今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ロシアはロシアだわな@テレグラフ

2007-07-02 15:23:01 | Telegraph (UK)
結局最後は手を握るわけだよね…。

Stake in Sibir 'could be Gazprom's vehicle to expand into the West'
(シベリアの権利は「ガスプロムが西側に拡大する為の道具になるかもしれない」)
Sylvia Pfeifer
Telegraph:01/07/2007
Gazprom, the Russian state-owned gas giant, is in talks with Sibir Energy that could see it take a stake in the London-listed oil company.

ロシア国営ガス巨大企業のガスプロムは、ロンドンで上場している石油会社の株式を手に入れられないか、とシベリア・エネルゴと交渉中だ。

Chalva Tchigirinsky, the controlling shareholder in Sibir, said the two companies were in talks to combine all of the oil company's assets with the stakes held by Gazprom in a refinery in Moscow and an oilfield called -Sibneft-Yugra.

シベリアの支配株主シャルヴァ・チギリンスキーは、両社は石油会社の全資産を、ガスプロムが保有するモスクワやシブネフト・ユグラと呼ばれる油田にある石油精製施設の権利と組み合わせる為の交渉中だ、と語った。

According to Tchigirinsky, the discussions have sprung out of a desire to resolve a long-running legal dispute between Sibir and Sibneft, the former oil company owned by Roman Abramovich, the Russian billionaire, which was bought by Gazprom a few years ago. The dispute centred around claims by Sibir that Sibneft had cheated it out of a stake in a potentially lucrative oilfield. The company alleged that Sibneft diluted its 50 per cent stake in Sibneft Yugra, a joint venture between the two companies, to less than 1 per cent in a share issue that Sibir was never told about.

チギリンスキーによれば、シベリアと、ロシアの億万長者ロマン・アブラモビッチが以前所有しており、数年前にガスプロムが買収した石油会社シブネフトの間で、長らく続いている法的論争を解決したい、との希望から協議は始まったとの事だ。
シブネフトが大儲け出来る可能性のある油田の権利をシベリアから騙し取った、との主張がこの論争の中心的な問題となっている。
両社の共同事業シブネフト・ユグラ油田の権利50%を、シベリアが決して知らされなかった株式発行で1%以下へと、シブネフトが薄めてしまった、と同社は申し立てた。

Sibneft consistently denied it had done anything illegal and Sibir lost a court hearing in the British Virgin Islands, where some of the disputed shares were moved. The two companies have since been in a legal stalemate.

シブネフトは常に何も違法な事はしていないと否定してきたし、シベリアはまた問題の株式の一部が移された英領ヴァージン諸島での法廷審問で負けてしまった。
両社は以来法的こう着状態にあった。

According to Tchigirinsky, if the talks are successful both Sibir and Gazprom would have a stake in an enlarged Sibir. "For Gazprom, it could be a vehicle to expand into the Western world," he told The Sunday Telegraph. "We are talking about a peaceful solution that would make everyone happy. It would solve these problems and could be quite satisfactory for us."

チギリンスキーによれば、交渉が成功すればシベリアとガスプロムの両社は拡大したシベリアの株式を手にするだろう、との事。
「ガスプロムにとって西側諸国に拡大する道具となり得るだろう」
と彼はサンデー・テレグラフに語った。
「我々は皆を幸せにする平和的解決策について交渉している。それはこれらの問題を解決し、我々にとってかなり満足いくものとなるだろう」。

Asked whether Western investors had anything to fear from Gazprom, which supplies a quarter of Europe's gas needs, Tchigirinsky said he was sure Gazprom "would be welcomed".

西側の投資家達がヨーロッパのガス需要の1/4を供給しているガスプロムを恐れる事はあるか、と訊ねられるとチギリンスキーは、ガスプロムは「歓迎されるだろう」と確信していると述べた。

The company's increasingly dominant role in Europe's energy supplies has already raised concerns. The European Union reckons that half of all the gas it imports comes from Russia and concerns have been growing that Russia could at some stage use its leverage over western Europe for political ends.

ヨーロッパのエネルギー供給において益々勢力を増す同社の役割は、既に懸念を生じている。
EUは輸入しているガスの半分がロシアから来ているとしており、ロシアがいつか政治的目的の為に西欧に対してこのカードを利用するかもしれない、との恐れが高まっている。

Some of these concerns have focused on Gazprom's approach to supply in former Soviet states. The company cut off gas supplies to Ukraine in January last year over a price dispute. The move was seen by many as a warning shot by the Kremlin to the country not to stray too far from its connections with Moscow. Gazprom has always insisted its move was commercial but it nevertheless disrupted gas deliveries to western Europe and sent wholesale prices soaring. Countries such as Germany get 40 per cent of their gas from Russia.

これらの懸念の幾つかは、ガスプロムの旧ソ連諸国に対するやり方に集中してきた。
同社は昨年1月、価格を巡る紛争でウクライナへのガス供給を止めてしまった。
この動きは、ロシア政府との関係から余り遠くへ行かないようにさせる為の、同国へのロシア政府による威嚇射撃だ、と多くの人々に考えられている。
ガスプロムは常に自分達の動きは商業的なものだ、とと言い張ってきたが、それでも西欧へのガス供給を止め、卸価格を急騰させた。
ドイツのような国々はガスの40%をロシアから入手している。

"Gazprom has never had the intention to frighten Western customers," said Tchigirinsky. "It is not in Gazprom or Russia's interest to lose the EU as a reliable offtake [customer]. Russia needs to find a long-term supply home for its gas."

「ガスプロムは西側の顧客を怖がらせる気は全くなかった」
とチギリンスキーは言った
「信頼出来る顧客としてEUを失う事は、ガスプロムの関心事でもロシアの関心事でもない。ロシアは長期的なガスの供給先を見つけなければならない」。

The talks come after Sibir last week posted a net profit of $46.8m for last year, compared with a loss of $21.9m the year before. It paid investors a maiden dividend of 7p per share. Production from its oilfields reached a record 9.9m barrels.

この交渉は、その前年度が$2,190万の赤字だったのに比べ、昨年度は純利益$4,680万だった、とシベリアが先週発表した後に行われた。
同社は1株あたり7pという初の配当を支払った。
その油田からの生産量は記録的な990万バレルに到達した。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

伝われ、この想い(笑)@テレグラフ

2007-07-02 12:59:10 | Telegraph (UK)

こんな事もあったよね。


こんな事もあったよね。

小田和正氏の歌でもBGMに流したくなったりして(笑)。

魂を見た!って、そりゃーよくある勘違いだよ。
騙される人なんて山ほどいんだからさ。
でも目を見て話した或る程度の年齢の人はみんな見抜いていたけどさ。

A little older, a little wiserになりたいねえ。

Bush pushes the boat out to welcome Putin
(ブッシュ、プーチン歓迎に大盤振る舞い)
By Toby Harnden in Washington
Telegraph:02/07/2007
President George W Bush is hoping that lobster and sailing his father's New England retreat today will help to woo Russia's president Vladimir Putin into putting pressure on Iran to halt its nuclear programme.

ブッシュ大統領は、彼の父親のニューイングランドにある別荘でのロブスターとセーリングが今日、ロシアのウラジミール・プーチン大統領に核開発を阻止する為にイランに圧力をかけるよう頼み込む助けになる事を願っている。

It is the first time that Mr Bush has hosted a foreign leader at President George Bush Snr's summer home on the craggy Maine coast.

ブッシュ氏が岩だらけのメイン沿岸にあるパパ・ブッシュの夏の別荘に外国の指導者を招くのは初めての事だ。

Kennebunkport was built by the current president's great-grandfather, and it is where Mr Bush Snr once held talks with Mikhail Gorbachev, Margaret Thatcher, Yitzhak Rabin and Poland's Lech Walesa.

ケネバンクポートは現職大統領の曽祖父によって作られ、パパ・ブッシュはかつてここで、ミハエル・ゴルバチョフ、マーガレット・サッチャー、イツハク・ラビン、そしてポーランドのレフ・ワレサと協議を行った。

But his son, anxious to project a homespun Texan image rather than remind voters of his family's blue-blood heritage, always preferred to use his own Prairie Chapel Ranch.

しかし、彼の名門の家柄を有権者に思い出させるよりも、泥臭いテキサス人のイメージを押し出したい彼の息子は、彼のプレーリー・チャペル・ランチ(いわゆるブッシュ牧場)を利用する方を常に好んできた。

The younger Mr Bush famously declared he had been able to "get a sense of [Mr Putin's] soul" during their first meeting in 2001 and later entertained the former KGB chief in Texas.

子ブッシュ氏は2001年の初顔合わせで「(プーチン氏の)魂を感じる」事が出来たという有名な宣言を行い、その後テキサスで元KGB長官をもてなした。

But now he is reverting to his father's Cold War formula to rescue a relationship that has soured since those heady early days.

しかし今彼は、調子の良かったあの就任間もない時期以来悪化してきた関係を救う為に、父親の冷戦の方程式に立ち戻っている。

Before he left his dacha outside Moscow, a measured Mr Putin made clear he would not be swayed by the carefully-arranged atmospherics.

モスクワ郊外のダーチャ(別荘みたいなもの)を発つ前、プーチン氏は、自分は慎重にアレンジされた雰囲気にも惑わされない、と明らかにした。

"I hope that my dialogue with a person with whom very good relations have developed in recent years will have precisely that character," he said.

「近年、非常に良好な関係が築かれた人物との私の対話は、まさにそのような性質を持つ事を希望する」
と彼は言った。

But he added: "In politics, as in sports, there is always competition. It's important for these competitions to be conducted under certain rules and with respect for each other's interests."

だがこう付け加えた。
「政治においては、スポーツ同様、常に競争は尽きない。これらの競争が特定の規則の下、お互いの利益を尊重して行われる事が重要だ」。

Just as much as Iraq, the Iranian nuclear issue is central to Mr Bush's legacy.

イラク同様、イランの核問題がブッシュ氏の遺産の核である。

The White House is hoping Russia will agree to a tough sanctions package, including freezing the assets of Iranian banks and mandatory inspections of all cargo to and from Iran, designed to put pressure on Teheran to abandon its nuclear ambitions.

ホワイトハウスは、イラン系銀行の資産凍結やイランを出入りする全ての貨物の強制査察を含む、イラン政府に核の野心を捨てさせるべく作られた、厳しい制裁包括案にロシアが合意する事を願っている。

Russia's veto power on the United Nations Security Council and its long-standing trade ties with Iran makes her agreement to the package crucial.

ロシアの国連安保理に対する拒否権とイランとの長期的な貿易関係が、ロシアの包括案合意を重大なものとしている。

However, Mr Putin has recently lambasted the US for its proposed new missile defence shield installations within the former Soviet satellites of Poland and the Czech Republic, and its criticism of Moscow's record on democratic reforms.

しかしプーチン氏は最近、旧ソ連衛星国のポーランドとチェコ共和国の中での新ミサイル防衛システムの設置案、そしてロシア政府の民主改革記録批判について、アメリカを厳しく非難している。

The White House views the missile defence shield as a protection against Iran and other rogue states, while Russia insists it is an attempt to exert influence over former Soviet territories and constitutes an increased security threat.

ホワイトハウスは、イランやその他のならず者国家に対する防御として、ミサイル防衛システムをと考えているが、一方のロシアは、旧ソ連の領土に影響力を及ぼそうとし、安全への脅威を増す事になる、と言い張っている。

"There is a great need for extra attention on the highest level," said Dmitry Peskov, Mr Putin's spokesman, when asked about the issue.

「最高レベルで更なる注意が大変必要だ」
とこの問題について訊ねられたプーチン氏の報道官ディミートリ・ペスコフが言った。

All these sticking points will be discussed inside the Bush family compound which was built by George H Bush, a mid-western banker, in 1903 on a strip of land jutting into the Atlantic.

これらの障害は全て、中西部の銀行員ジョージ・H・ブッシュによって1903年に、大西洋に突き出た土地に作られたブッシュ家別荘内で、話し合われる。

As well as the nine-bedroom home, which also has four sitting rooms, a library and several patios and decks, the compound includes a four-car garage, a pool, tennis court, dock and spacious lawns. Mr Putin is believed to be staying in a guesthouse in the grounds.

9部屋持つ家(居間が4つ、図書室が1つ、パティオとデッキも幾つかある)であるのと同時に、この屋敷にはガレージ4つ、プール、テニスコート、ドック、広々とした芝生がある。
プーチン氏はそこのゲストハウスに滞在すると考えられている。

"Putin spotting" had replaced whale watching as the main pastime in the well-heeled Maine town yesterday, while one watering hole was serving a new rum, pineapple and orange juice concoction called "Putin's Punch".

裕福なメインの町は昨日、主なレクリエーションは鯨・ウォッチングから『プーチン・スポッティング』に取って代わられた。
或るナイトクラブは、ラム、パイアップル、オレンジジュースを混ぜた「プーチン・パンチ」という新メニューを出した。

There have been light moments in the Bush/Putin relationship, including the time a grinning president was put behind the wheel of his Russian counterpart's cherished 1956 Volga, and the occasion when a bemused Russian leader was entertained with square dancing at the Bush ranch.

にやにやする大統領がロシア大統領が愛する1956年もののVolgaを運転させてもらったり、ブッシュ牧場でプーチンがスクエア・ダンスで目を楽しませたり、と、ブッシュ・プーチン関係には良い時期もあったのだ。

お写真(笑)。

With the 2008 presidential race already eclipsing much of what Mr Bush does, and the Russians due to choose a successor to Mr Putin in March, the meeting is probably the last chance for the two men to rekindle relations in time to produce results.

2008年大統領選挙がブッシュ氏のやる事なす事の多くに影を落とす中、またロシアが3月にプーチン氏の後継者を選ぼうとする中、この会議は恐らく、結果を出さなければならない時期に両者が関係を再び活気付ける最後の機会だろう。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

このタイミングで失言ね(笑)@テレグラフ

2007-07-02 11:32:34 | Telegraph (UK)
流行りものは嫌いだけどさ、この紹介のされ方だとなあ…やっぱり覚書せにゃならんでしょ。

なんつータイミングでこういう事を言うのかなあ、このオヤジは(苦笑)。

テレグラフは淡々としてて、結構感心してる。
デコはもっとキャーキャー言ってんのかねえ…全然観てないから知らんけどさ。

オレ、詐欺師と違って奴とそっくし体型の久間章生のおったんは疑念の目で観てるから、こっちの方を参考記事にご紹介する。

『現職防衛大臣「原爆投下、しょうがない」と宣う』(奥田センセ)

『SWC史観と歴史紛争終結圧力』(きち@石根さん)

Minister 'sorry' for atom bomb comment
(大臣、原爆コメントに「ごめんなさい」)
By Colin Joyce in Tokyo
Telegraph:02/07/2007
Japan's defence minister was forced to apologise yesterday for a speech in which he said the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki could not be avoided because they helped bring the war to an end and prevented a Soviet invasion of Japan.

日本の防衛相は昨日、原爆が戦争終結とソ連の日本侵略阻止を助けたのだから、広島と長崎の原爆は避けられなかった、と述べたスピーチに対して謝罪を強いられた。

ああ、あの詐欺師が「大好き」な政治家ね( ゜д゜)、ペッ
お前の底の浅さが露呈すんのはこういう時なんだよなあ。
もう一回思い出させてやるけど、俺はフォトグラフィック・メモリーの持ち主だからな。


Fumio Kyuma's remark, in a speech at a university on Saturday, offended victims of the bombings and breached a taboo in Japan by suggesting that nuclear weapons were not an unmitigated evil.

土曜日に行った大学でのスピーチの中での久間章生のコメントは、爆弾の犠牲者の怒りを招き、原爆が純然たる悪ではなかった、と日本で示唆する事のタブーを破った。

But yesterday in Nagasaki, his own constituency, he told a press conference: "I am very sorry that my remarks gave an impression that atomic bomb victims were made light of. I have to apologise to people in the prefecture and people across the nation for causing trouble."

だが昨日彼は、自身の選挙区である長崎で行った記者会見でこう語った。
「私のコメントが、原爆犠牲者を軽視したという印象を与えて非常に申し訳ない。この県にいる人々と全国の人々に対して、問題を生じた事にお詫びしなければならない」。

It is widely accepted that until the atomic bombings forced Japan's surrender in 1945, political paralysis in the country meant it would have continued to fight on despite overwhelming odds, thus forcing a bloody invasion that may have ultimately cost thousands of Japanese and Allied lives.

原爆が1945年に日本に降伏を強いたが、同国における政治的麻痺は、圧倒的に不利な状況にも拘らず戦い続け、従って数千人の日本人と連合軍の命を奪う事になったかもしれない、流血の侵略の強制を意味していた、という事は広く受け容れられている。

ガンジーが生まれたのはイギリスのおかげだとか言いたいんだろうな、この論理だと。

Even after Nagasaki was destroyed, it required a rare intervention by Emperor Hirohito to break the deadlock.

長崎が破壊された後ですら、行き詰まり打開には裕仁天皇陛下による稀な介入を要した。

However, in Japan, the only country to have suffered an atomic attack, it is taboo to argue that the bombs may have ultimately served some purpose by hastening the end of the war. Some 210,000 people were killed in the attacks and many still suffer from the after-effects.

しかし原爆攻撃に苦しんだ唯一の国である日本では、結局の所この爆弾が戦争終結を早める事で一部の目的の為に役立った、と主張する事は禁忌なのである。
この攻撃で約21万人が殺害され、多くの人々は未だに後遺症に苦しんでいる。

Mr Kyuma's remark that the bombing "couldn't be helped" - employing a Japanese expression used when people mean it is pointless to dwell on an unavoidable situation - was made in the context of the Soviet attack on Japan just weeks before the strikes.

この爆弾が「やむをえないものだった」(人々が避けられない状況について長々と語るのは無意味だという事を意味する時に利用する日本語の表現を用いた)との久間氏のコメントは、原爆攻撃のほんの数週間前のソ連の日本攻撃の絡みで出された。

He said: "My understanding is that the bombing ended the war and that it couldn't be helped. In a worst case scenario, Hokkaido [Japan's northern island] could have been taken by the Soviet Union. I don't hold a grudge against the United States."

彼はこう言った。
「私の理解は、爆撃は戦争を終わらせ、それはやむをえない事だった、というものだ。より悪いシナリオならば、北海道はソ連に取られていたかもしれない。私はアメリカに対して恨みを抱いていない」。




↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

ブレア特使?ただの物乞い役だよ@テレグラフ

2007-07-02 10:28:53 | Telegraph (UK)
関連社説:『社説:ブレア中東特使任命@ボストン・グローブ』

Blair won't have power to mediate on peace
(ブレア、和平調停の力は持たないだろう)
By David Blair in New York
Telegraph:30/06/2007
Tony Blair's ambitions for his new role as a Middle East envoy were brought down to earth yesterday after America made it clear that he will have no power to mediate peace talks between Israel and the Palestinians.

昨日、彼がイスラエルとパレスチナの和平協議を仲介する一切何の権威も持たない、とアメリカが明らかにした後、中東特使としての新たな役割に対するトニー・ブレアの野望が公表された。

Instead, the State Department said that Mr Blair will be confined to improving the institutions of the Palestinian Authority.

国務省は、その代わりにブレア氏はパレスチナ当局の制度改善にとどめらる、と述べた。

One former US adviser predicted swift "frustration" for Mr Blair and likened his role to carrying a "tin cup" around the world, raising funds for the Palestinians.

元米当局アドバイザーの某氏は、直ぐにブレア氏が「欲求不満」にさせられるだろうと予測し、彼の役割をパレスチナ人の資金集める為に世界中を回る「物乞い」に比した。

Mr Blair has been named an envoy of the "Quartet" - a group charged with bringing about peace in the Middle East - comprising America, Russia, the United Nations and the European Union.

ブレア氏は、中東に平和をもたらす役割を担ったグループで、アメリカ、ロシア、国連、EUから成る「カルテット」の特使に任命された。

On the day of his appointment, he told Parliament his "absolute priority" would be to "give effect" to a "two-state solution, which means a state of Israel that is secure and confident of its security and a Palestinian state that is viable, not merely in terms of its territory, but in terms of its institutions".

任命の日、彼の「絶対的優先事項」は「自国の安全を確保し自信を持てるイスラエル国家と、領土だけでなく制度的にも存続可能なパレスチナ国家を意味する、二カ国間での解決」への「影響を与える」事である、と彼は議会に告げた。

Then he told the Northern Echo newspaper that his "huge challenge" was to "prepare the ground for a negotiated settlement".

その後彼はノーザン・エコー紙に、自分の「大きな挑戦」は「交渉による解決の地盤を準備する事」だと語った。

The Bush administration quickly contradicted Mr Blair's sweeping definition of his role. Tom Casey, the State Department's deputy spokesman, made it clear that negotiations between Israel and the Palestinians will be handled by Condoleezza Rice, the US Secretary of State.

ブレア氏の自分の役割に関する大々的な定義に対して、ブッシュ政権は素早く反論した。
トム・ケイシー国務省副報道官は、イスラエルとパレスチナの交渉はコンドリーザ・ライス国務長官によって対応される、と明確にした。

"We'd like to be able to have an envoy to focus very specifically on helping with some of these institution-building tasks for the Palestinian Authority," said Mr Casey.

「我々は、パレスチナ当局の為に、これらの制度を築き上げる仕事の一部を支援する事に非常に特化した特使を望んでいる」
とケイシー氏は言った。

"But my understanding is there's certainly no envisioning that this individual would be a negotiator on behalf of the Quartet between the Israelis and Palestinians."

「しかしイスラエルとパレスチナの間で、カルテットの代理としてこの人物が交渉役を担う、という計画は一切ない、と私は理解している」。

In her statement welcoming Mr Blair's appointment, Dr Rice described his task as creating "viable and lasting Palestinian government institutions", strengthening "the Palestinian economy" and establishing "law and order for the Palestinian people". She made no mention of mediating peace talks.

ライス博士はブレア氏の任命を歓迎する声明の中で、彼の任務を「実現可能かつ持続的なパレスチナ政府制度」の創造、「パレスチナ経済」の強化、そして「パレスチナ人の為の法と秩序」の確立とした。

Aaron David Miller, an expert on the Arab-Israeli conflict who advised six secretaries of state, said: "If he [Mr Blair] thinks he's going to be the lead negotiator to set the stage for a political process leading to a two-state solution, it's hard for me to believe that he really believes that.

6名の国務長官にアドバイスを行ってきたアラブ・イスラエル紛争専門家アーロン・デイヴィッド・ミラーはこう語った。
「彼(ブレア氏)が、二カ国間解決に繋がる政治的プロセスの為の準備をする為に、自分が交渉を率いるのだと考えているのなら、私は彼が本当にそんな事を信じているなどとは考えられない」。

"I know that's not the role that either the President or the Secretary of State wants for him."

「大統領も国務長官も彼にそんな役割を演じてほしいなどと思っていないと私はわかっている」。

Mr Miller added: "There is no US secretary of state worth his salt - and I worked for six of them - who would ever allow anyone else to have that kind of responsibility."

ミラー氏はこう付け加えた。
「そんな責任を他人に許すようなアメリカ国務長官はいない…それに私は6人の国務長官と働いてきたんだ」。

Instead, Mr Blair's task will be confined to reviving the economies of Gaza and the West Bank and sorting out the Palestinian Authority's shambolic ministries.

その代わりに、ブレア氏の任務はガザとウェスト・バンクの経済回復とパレスチナ当局の無秩序な官庁の整理整頓に限られるだろう。

James Wolfensohn, the former head of the World Bank, held this job until he resigned in disgust last year.

昨年うんざりしてこの任務を辞任するまで、元世界銀行総裁のジェームス・ウルフェンソンがこの役職についていた。

Israel routinely strangles any economic activity by sealing off the occupied territories and halting the movement of goods and people by using checkpoints and security barriers.

占領地を封鎖し、チェックポイントとセキュリティ・バリヤーを利用する事で物資と人の動きを止め、イスラエルは定期的に経済活動を締め上げている。

Unless Mr Blair can persuade Israel to lift these restrictions, economic recovery in the occupied territories will be impossible.

ブレア氏がイスラエルにこれらの制限を解除させない限り、占領地の経済回復は不可能だろう。

"The odds on his getting frustrated quickly are high," said Mr Miller.

「彼が直ぐに欲求不満になる確率は高い」
とミラー氏は言った。

"If he lacks the capacity to be tough with the Israelis on the whole host of issues relating to movement - checkpoints, crossing points and all the rest - then his role is essentially Operation Tin Cup. He will carry a tin cup around the world and raise money and not much else."

「チェックポイントや、検問所やその他全ての動きに関連する、山積みになっている問題の全てについてイスラエル側に強硬姿勢に出る権限を持っていないのならば、彼の役割は事実上『物乞い作戦』だ。彼はお恵みをもらうために空き缶を持って世界中を回る以外ないだろう」。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.