岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

山の辺の道 後半は雨の中でした。花の道です。

2023-11-13 17:17:33 | Y21山の会と、ハイキング

イエローマーカーを右から左へ歩きました。

石碑がいっぱいあります。有名無名を問いません。

ぽつりぽつりと雨が降ってきました。

三輪山玄賓庵の門前。参拝して通過です。

石仏もあちらこちらに

山中に入り次の村へ

元伊勢といわれる桧原神社ではボランティアガイドさんが説明中です。

鳥居越しに二上山が見えます。夕日が美しいでしょうね。

この辺りは柿や蜜柑の産地です。家の前に置いています。

案内板が完備しています。まず間違いません。

三輪山を望む果樹園が続きます。

丘陵地ですから棚田もあります。

箒の元です。

まだまだコスモスが咲いています。

中に入ってもいいとは😊

季節が違うような

崇神天皇陵に向かいます

雨がひどくなりました。

ひたすら歩きます。ここまでくるとあまり人に会いません。

村の中を通っていきます。

柿の木の紅葉がすごいですね。

大和神社をへて

墓地を抜けて

環濠集落へ(この辺りになると外国(欧米)旅行者のみ会います。情報が細かいですね。

果樹園になっていますが古墳かも

残り4kmです。

棚田です。

秋に咲く桜といえば「十月桜」ですが。

石上神宮まで来ました。

14km歩きました。

十分歩きました。

ここからタクシーで天理駅まで行くことにしました。

 

お読みいただきありがとうございました。

ウクライナに平和を!

ガザの子どもたちを救え!

 



最新の画像もっと見る