6日滋賀県で社会福祉士摸擬テストを受けた。
来年1月に資格試験を受ける予定。そのための準備です。摸擬テストは通信課程を一緒に受けた人たちなので気楽にうけることができた。自己採点をすると150点中88点くらい。残り2ヶ月で何点くらい上げれるのだろうか。15点は無理なのかな。受かるかどうかは今後の頑張りということ。
ここで、自己流の受験勉強を記録しておこう。今は過去問と摸擬問を毎日2時間程度している。解けない問題の解答を、単語帳に逐次書いている。現在18帖程度。最終的には30帖を目指している。30帖×80だから、2400問題を目指している。過去問と摸擬問で2000問も最終目的として、これを後2ヶ月でこなす予定。いい年なので、なかなか暗記できない。このため繰り返しと物語化が必要である。単に年号を覚えるということができなくなった。理屈をつけて覚えたりゴロ合わせでしたりしている。
受験勉強を始める段階で、全体を把握してはじめようとしたが、それより、ジグゾーの1片埋めていくような作業を通して、全体を把握してしていくという手順となった。後でそうかと納得することになる。
必携、ワークブック、白書は使用しないということになった。とりあえずここまで。
来年1月に資格試験を受ける予定。そのための準備です。摸擬テストは通信課程を一緒に受けた人たちなので気楽にうけることができた。自己採点をすると150点中88点くらい。残り2ヶ月で何点くらい上げれるのだろうか。15点は無理なのかな。受かるかどうかは今後の頑張りということ。
ここで、自己流の受験勉強を記録しておこう。今は過去問と摸擬問を毎日2時間程度している。解けない問題の解答を、単語帳に逐次書いている。現在18帖程度。最終的には30帖を目指している。30帖×80だから、2400問題を目指している。過去問と摸擬問で2000問も最終目的として、これを後2ヶ月でこなす予定。いい年なので、なかなか暗記できない。このため繰り返しと物語化が必要である。単に年号を覚えるということができなくなった。理屈をつけて覚えたりゴロ合わせでしたりしている。
受験勉強を始める段階で、全体を把握してはじめようとしたが、それより、ジグゾーの1片埋めていくような作業を通して、全体を把握してしていくという手順となった。後でそうかと納得することになる。
必携、ワークブック、白書は使用しないということになった。とりあえずここまで。
