日本共産党五つの提言、2つ目です。
第二 大企業と中小企業との公正な取引ルールをつくる
賃金全体が下がるもとで、大企業との賃金格差が拡大している
第二は、大企業と中小企業との公正な取引ルールを作り、中小企業の振興に本腰をいれて取り組むことです。
働く人の7割が中小企業で働いています(大阪では86%が中小企業)が、ところが、大企業との賃金格差が広がっています。不況の中で、大企業の労働者の賃金も、もちろん下がっていますが、さらに大企業と中小企業との間で賃金格差が広がっています。従業員5人から29人の小企業では、大企業の賃金の50.5%まで賃金が下がっています。
なぜ格差が広がるのでしょうか。いろいろ原因がありますが、やはり大企業と中小企業の公正な取引ルールがないということが大きな問題です。際限なく下請け単価が切り下げられ、社長さんの給料はもちろん、従業員の給料すら払えない状況に追い込まれています。ここに働く「第二の貧困層」が生み出されています。
日本共産党の志位委員長が衆院予算委質問で、愛知県内の自動車関連の下請け企業からお聞きした話を国会で訴えました。この下請け企業は、4次ないし5次の下請けの企業ですが、金属部品の溶接加工の仕事をしています。溶接の長さで単価を決めるということになっていると聞きました。単価をうかがいますと、10年前に比べて、加工賃が1センチあたり65銭であったものが、30銭にまで下がった。単価が半分以下に下がったということでした。社長さんの訴えでは、「3人の従業員と話し合って、雇用保険も健康保険も年金も払っていない。法律違反だと分かっているが、払ったら従業員が食べていけなくなる」とのお話でした。ここまで追い込まれている状況があります。
トヨタの悪名高い標語に「乾いたタオルを絞る」という言葉があります。トヨタのある幹部は、「絞ったタオルでも、もう1回絞ればさらに水が出てくる」と言いったそうです。そういうやり方で絞りに絞って、ここまで追い込んでいます。
下請けいじめの深刻な実態――下請二法の厳正な執行と法制強化を
そういう下請け単価の不当な切り下げや代金の支払いの遅延などの不利益に対して、中小下請け業者の利益の保護を目的とした下請代金法があります。しかし、実際はほとんど機能していないのが現実です。
日本共産党の志位委員長が国会質問の中で、公正取引委員長に尋ねたところ、この五年半の間に、
下請け代金法違反の『買い叩き』で是正勧告処分を行った件数は・・・・1件
下請け代金法違反の『下請切り』で是正勧告処分を行った件数は・・・・0件
という状況で、公正取引委員会が全く機能していません。
これは仕組みに問題があります。下請代金法では下請けからの申告があった場合、あるいは書面調査によって問題が明らかになった場合にのみ、公正取引委員会が検査に入るという仕組みになっているからです。
中小下請業者が親会社の不正を訴えるにはよほどの覚悟がいります。親事業者に特定されれば仕事がもらえなくなるため、申告はもちろん、書面調査でも本当のことがかけないのが実態です。
申告待ちではなく主導的に調査に入り、積極的に中小業者の利益を保護することを求めます。
中小企業憲章――日本経済の根幹に位置づけ本格的な振興を
中小企業の問題では、不公正な取引をなくすことと同時に国の責任で中小企業の振興を積極的におこなっていくことが重要です。下請け二法には下請け代金法とともに下請け振興法があり、それにもとづいて「振興基準」が定められていますが、その中身は実行されいないの実際です。
EU(欧州連合)では2000年に「欧州小企業憲章」をつくり、小企業を「経済のバックボーン(背骨)」と位置づけ、本格的な振興に乗り出しています。その欧州を何度も調査した日本の中小企業家同友会がつくった「中小企業憲章」草案でも中小企業を「日本経済の根幹に位置づける」と明記しています。
中小企業は日本経済にとって根幹です。中小企業がしっかりしてこそ、国民の暮らしもよくなり、経済全体の繁栄につながります。地方自治体ではすでに中小企業振興基本条例をつくって取り組みをすすめているケースも生まれています。ぜひ国としても「中小企業憲章」をつくり、中小企業予算を抜本的に増額し、本腰を入れた振興に乗り出すべきです。
町工場は「日本の宝」――直接補助の緊急の実現を
「リーマン・ショック」以来16ヶ月にわたって、全国の多くの町工場はほとんど仕事がないという状況に追い詰められています。
しかし、貸し工場の家賃、機械のリース代などの固定費は、仕事がなくても必要です。仕事がなく、固定費が払えずに機械を持っていかれたり、貸し工場を追い出されたりするケースがおこり、町工場がどんどんつぶされています。なので、どうしても固定費補助が必要になってきます。
町工場は「日本の宝」です。人工衛星や新幹線もつくる高い技術力を持っていますが、いったんつぶれると取り返しがつきません。この宝を守るために、固定費補助がどうしても必要だと訴えます。