてくれると思います。
返信する
期待に応えられない (Maa-chan)
2009-10-07 23:46:09
 bonn1979先生のご指摘のとおり,社会福祉士会が「官製」である以上,なかなか政策的な動きはできないだろうと思います。
 今の社会福祉士会では,社会の社会福祉士に対する期待に応えることはできないでしょう。

 「社会福祉士」という資格をベースに置きながら,会ではなく個人や志しが同じ仲間で実践をしていくということが,当面は一番やりやすいかもしれませんね。
返信する
Unknown (N☆A)
2009-10-08 11:54:50
おはようございます。社会福祉概論を受けている鹿児島国際大学1年生です。
私も石清水さんからは辛めの評価を受けている社会福祉士会に参加してみたいです。厚労省の局長や副局長、そして参加している方々が社会福祉の現状をどのように考え、改善していこうとしているのか、とても興味があります。
社会福祉士会だけではなく他の話し合いの場でも、自分が何に立っているのか、何によって立たなければならないのかを考えて発表することは大事ですよね。
私は人前で発表することが苦手なんですけど、今度発表する機会があったらちゃんと考えて発表したいと思います。
失礼しました。

返信する
Unknown (ryukyunoko2ro)
2009-10-08 11:58:41
こんにちは。
僕は、鹿児島国際大学の1年で社会福祉概論を受講している者です。
 私は、今、社会福祉士と介護福祉士の両資格の資格取得に向けて頑張っているところです。
 2つとれるように頑張ります
返信する
しっかりした考え方。 (岩清水)
2009-10-10 09:39:24
N☆Aさん。コメントありがとうございました。
人前で話されることが苦手と書かれていますが、
それだけにずいぶんしっかり考えておられますね。感心します。
もしかすると内面が深いからこそ言葉に置き換えることが難しいのではないでしょうか。
考えられていることは確かなことです。
自信を持って発表してください。
後は場数かもしてません。
必ず成功すると思いますよ。
返信する
資格にチャレンジ。 (岩清水)
2009-10-10 09:49:21
ryukyunoko2roさん。コメントありがとうございます。
社会福祉士と介護福祉士にダブル挑戦ですね。
目標を立ててチャレンジする。
素晴らしいと思います。

社会福祉士も介護福祉士も、車の両輪のようなところがあります。
知識や体験は広く深いほど支援に繋がります。
ダブル挑戦は正解だと思います。
若くして目標を立てられていることに感心しています。
決して楽ではないでしょうが、若いときの苦労は買ってでもすべしといいます。
頑張ってください。
返信する