今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

一方、イギリスの次期FSA最高責任者は…@テレグラフ

2007-07-20 14:18:38 | Telegraph (UK)
そのバーナンキさんのムニャムニャを受けてイギリスでは、という記事ですねえ。

FSA chief warns banks of credit risks
(FSA最高責任者、信用リスクについて銀行に警告)
By James Quinn, Business Correspondent
Telegraph:20/07/2007
The incoming chief executive of the Financial Services Authority has warned a number of banks and other financial institutions operating in the UK that they may not have done enough to protect themselves and their investors from an inevitable downturn in the credit markets.

次期FSA最高責任者は、信用市場での必然的下降から自分達や投資家を護る為に十分な策を弄していないかもしれない、とイギリス国内で事業活動している多くの銀行やその他の金融機関に警告した。

Hector Sants, who takes over from outgoing FSA chief John Tiner today, said a number of institutions need to take steps to improve their internal risk systems.

今日退任するタイナーFSA最高責任者の後を引き継ぐヘクター・サンツは、内部リスク・システムを改善するために多くの機関が措置を取らなければならないと語った。

His warning came as Federal Reserve chairman Ben Bernanke warned that the crisis in the US sub-prime market could cost up to $100bn (£48.8bn).

FRBのバーナンキ議長が米サブプライム市場の危機は最大で$1,000億の犠牲を生むかもしれない、と警告した中で彼は警戒を促した。

The comments highlight the heightened concern over the global credit markets on both sides of the Atlantic, concern fuelled by a number of high profile collapses.

このコメントは大西洋の両側で国際信用市場を巡る懸念の高まりを強調した。
多くの大型破綻によって煽られている心配だ。

Earlier this month Bear Stearns was forced to bail out two of its own hedge funds that were focused on sub-prime mortgages.

今月先にはベアー・スターンズが、サブプライム・モーゲージに集中していたヘッジファンドファンド2つを救済せざるを得なくなった。

In a letter sent to clients earlier this week, Bear Stearns admitted one of the funds was worth nothing, while the other has very little value left. The bank's shares have fallen 15pc so far this year.

同社が今週先にクライアントに送った書簡の中で、ベア・スターンズはファンドの一つが無価値である事、そしてもう一つにも殆ど勝ちは残っていない事を認めた。
同銀行の株価は今年これまでのところ15%下落している。

It is precisely this sort of situation Mr Sants hopes to prevent by encouraging all financial institutions to stress-test their risk models to the ninth-degree, and beyond.

サンツ氏が全ての金融機関に自分達のリスク・モデルを第9度までの、もしくはそれ以上のストレス・テストにかけるよう奨励しているのは、正にこのような状況を避けたいと願っているから。

Speaking after the regulator's annual public conference, he said: "We have to accept that you can't [run a] model for everything but we are saying that there are certainly a number of financial institutions who could further enhance their risk management systems. One of the lessons of the recent mini-shocks is to think about what market moves can be expected to do."

FSA年次総会の後に彼はこう言った。
「あらゆる事に備えたモデルを運用するのは無理だというのは我々も認めなければならないが、リスク・マネジメント・システムを更に拡大可能な多くの金融機関が確実に存在する。先日のミニ・ショックの教訓の一つは、市場の動きが何をすると予想されるか考える事だ」。

The FSA is keeping what chairman Sir Callum McCarthy has said is a "close and continuous eye" on the credit markets, in particular instruments such as contingent debt obligations (CDOs), which are complex pools of debts sold on to a variety of third parties by banks.

信用市場、特に銀行によって様々な第三者に販売されている複雑な債券の塊であるCDOのような商品を「詳しく、継続的に観察せよ」という、カラム・マッカーシー卿の言葉をFSAは守っている。

Mr Sants said that, in spite of detailed discussions with the banking community, it was highly unlikely the FSA would move to attempt to monitor the ultimate eventual owners of credit held through syndication and CDOs as the feedback was that the market is too polarised for it to be a viable prospect.

サンツ氏は、銀行コミュニティとの詳しい議論にも拘らず、実行が不可能なくらい市場が偏向しているとのフィードバックなので、FSAがシンジケートやCDOを通じて保有している最終的な債券の持ち主をモニターすべく行動に出る可能性は非常に低いと語った。

His comments were echoed by Mr Tiner, who warned that a spate of over-enthusiastic pricing in the credit markets could have a negative impact: "I feel the current system is quite robust but investors will inevitably suffer some losses."

相次ぐ信用市場での過剰に熱狂的価格設定は悪影響を生じるかもしれない、と警告したタイナー氏は彼のコメントに賛成を表明した。
「現在の制度はかなり堅調だと私は思っているが、投資家は必然的に若干の損失を被るだろう」。

He argues that a "process of credit enhancement" has taken place in the near past, that will lead to "quite appropriate repricing" of credit instruments such as CDOs.

CDOのような信用商品の「かなり適切な価格設定」に繋がると思われる「信用強化プロセス」が少し前に実施された、と彼は主張している。

His comments followed those of Mr Bernanke, who, in his second day of testimony to Congress, said: "The credit losses associated with sub-prime have come to light and they are fairly significant.

彼のコメントは連邦議会での証言2日目でのバーナンキ氏の以下のコメントに続いて出された。
「サブプライム関連の貸倒が明るみに出てきており、これらはかなり重大だ」。

"Some estimates are in the order of between $50bn and $100bn of losses."

「中には損失規模を$500-1,000億程度と見積もる者もいる」。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

ドイツ:融和のジレンマ@エコノミスト

2007-07-20 11:47:30 | Economist
イギリスは?
ねえ、イギリスは?
あと3年も経たずに悲鳴を上げ始めるだろうね。

ロシアの一件もそうだけどさ、イギリスって国はどうも想像力に欠けているんではないのかと。
自分がボコられて余程痛みを知るまでは、そういうめにあっている国をせせら笑うんだよねえ。

だからいざって時に嫌われるんだよ。

一般のイギリス人がそうじゃないのに、不思議だねえ…どうしてマスゴミと政治屋はこうなんだろう???

Minorities in Germany:The integration dilemma
(ドイツのマイノリティ:融和のジレンマ)
Economist:Jul 19th 2007
Both government and immigrants must work harder on integration
政府も移民ももっと融和に向けて努力しなければならない


WHEN Angela Merkel convened an "integration summit" a year ago minorities applauded. The new chancellor was rallying government, business and society to bring immigrants into the mainstream. But when Ms Merkel held a second summit on July 12th the mood had changed. Four Turkish migrant groups boycotted it to show, as Memet Kilic of the German Foreigners' Council puts it, that "migrants are not masochists".

アンゲラ・メルケルが一年前に「融和サミット」を召集した時、マイノリティは拍手で賞賛した。
新首相は移民を社会に融け込ませる為に政府、企業、社会を集めた。
しかしメルケル女史が7月12日に2度目のサミットを開催した時、雰囲気は変わっていた。
ドイツ外国人委員会のMemet Kilicが言ったように「移民はマゾではない」と示すべく、4つのトルコ移民団体がボイコットしたのだ。

The boycotters are incensed by changes in the immigration law that will make it harder for foreigners, especially Turks, to come to Germany. Migrants from poor countries joining spouses in Germany must now pass a language test before arrival. Foreign spouses must also be at least 18 (to discourage arranged marriages and child brides). To obtain citizenship young foreigners will now need a job, a place in school or a good excuse for having neither. This tightens standards that were loosened in the late 1990s. Turks, the largest migrant group after ethnic Germans from other countries, complain that the measures are aimed at them. "This means: We don't want you," says Özcan Mutlu, a Green member of Berlin's legislature who represents the Kreuzberg district, home to many Turks.

ボイコット側は外国人、特にトルコ人がドイツに来る事を困難にする移民法の改正に激怒している。
ドイツで配偶者に合流するより貧しい国々出身の移民は、今では到着前にドイツ語試験に合格しなければならないのだ。
外国人の配偶者達の最低年齢も18歳となる(見合い結婚や幼な妻を阻止する為だ)。
今では市民権を取得する為に外国人の若者は、就職するか、就学するか、両方ともやらない十二分な理由を持たねばならない。
こうして1990年代終盤に緩和された基準が引き締められている。
ドイツ在住の外国人の中でも最も数の多い移民グループであるトルコ人は、この措置は自分達を狙い撃ちしていると申し立てている。
「これは『お前等なんかいらない』という意味だ」
とトルコ人が多く居住するクロイツベルク地区を代表するベルリン市議Özcan Mutlu(緑の党)は言う。

Rejection starts young. Children are only ten (or 12 in Berlin) when their high school is chosen. For nearly half of foreign students it is the Hauptschule, which prepares them for low-skilled jobs. Only 14% go to a pre-university Gymnasium, compared with a national average of a third. The drop-out rate for children of immigrant backgrounds is three times the national average, says Mr Mutlu.

排除は若い頃から始まる。
高校が選ばれるのは子供達が未だ10歳の時だ(ベルリンでは12歳)。
半分近くの外国人生徒にとって、それはハウプトシューレだ。
これは彼等に未熟練職に就く準備をさせる。
全国平均では1/3だが、大学の前に学ぶギナジウムに行くのはたったの14%だ。
移民の子供達のドロップアウト率は全国平均の3倍に上る、とMutlu氏は言う。

The differences persist in the job market, even between migrants and German-born citizens with similar education. Unemployment for foreign-born residents with little schooling was 20.3% in 2003-04, compared with 15.6% for people born in Germany, according to the OECD, a Paris-based think-tank. For those with higher education the gap widens: 12.5% for foreign-born residents and just 4.4% for native Germans.

差は職場でも続く。
移民と同様の教育しか受けていないドイツ生まれの市民の間ですらそうなのだ。
OECDによれば、2003-2004年、殆ど教育を受けていない外国生まれの住民の失業率は20.3%だった(ドイツ出身者は15.6%)との事だ。
高等教育を受けた人々の間では、より大きな差が生まれている。
外国生まれの住民の失業率は12.5%、ドイツ人はたった4.4%だった。

Young Turks can make matters worse. Many native Germans complain that migrants' children do not learn German and are prone to criminality. Only a third of Turks have become German citizens, in part because dual citizenship is not allowed. Many young Turks are more religious than their parents, fuelling fears of a spread of fundamentalism. A plan to build a big mosque in Cologne has sparked protests by right-wing extremists and criticism from leading Catholics and Jews. There are grumbles that Muslim children dodge sports and biology classes for religious reasons, though Mr Mutlu claims that only 68 of Berlin's 70,000 immigrant students did this. Some 2.5m Turks have gone home since the early 1960s. Most new legal immigration consists of family reunions.

トルコ人の若者達がまた事態を悪化させるかもしれない。
多くのドイツ人は、移民の子供達がドイツ語を学ばず犯罪傾向が高いと申し立てている。
二重市民権が許可されているという事もあり、トルコ人の1/3しかドイツに帰化していない。
多くのトルコ人の若者は親よりも信仰心が篤く、原理主義拡大の恐れを煽っている。
コロンに巨大モスクを建設しようとした計画は、右翼過激派からは抗議を引き起こし、主要なカトリック教徒とユダヤ人からは批判を招いた。
Mutlu氏はベルリンにいる70,000人の移民学生の内、たったの68人しかこのような事はしていないと主張するが、イスラム教徒の子供達が宗教的理由で体育や生物学の授業を避けるとの不平もある。
1960年代初頭以来、約250万人のトルコ人が帰国した。
殆どの新たな合法的出入国は家族親睦会が原因だ。

The idea that Turks, who began arriving nearly 50 years ago, are an indigestible minority is belied by countless success stories. But what is astonishing, says Kay Hailbronner, of the University of Constance, is that, after so much time, integration "partly didn't happen."

50年近く前にドイツに来始めたトルコ人は理解し難いマイノリティだという考えは、多くの成功譚によって否定されている。
しかし驚くべきは、これほど長い時間が経っても融和が「部分的に起こらなかった」という事だ、とコンスタンス大学のKay Hailbronnerは言う。

The government's response has been to issue a sort of German dress code. Immigrants "are welcome, but you also have to get to know our culture," says Wolfgang Schäuble, the interior minister, who rejects the growth of "parallel societies". The first integration summit led to 400 proposals, which were launched at the second with a promise of €750m ($1 billion) a year to pay for them. They include ideas such as expanding language and culture training and steps to raise employment. But the appeal of such measures is undone by the changes to the immigration law which, unlike the integration plan, were adopted without consulting immigrants' representatives. The government is not wrong to want immigrants to be good Germans. But Germany also needs to be a better host.

この問題に対する政府の対応は、或る種のドイツ式ドレスコードだった。
移民は「歓迎するが、あなた方も我々の文化を知ろうとしなければならない」と「並列社会」の拡大を拒絶するウォルフガング・ショーブル内相は語る。
最初の融和サミットでは400件もの提案が出され、それらは年間€7億5,000万(約$10億)をかけるとの約束と共に、第2回融和サミットで開始された。
これらの中には言葉や文化の訓練拡大や就業率引き上げ対策といった案が含まれている。
しかしそのような対策のアピールは、融和計画とは異なり移民の代表者との相談もなく可決された移民法改正によって帳消しにされた。
政府が移民に良きドイツ人となってほしい、と願うのは間違いではない。
しかしドイツもよりよい受入国とならなければならない。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

おサルのフランス大改造@エコノミスト

2007-07-20 11:06:40 | Economist
せっかくおサルが「ルゴヴォイ寄越せ!」と唯一声を上げてくれたのに、こんな事書いていると捨てられますよ(笑)。

まあ、本当の事だけどね。

France and work:Sweating in Sarkoland
(フランスと労働:おサルの王国でがんばろう)
Economist:Jul 19th 2007
Coping with the irksome notion of hard work
勤労という厄介なアイデアに耐える


A DISTURBING thought is gently dawning on the French. What if President Nicolas Sarkozy really means it about working hard in the new France? How, but how, in the land of the 35-hour week, are the French to cope?

気分が悪く様な考えがフランスをじわじわと侵食し始めている。
ニコラス・サルコジ大統領が新生フランスの勤労について本気だったらなんとする?
どうやって…ああ、どうやって、週35時間労働の国に住むフランス人は耐えるのか?

Worrying signs that he may be serious abound. At a time when the French usually head off on their long summer break, the president has ordered deputies to attend a special session of parliament until August 3rd. The "hyper-president" is setting the pace with his own whirlwind schedule. At his White House-style briefing last week, his spokesman, David Martinon, had already lost his voice.

彼が真剣だ、という心を悩ますサインには事欠かない。
普段ならフランス人が長い長いサマー・ホリデーに向かうこの時期、大統領は側近達に8月3日まで特別議会に出席せよ、とお命じになれらた。
この「ハイパー・プレジデント」は自分の鬼のようなスケジュールで範を示している。
先週、彼のホワイトハウス型ブリーフィングでは、David Martinon大統領報道官が既に声を嗄らしていた。

Christine Lagarde, the finance minister, has unveiled a new "law in favour of work". "France is a country that thinks," she declared. "But enough thinking now! It's time to roll up our sleeves." Mr Sarkozy campaigned on the slogan "working more to earn more", lauding "the France that gets up early". Ms Lagarde intends to put this into action. It was time, she said, to break with a French "tradition of contempt" for work "that reaches back to the ancien régime."

クリスティーヌ・ラガルド財務相は、新「労働支持法」をお披露目した。
「フランスは考える国である」
と彼女は宣言した。
「しかし、今は考える時ではない!腕をまくって働く時だ」。
サルコジ氏は「早起きフランス」を賛美し「もっと働く、もっと稼ぐ」というスローガンを掲げて選挙を戦った。
ラガルド女史はこれを実行に移す気だ。
フランスの「旧制度に立ち戻る」労働「蔑視の伝統」を捨てる時だ、と彼女は言った。

The culture shock promises to be brutal. France has one of the rich world's shortest working weeks, and more public holidays than almost anywhere. "Bonjour Paresse" ("Hello Laziness"), a guide to getting away with doing nothing in the office, was a bestseller three years ago. The genre has a long ancestry. In 1880 Paul Lafargue published "Le Droit à la Paresse" ("The Right to Laziness"), recommending that men should work no more than three hours a day, and spend the rest of the time "lazing about and feasting".

カルチャー・ショックは荒れる事請け合いである。
フランスは先進国の中でも週労働時間が最も短い国の一つであり、ほとんどどこよりも祝日が多い。
オフィスで何もしないで済む方法を指南したガイドブック『なまけものよ、こんにちは』は3年前にベストセラーになった。
この部門は歴史が古い。
1880年、Paul Lafargueは『怠惰の権利』を出版。
これは男は1日3時間以上働くべきではなく、残りの時間を「ダラダラしたり騒いだりして」過ごせと推薦する本だ。

Reconciling the French with hard work could prove ambitious. The low Latin root of the French word travail is tripalium, an instrument sometimes used for torture. To help readers prepare for the ordeal, ELLE magazine ran an article on the trials of being a "layabout girl in a Sarkozy world". Emerging bleary-eyed in the centre of Paris at 9.44am, the author discovers an empty city. Is it the holidays? Is everybody shopping? "Perhaps people are already at work," suggests a friend, incredulous.

フランス人と勤労を結び付けるなど『野心的』だと証明されるだろう。
フランス語「traveil(労働)」のラテン語源は「tripalium」。
これは時に拷問に使われた道具である。
読者に試練の時を覚悟させる手助けに、ELLEは「おサルの世界で怠け者女」でいる試練に関する記事を掲載した。
午前9時44分、パリの中心部に充血した目で登場し、作者は街に人っ子一人いない事を発見する。
ホリデーかしら?
お買い物?
「多分みんなもう仕事よ」
と信じられないといった表情で友達が教えてくれた。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.