今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

帝国が再び一つに@テレグラフ

2007-07-18 15:26:21 | Telegraph (UK)
EU加盟国の中で唯一フランスだけだ「我々はイギリスの味方!」と叫んだ理由はここにある、とか言わんといてな(笑)。

なんのこっちゃという人はここへどうぞ。
『英の孤独、露の作戦勝ち、欧の相変わらずのヘタレっぷり@ガーディアン』

Rothschild dynasty unites after 190 years
(ロスチャイルド帝国、190年を経て合体)
By Sophie Brodie
Telegraph:18/07/2007
The French and English branches of the Rothschild banking dynasty are to unify ownership of the firm in a single holding company for the first time since the family separated in the 19th century.

フランスとイギリスのロスチャイルド銀行帝国は、19世紀に一家が分裂して以来初めて、一つの持株会社の下に会社の所有権を合体しようとしている。

Under the new structure, the two sides of the family will own shares in a holding company, FamilyCo, which in turn will own the French and English banks through an existing French vehicle called Paris-Orleans, listed on the Paris bourse.

一家の両陣営は新体制の下、パリ株式市場に上場しているパリ・オルレアンと呼ばれる既存のフランスの会社を通じて、フランスとイギリスの銀行を所有する事になる、持株会社FamilyCoの株式を所有する事になる。

Paris-Orleans will pay €446m (£300m) for a 50pc stake held by the English branch of the family in Concordia BV (after the family motto "concordia, integritas, industria"), a holding company created under an initial alliance in 2003.

パリ・オルレアンは、2003年の最初の協調の下で設立された持株会社、Concordia BV(一家のモットー『Concordia(調和・一致) Integritas(公正・誠実) Industria(勤勉・精勤)』にちなんだ名前)にある、一家のイギリス系が保有する50%の株式に€4億4,600万を支払う。

Paris-Orleans already owns the other 50pc of Concordia. It will pay half the €446m in shares and half in cash to allow the 75-year-old head of the English branch, Sir Evelyn de Rothschild, to dispose of his €200m stake.

パリ・オルレアンは既にコンコーディアの株式を残り50%を所有している。
75歳のイギリス分家総帥イヴリン・ド・ロスチャイルド卿が自分の株式€2億を処分出来るよう、同社は€4億4,600万相当の株式の半分と現金の半分を支払うだろう。

Sir Evelyn stepped down as chairman of the English bank four years ago when the two sides agreed to merge their businesses. At the time, French aristocrat Baron David de Rothschild, son of Guy de Rothschild, who died last month, became executive chairman of both the English and French banks, uniting them at an operational level.

イヴリン卿は双方が企業合併に合意した4年前、イングランド銀行総裁の職を退任した。
当時フランスの貴族で、先月亡くなったギー・デ・ロスチャイルドの息子、ダヴィッド・デ・ロスチャイルド男爵が、イギリスおよびフランスの銀行の会長に就任し、業務レベルで両行を統合した。

Now they are to be united at shareholder level to "secure the unity and long-term independence of the banking group", said a statement released yesterday.

「銀行グループの合併と長期的独立性を確実にすべく」現在株主レベルで統合しようとしている、と昨日公表された声明は書かれていた。

The move comes almost two centuries after the founder, Mayer Amschel Rothschild, a successful money lender in Frankfurt-am-Main, despatched four of his five sons to different European capitals to take advantage of the rise of capitalism and the growth of international trade.

創立者で、フランクフルト・アム・マインの成功した金貸し、マイアー・アムシェル・ロスチャイルドが、資本主義の台頭と国際貿易の成長を利用すべく、彼の息子5人の内4人を異なるヨーロッパの首都に送り込んでからほぼ2世紀後、このような動きは起こった。

Nathan was sent to London, where he founded NM Rothschild, and James to Paris, where Banque Rothschild was formed. Over the years, the two sides developed a friendly, and sometimes not so friendly, rivalry.

ネイサンはNMロスチャイルドを設立したロンドンに送られ、ジェームスはロスチャイルド銀行を設立したパリへ送られた。
何年にも渡って、双方は友好的に発展したが、時にはそれほどでもなくライバルだった事も時々あった。

Legend has it that Nathan was with the Duke of Wellington at Waterloo when Napoleon was defeated and raced back to London to buy British government stock before news of victory spread. He had supplied Wellington with gold to finance the campaign. One hundred and ninety years later, the banks continue to thrive on both sides of the Channel, having survived political upheaval, the threat of larger predators and family strife.

伝説によれば、ネイサンはウォータルーの闘いの時にウェリントン候と共におり、ナポレオンが敗北した時は、勝利の報が広がる前にイギリス政府の債券を買おうとロンドンに急いで戻った、と伝えている。
彼は戦争資金を調達すべく、ウェリントンに金を供給した。
190年後、政治的混乱もより大きな略奪者や一族内の争いも生き延びて、両銀行は英仏海峡の両側で繁栄し続けている。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

政冷経熱ってあんたらの事でしょ その2@テレグラフ

2007-07-18 14:56:17 | Telegraph (UK)
つづき
Russia's ability to flex its economic muscles is due to its emergence as an energy superpower. Having lost the arms race, the Kremlin sees an opportunity to reassert dominance through its vast oil and gas reserves, and the revenues generated from them.

ロシアの経済力を見せ付ける能力は、エネルギー超大国としての登場に始まる。
軍拡競争に敗北し、ロシア政府は莫大な石油とガス、そしてそれから叩き出される売上を通じて、優性を再び主張する機会だと考えている。

The decision to cut off gas supplies to Ukraine, which contributed to a surge in UK domestic energy prices a couple of years ago, shows how Moscow is prepared to use its power.

2年ほど前にイギリスのエネルギー価格高騰させた、ウクライナ向けガスの供給を止めてしまうという決断はロシア政府がどこまで自分達の力をふるう覚悟か、示している。

This is, in particular, causing alarm in London. In the next decade Britain will become more dependent on gas from Russia. Energy imports from Russia, 3pc now, are forecast to grow to up to 15pc by 2012. Britain would like to open up new supplies from places such as Qatar, and is promoting more investment in renewables.

これは特にイギリス政府を警戒させた。
今後10年間でイギリスは、ロシア産ガスへの依存度を高めるだろう。
現在3%のロシアからのエネルギー輸入は、2012年までに15%にまで増えると予想されている。
イギリスはカタールのような場所で新たな供給国を開拓したいと考えており、再生可能エネルギーへの更なる投資を推進している。

But the plain fact remains: if the UK is to meet the energy shortage created by declining North Sea oil and gas, it will have to turn to Russia.

しかし、率直な現実は変わらない。
イギリスが北海油田とガス田の落ち込みによって作り出されるエネルギー不足を埋めようとするのならば、ロシアに頼らなければならないのだ。

"That puts Russia in a very strong position," said an analyst yesterday. "Britain needs security of supply. It's important to remember that Russia also needs markets like the UK to sell its gas - so Moscow must tread carefully. But, on balance, Britain needs them more than they need us." Russian companies, too, may suffer if the diplomatic row spills over into a commercial dispute. The British Government has none of the political levers that Moscow has to influence business. But that's not to say that London could not find the means to derail a long-rumoured Gazprom bid for UK energy firm Centrica, something that now looks even more remote.

「これはロシアを非常に強い立場に置いている」
と或るアナリストが昨日言った。
「イギリスは供給を確保しなければならない。ロシアもイギリスのようなガスを売る市場を必要としている、と覚えておく事は必要だ…だから、ロシア政府は慎重にならなければならない。だが結局のところ、イギリスはロシアよりも相手を必要としている」。
外交問題が波及して通商問題になれば、ロシア企業も苦しむだろう。
ロシア政府がビジネスに影響を及ぼすべく手にしている政治的カードを、イギリス政府は一枚も持っていない。
しかしそれは、イギリス政府が、今ではその可能性もより一層薄れているものだが、長らく噂されているガスプロムのセントリカ買収を阻止するための方法を見出せない、という意味ではない。

Where Russian companies would suffer most is if the UK takes fright and withholds investment. The London Stock Exchange is the primary destination for Russian firms seeking to raise capital. There are 42 Russian companies listed on the LSE and the Alternative Investment Market. In the second quarter of 2007, three Russian IPOs worth more than $10bn accounted for half of all money raised in London.

イギリスが怖がって投資を止めてしまえば、ロシア企業は最も痛いのだ。
ロンドン取引市場は、ロシア企業が資本を集めるために最も出向く先である。
LSEとAIMでは、ロシア企業42社が上場している。
2007年代2四半期の間には、ロンドンで集められた資金の総額の半分を占める時価総額$100億で、ロシア企業3社が上場した。

"In the current environment, what pension fund manager wouldn't think twice about whether there was going to be some big trade dispute, even if that prospect looks slim at the moment?" said one fund manager.

「現在の環境においては、たとえその可能性が現在はわずかに見えているとしても、年金基金のマネジャー達は何らかの大規模な通商問題が勃発するかどうかなどと熟考しないだろう」
と或るファンド・マネジャーが言った。

The banks being lined up by mining giant Rusal to handle its likely flotation later this year may find themselves having to work a little harder to convince investors.

今年中に上場しそうな巨大鉱山会社ルサルを扱おうと列を作らされている銀行は、投資家達を納得させるために、もう少し大変な思いをする事になるかもしれない。

James Nixey, a Russia specialist at the Royal Institute of International Affairs, believes these financial links between London and Moscow are a good reason why commercial links between the two countries may survive intact.

王立国際問題研究所のロシア専門家ジェームス・ニクシーは、イギリス政府とロシア政府のこれらの金融的なつながりは、両国の商業的なつながりが無傷で生き残るかもしれない妥当な理由だ、と考えている。

"The trade aspect of the relationship between the UK and Russia is the only healthy part of it," he said. "Both countries would be shooting themselves in the foot to do away with billions-worth of trade."

「イギリスとロシアは通商面だけ健全だ」
と彼は言った。
「両国とも数十億相当の通商を放り出すなんて墓穴を放る事になる」。

Even so, some analysts fear that Moscow's political and business elite is minded to give UK companies a bloody nose. There is a strong sense in Moscow of Russophobia in the West.

譬えそうだとしても、ロシア政府の政治的エリートとビジネス・エリートは、イギリス企業に一発お見舞いするつもりだ、と心配する者もアナリストの中にはいる。
ロシア政府内では、西側には強烈な『ロシア恐怖症』がいる、という感覚がある。

This view surfaced strongly last year when Russia's Severstal lost out to Mittal Steel in the battle to take over Arcelor. Russian politicians and media said the West promoted "the 'Russian threat' myth". Boris Gryzlog, chairman of the Russian Parliament, spoke of Western "propaganda", while the minister for energy and industry, Viktor Khristenko, said Mittal's victory was a "bad sign".

昨年アルセロール買収バトルでロシアのセベルスタリがミッタル・スティールに敗北したとき、この考え方は強烈に明らかになった。
ロシアの政治家やメディアは、西側は「例の『ロシアの脅威』神話」を刺激した、と言った。
ロシア議会のBoris Gryzlog議長は西側の「プロパガンダ」について語り、ヴィクトル・フリステンコ産業エネルギー相はミッタルの勝利は「悪い兆し」だと言った。

Now Gazprom feels it is also a victim of anti-Russian sentiment.

現在、ガスプロムも反ロシア感情の犠牲者だと感じている。

Should a trade dispute develop, UK companies have more to lose than Russian ones, however.

しかし、万が一にも通商問題が発展すれば、イギリス企業はロシア企業よりも失うところは多い。

Peter Hambro, chairman of Peter Hambro Mining, said: "At an operating level there's no effect, but it makes the business environment harder. There's no doubt that the perception of foreigners, and in particular of Britons, has changed."

ピーター・ハンブロ・マイニングのピーター・ハンブロ会長はこう言った。
「経営レベルでは何の影響もないが、ビジネス環境を悪化させている。疑いようもなく、外国人、特にイギリス人に対する認識が変わった」。

He added: "With all our assets in Russia, it makes life difficult."

彼はこう付け加えた。
「ロシアにある我々の資産を考えれば困った事だ」。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

政冷経熱ってあんたらの事でしょ その1@テレグラフ

2007-07-18 14:55:57 | Telegraph (UK)
もう一度、さっきの記事の冒頭部分を繰り返しておこうかな。

今度、阿呆在日イギリス人記者が「六カ国協議で日本孤立!」とか書いたら、
「EUのイギリスみたいですよね~」
と言ってやれ。

「日本は中国に対して政冷経熱だ!」と暗黒大陸のお達しを繰り返すしか脳みそのない連中は流石に減ってきたけれど、それでも時々湧いて出るから(季節の変わり目とか、湿気の多い時とか多そうだ:笑)、そういう時にも
「イギリスとロシアみたいですよねえ」
と言いましょう。

Bearing the brunt of Russia's anger
(ロシアの怒りの衝撃に耐える)
Russell Hotten, Industry Editor
Telegraph:18/07/2007
The row over the murder of Alexander Litvinenko may see commerce suffer as Cold War battles return, writes
冷戦の闘いが戻る中、アレクサンダー・リトヴィネンコ殺人事件を巡る論争は、商業を苦しませるかも…


"I don't understand the position of the British Government," said Russia's foreign ministry spokesman Mikhail Kamynin. "It is prepared to sacrifice our relations in trade and education for the sake of one man."

「イギリス政府の立場が理解できん」
とカミーニン外務省報道官が言った。
「(イギリスは)一人の男の為に通商と教育における我々の関係を犠牲にする覚悟だ」。

That use of the word "trade" will send shivers through companies with Anglo-Russian interests.

「通商」という言葉の利用は、英露関係に利害のある企業全てを震え上がらせるだろう。

The row over who murdered Alexander Litvinenko is currently being fought out at the political level. But once the tit-for-tat expulsion of diplomats is exhausted, how do the countries ratchet up the pressure? By attacking each other's economic links, perhaps.

誰がリトヴィネンコを殺したのか、という言い争いは現在、政治レベルで繰り広げられている。
しかし外交官追放策が尽きてしまった時に、両国はどのように圧力を強化するのか?
お互いの経済リンクを攻撃する…のだろう、多分。

No one is expecting anything so brutal as the closure of companies or expulsion of executives. But in this feverish climate there are plenty of more subtle - or not so subtle - ways to hinder the conduct of business.

企業閉鎖だの幹部の国外追放だのといった残酷な事は誰も予想していない。
しかし興奮した雰囲気の中、商売を邪魔するもっとそれとない(もしくはもうちょっとあからさまな)方法は山ほどある。

Stephen Pope, chief strategist at Cantor Fitzgerald, says: "The last time this erupted, BP had trouble with plans for a gas pipeline to China. The risk is that President Putin is going to make [British companies] dance for a bit."

カンター・フィッツジェラルドのチーフ・ストラテジスト、スティーヴン・ポープはこう言う。
「前回もめた時は、BPが中国向けガス・パイプラインの件で酷い目にあった。危険なのは、プーチン大統領が(イギリス企業を)ちょっときりきり舞いさせるだろう、という事だ」。

UK companies could, for example, find themselves barred from major new energy projects. Last week state-run energy company Gazprom picked French oil firm Total as a partner in the Shtokman gas field, with US rivals Chevron and ConocoPhillips losing out because of poor Russian-American ties.

例えば、イギリス企業が新しく大規模なエネルギー・プロジェクトから締め出されるかもしれない。
ガスプロムは先週、シュトックマン・ガス田開発のパートナーとしてフランスの石油会社トタルを選んだ。
アメリカのライバル、シェブロンとコノコフィリップスは露米関係悪化の為に敗退した。

"We should be expecting a less favourable attitude for British business," said Masha Lipman, an analyst with the Moscow Carnegie Centre.

「イギリス企業にも冷たくなると覚悟すべきだ」
と在モスクワ・カーネギー財団のアナリスト、マーシャ・リップマンが言った。

About 400 UK companies operate in Russia, including household names such as Marks & Spencer and Mothercare. Food and drinks company Cadbury Schweppes's factory in Russia is its largest outside the UK. And Scottish & Newcastle has a stake in Baltika, Russia's largest brewer. There are also many companies exploiting Russia's wealth of natural resources, from BP and Royal Dutch Shell to smaller firms such as gold miner Peter Hambro.

有名どころのマークス&スペンサーやマザーケアを含め、ロシアではイギリス企業が約400社事業活動をしている。
食品飲料会社カドバリー・シュウィップスのロシア工場はイギリス国外では最大の規模を誇る。
また、スコティッシュ&ニューカースルは、ロシア最大の醸造社バルチカの株主だ。
また、BPからロイヤル・ダッチ・シェル、より小さなところでは金鉱会社のピーター・ハンブロといったところまで、多くの企業がロシアの天然資源を利用している。

In the first quarter of this year Britain invested about $3.1bn (£1.5bn) in Russia, 10 times the amount coming from the US. It made the UK the third largest investor in the country. Last year, UK exports to Russia were worth £2.05bn.

イギリスは今年第1四半期、アメリカからの投資額の10倍、約$31億をロシアに投資した。
これでイギリスは第3位の対ロシア投資国となった。
昨年、イギリスの対ロシア輸出は総額£20.5億だった。

Russia has already unnerved Western companies and investors. The treatment of BP over the Kovykta gas field and of Shell over Sakhalin-2 - where both companies were forced to relinquish control of these projects to state-run energy company Gazprom - demonstrated a political will to interfere in the running of business.

ロシアは既に西側の企業や投資家を狼狽させている。
コヴィクタ・ガス田を巡るBPの扱いや、サハリン2を巡るシェルへの扱い(両社とも強制的にこれらの開発計画の支配権をガスプロムに放棄させられた)は、政治的意思が企業経営に介入する、という事を示した。

Yesterday Russia's natural resources minister Yuri Trutnev again attacked the UK's Imperial Energy for allegedly falsifying oil reserves figures at a field in Eastern Siberia, something the company denies.

トゥルトネフ天然資源相は昨日、東シベリアにある油田で石油埋蔵データを偽造した容疑で、再びイギリスのインペリアル・エナジーを攻撃した。
同社は容疑を否定している。

And last week, traders and analysts at the Moscow office of Hermitage Capital Management, a leading activist investment fund in Russia, were relocated to London amid claims from Russian authorities of tax evasion.

そして先週、ロシア当局から脱税しているとの申し立てが出されている真っ最中に、ロシアの主要な物言う投資家ファンドヘリテージ・キャピタル・マネジメント、モスクワ・オフィスのトレーダーやアナリストはロンドンに移された。

However, some people think the tax inquiries have more to do with Hermitage's use of litigation to expose practices at some of the companies in its investment portfolio.

しかし一部の人々は、税務署の調査は、投資先の企業の一部の活動を明らかにする為に、ヘリテージが裁判を利用した事の方が意味が大きいのではないか、と考えている。
つづく

フィッチ・レポート@テレグラフ

2007-07-18 13:18:55 | Telegraph (UK)
Funds 'may threaten markets in downturn'
(ファンド『不況になれば市場を脅かす可能性』)
By Ben Bland
Telegraph:18/07/2007
The growing involvement of highly leveraged hedge funds in the increasingly uncertain global credit markets could lead to a major destabilisation in any downturn, according to Fitch Ratings, the credit ratings agency.

信用格付機関のフィッチ・レーティングスによれば、益々不確実さの増す国際的信用市場における、非常にレバレッジのかけられたヘッジファンドの関与の増加は、不況になれば大規模な不安定化に繋がるかもしれない、との事だ。

This conclusion, in a new report, will worry investors at a time when a number of hedge funds have moved to liquidate their credit positions because of problems related to the US sub-prime mortgage market.

新しい報告書の中のこの結論は、アメリカのサブプライム・モーゲージ市場に関連する問題の為に、数々のヘッジファンドが自分達のクレジット・ポジションを流動化すべく動き出している時に、投資家達を懸念させるだろう。

Ian Linnell, a managing director at Fitch, said: "There's a growing perception that the credit cycle may be turning, which would lead to an up-tick in corporate defaults."

フィッチの代表取締役イアン・リンネルはこう言った。
「企業の債務不履行増加に繋がるかもしれない、クレジット・サイクルが変わりつつあるのではないか、という認識が高まっている」。

Yet these concerns have not held back the rapid growth of the market for credit derivatives, which is being fuelled by aggressive hedge funds looking for new ways to trade. The total amount of credit derivatives traded last year was around $50,000bn (£24,440bn), more than double the $23,000bn of transactions carried out in 2005, according to Fitch.

しかしこれらの懸念も、あたらな取引方法を捜し求める攻撃的なヘッジファンドに煽られている、信用デリバティブ市場の急速な成長を止めていない。
フィッチによれば、昨年取引された信用デリバティブの総額は、2005年の取引総額$23億の二倍以上、$50兆との事だ。

Due to their growing investment in credit derivatives, hedge funds' influence on "key segments of the credit markets" had continued to "grow at a dramatic pace", the study found.

信用デリバティブへの投資が増えているため「信用市場の重要セグメント」に対するヘッジファンドの影響力は「劇的なスピードで成長」し継続していた、とこの調査は見出した。

Mr Linnell said: "Hedge funds love credit derivatives because they can go long or short on credit positions and it's yet another instrument to use in their strategies."

リンネル氏はこう言った。
「ヘッジファンドは信用デリバティブが大好きだ。とういのも、長期ポジションでも短期ポジションでも取れる上に、彼等の戦略を利用するもう一つの道具だからだ」。

But while hedge funds have helped to boost liquidity in the credit markets, their influence is not all benign.

しかし、ヘッジファンドが信用市場の流動性を押し上げる手助けをしてきた一方、彼等の影響力が全て悪意のないもの、というわけではない。

The Fitch report, based on interviews with 65 financial institutions, concluded that, because hedge funds are borrowing so much money to invest in credit derivatives, they might find it hard to off-load these substantial positions in any downturn.

65の金融機関とのインタビューに基づいたフィッチの報告書は、ヘッジファンドは信用デリバティブに投資するために余りにも多くの資金を借りているので、不況が訪れた場合にこれらの大変なポジションを解消するのは困難だと思うかもしれない、と結論づけた。

"The uncertain outlook for credit markets, combined with the large positions taken by hedge funds - which is magnified by the leverage strategies adopted by many of them - may well result in a number of hedge funds and banks attempting to close out positions with no potential takers of credit risk on the other side," the study said.

「ヘッジファンドが大きくポジションをとっている(多くのヘッジファンドが採用したレバレッジ戦略によって拡大されている)事もあり、信用市場の不確実な展望は、多くのヘッジファンドや銀行が、反対側に信用リスクを引き受ける候補もいないままポジションを解消しようとする、という結果になる可能性は大いにある」
と研究は記した。

Mr Linnell added: "Should something happen in the hedge fund sector that causes them to unwind their credit derivative positions, liquidity would dry up and credit markets would become more volatile."

リンネル氏はこう付け加えた。
「彼等に信用デリバティブのポジション解消をさせるような事がヘッジファンド・セクターに何かあれば、流動性は枯渇し信用市場はもっと変動が激しくなるだろう」。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

先行き、よろしからず@テレグラフ

2007-07-18 11:02:27 | Telegraph (UK)
Sub-prime road ahead 'not pretty'
(サブプライムの先行き『よろしからず』)
By Tom Stevenson
Telegraph:18/07/2007
The US sub-prime mortgage debacle has only just begun, experts said yesterday, with defaults on risky home loans likely to soar as temporary "teaser" rates come to an end this year and next.

今年末から来年には一時的な『ティーザー・レート』(融資契約成立後最初の数年間だけ超低金利にする仕組み)も終わりを向かえ、高リスク住宅ローンの債務不履行が急増しそうであり、米サブプライム・モーゲージの崩壊は始まったばかりだ、と専門家達が昨日語った。

Michael Farrell, chairman of Fidac, a US-based mortgage-backed securities investor, said home loans worth up to $1,000bn (£490bn) could revert to much higher floating rates in the next two years. More than half could be accounted for by loans to risky, sub-prime borrowers, many of whom will default on interest payments when higher rates kick in.

アメリカのモーゲージ担保証券投資会社、FIDACのマイケル・ファレル会長は、今後2年間で、最高$1兆もの住宅ローンが遥かに高い変動金利に戻るだろう、と語った。
半分以上が高リスクのサブプライム借り主へのローンで占められるだろうが、彼等の多くは、更に金利が引き上げられれば、金利支払も債務不履行となるのだ。

Mr Farrell said: "What's remarkable is that this is happening when we have had good job growth. You would expect this level of delinquencies in a full-blown recession."

ファレル氏はこう語った。
「驚くべきは、雇用が順調に成長している中でこれが起こっているということだ。この滞納レベルは本格的な不況の中でしかありえない」。

Daniel Taylor, a fixed-income manager at Aberdeen Asset Management, who said "the road ahead is not pretty. Sub-prime borrowers don't have resources to handle a $500, $600, $800 increase in their monthly payments and they will default." He expects about 60pc of all outstanding sub-prime home loans to be reset to higher rates by the end of 2008.

アバディーン・アセット・マネジメントの債券運用マネジャー、ダニエル・テイラーは
「先行きは良くない。サブプライムの借り主達は、毎月の支払が$500、$600、$700と増えた場合に対応するリソースを持っていない。彼等は債務不履行となる」
と語った。
2008年までに、全ての未払いサブプライム住宅ローンの約60%の金利が上がる、と彼は予想している。

Both Fidac, which manages London-listed Prodesse Investment, and Aberdeen have not got involved in the sub-prime market. Fidac invests in government-backed Fannie Mae and Freddie Mac mortgages. Aberdeen has focused on prime residential and commercial property mortgages.

ロンドン上場のProdesse Investmentを経営するFIDACとアバディーンは、サブプライム市場には関わっていない。
FIDACは政府後援のファニー・メイとフレディー・マックの両モーゲージに投資している。
アバディーンは高級住宅と商業不動産のモーゲージに集中している。

Philadelphia-based Taylor said there was a real danger the collapse of the sub-prime mortgage market could spill into a wider financial crisis. "It feels pretty bad. As full awareness of some things that went on grows, markets are at risk of further contagion. Many of these structures should never have been put together."

フィラデルフィアのテイラーは、本物の危険は、サブプライム・モーゲージ市場の崩壊がより広範な金融危機に広がる可能性だ、と語った。
「かなりいやな感じだ。一部のものは増殖し続けていると完全に認識して、市場は更なる悪影響のリスクにさらされている。これらの仕組みの多くは決してくっつけられるべきではなかった」。

Presenting an overview of the sub-prime crash to Aberdeen's clients in London yesterday, Mr Taylor reserved some of his harshest words for the ratings agencies. He said some of the ratings they had assigned to complex derivatives based on bundles of sub-prime home loans were "mind-boggling".

ロンドンで昨日、アバディーンのクライアントにサブプライム・クラッシュの展望をプレゼンし、テイラー氏は格付会社の為に対する最も辛らつな言葉を温存した。
彼等がサブプライム住宅ローンの塊に基づいて複雑なデリバティブに対して与えた格付の一部は「唖然とするもの」だった、と彼は語った。

"The problem is a lot of folks have been making a lot of money in this market. From borrowers who saw their neighbours making a fortune in the housing market, to originators who lent to them, to investment banks and rating agencies."

「問題は沢山の連中がこの市場で大金を儲けているということだ。隣人が住宅市場で大金を稼ぐのを見た借り主から、彼等に金を貸したオリジネーター、投資銀行、格付会社まで」。

Aberdeen says some riskier tranches of debt at the bottom of the collateralised debt obligations (CDOs) that hold sub-prime mortgages are not owned by "real" investors but by other CDOs.

アバディーンは、サブプライム・モーゲージを保有するCDOの底辺にあるよりリスクの高い債券の一部は、CDO以外の「本物の」投資家に所有されていないのだ、と語る。

In a way reminiscent of the collapse of the Split Capital investment trust market in Britain, Mr Taylor said cross-holdings of lower-tier debts could pass the pain of defaults further up the debt rankings than many investors expect. Even AAA-rated debt could be affected, he said.

イギリスの分割資本金投資信託市場の崩壊を髣髴とさせる形で、より低い格付の債券の持ち合いは債務不履行の痛みを、多くの投資家が予想しているよりも更に上の債券に引き渡すだろう、とテイラー氏は語った。
AAAの債券だって影響を受けるだろう、と彼は言った。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.