今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

プライベート・エクイティ:ウォーカー式@エコノミスト

2007-07-22 15:01:31 | Economist
Private equity:Walker's way
(プライベート・エクイティ:ウォーカー式)
Economist:Jul 19th 2007
An unpopular industry considers self-policing
嫌われ者の業界は自主規制を検討


THE kings of private equity are better at making money than making friends. Reviled in Europe as the spawn of Gordon Gekko and pilloried in America for paying nugatory taxes, they have an image problem to match their bank balances. Efforts to be seen in a more favourable light - such as the formation of charitable foundations and industry groups that tout the economic benefits of buy-outs - have been of little help. Hence the interest this week in a British report that will lead to the industry's first serious stab at self-regulation.

プライベート・エクイティの王といえば、友人作りよりも金儲けの方が得手である。
ヨーロッパではゴードン・ゲッコーの卵として罵られ、アメリカでは殆ど税金を払わないと曝され、彼らはどうも銀行口座のサイズに見合う大きさのイメージ問題を抱えている。
より温かな目で見てもらおうという努力は(慈善財団の設立や買収の経済的恩恵を大袈裟に宣伝する業界団体など)、殆ど役に立っていない。
従って今週は、プライベート・エクイティ業界が初めて自主規制に真剣に取り組む事に繋がると思われるイギリスの報告書に、関心が寄せられた。

The review was commissioned by an industry group and led by Sir David Walker, a former banker and regulator. A version of it is expected to be adopted as a voluntary code of conduct in Britain once private-equity bosses have debated its recommendations, possibly in November.

この見直しは業界団体によって依頼され、元銀行員であり監督官だったデイヴィッド・ウォーカー卿によって主導された。
恐らく11月と思われるが、プライベート・エクイティの幹部達がその提案を議論した後、イギリスでは自主行動規範として採用されると予想されている。

The industry, says the report, has allowed itself to be viewed as "needlessly secretive". This remains the case even as some private-equity firms rush to go public, particularly in America. Sir David suggests that their British peers be made to provide annual reports and that the companies they own should report every six months. Each review would include information on the top partners, the performance of their funds, their fees and an indication of who their investors are. The report also urges buy-out barons to consider appointing more external directors to companies in their portfolios.

業界は自分達が「不必要に秘密主義」だと見なされるままにしてきた、と報告書は述べている。
一部のプライベート・エクイティ会社が特にアメリカで上場を急いでいる中でも、これは変わらぬままだ。
デイヴィッド卿は、彼らのイギリス側の仲間は年次報告書を提供し、彼らが所有する企業自身が6ヶ月毎に報告すべきだと提案する。
各見直しには幹部パートナー、彼らのファンドのパフォーマンス、手数料、そして誰が投資家なのか、という情報を含む。
報告書はまた、彼らのポートフォリオにある企業に社外取締役を任命する事を検討するよう、買収会社の幹部達に強く求めている。

Disclosure is a bigger issue in Britain than in America, where any company that issues publicly traded debt has to file wodges of financial information with the Securities and Exchange Commission. Private equity bosses reckon they have already lost the battle over disclosure. Big investors, such as CalPERS, have for some time been posting on their websites the performance of funds in which they are limited partners, for instance.

情報公開は、公開で取り引きされる債券を発行している企業はSECに金融情報の山を提出しなければならないアメリカよりも、イギリスでより大きな問題だ。
プライベート・エクイティの幹部達は、情報公開を巡る闘いでは既に敗北していると認めている。
例えば、カルパースのような大型投資家は、自分達が有限責任社員であるファンドのパフォーマンスを、しばらく前からHPに掲載している。

Sir David maintains that voluntary guidelines could be a useful first step in heading off legislation. "We need to do whatever it takes to get away from the appearance of an industry being dragged kicking and screaming into the open," says the head of one buy-out firm.

デイヴィッド卿は、自主規制は法律制定を阻止する最初の有益な一歩になるだろう、と主張している。
「業界が引きずり下ろされ、蹴飛ばされて口を割ったように見えないよう、我々はあらゆる事をしなければならない」
と或る買収会社の最高責任者は言う。

But there may be limits to what the industry will accept. One worry is that private-equity firms will find themselves at a disadvantage to other kinds of private company, such as those owned by families or individuals, which won't be expected to adopt the new code. The call for more external directors has also caused agitation. Private equity is widely seen as having solved the "agency problem" of public companies - executives looking after their own interests rather than those of shareholders - by encouraging managers and owners to work closely with clear objectives. Hiring more outsiders might dilute this advantage by, as Josh Lerner of Harvard Business School puts it, "replicating the pathology of the public board."

しかし業界が許容する事にも限界があるかもしれない。
心配なのは、プライベート・エクイティ会社が、家族や個人が所有しこの新規範を採用する事を期待されない、他のタイプの未公開会社よりも不利な立場にあると考える事だ。
もっと社外取締役をおくようにとの要請も抵抗を生じている。
明確な目的をもって経営陣と所有者が近しく協働するよう奨励する事で、プライベート・エクイティは広く、公開企業の「代理人問題」を解決した(役員達は株主のではなく自分達の利益だけ面倒を見る)と見なされている。
ハーバード・ビジネス・スクールのジョシュ・ラーナーが「公開企業の役員会の病巣を複写している」と表したように、更に部外者を雇用する事はこのアドバンテージを薄めてしまうかもしれない。

Sir David insists this is not his intention. He has in mind experienced industry professionals who would want to work closely with insiders on turnarounds, not fully independent directors more interested in providing checks and balances than profitable ideas. "We must be very careful not to take the public-company model as our benchmark," he says. Perish the thought.

デイヴィッド卿はこれは自分の意図するところではないと言い張っている。
彼の頭にあるのは、黒字転換に向けて部内者と近しく協働する事を求める経験豊かな業界のプロフェッショナル、儲かるアイデアよりも監督と調和の提供により関心を持つ完全に独立していない取締役だ。
「我々は公開企業モデルをベンチマークにしないよう、非常に慎重にならなければならない」
と彼は言う。
そんな考えは口にもするな。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

ちょっと誉めてみる@エコノミスト

2007-07-22 09:26:22 | Economist
Monetary policy:From helicopter to hawk
(金融政策:ヘリコプターからハゲタカまで)
Economist:Jul 19th 2007
America's economy looks weak, but the Fed's chief has been right to emphasise the risk of inflation
アメリカ経済は弱々しく見えるが、FED議長はインフレ・リスクを強調する権利がある


GETTING rid of a bad name is difficult; but a consistent message can do it, as Ben Bernanke has proved. Once caricatured as "Helicopter Ben" for suggesting that cash scattered from the sky would cure deflation, the Federal Reserve's chairman is now widely accepted as a champion of low inflation. The main thrust of the annual testimony that he gave to Congress on July 18th is familiar from recent Fed statements: moderate growth is likely to continue, but capacity pressures mean inflation is still the central bank's main concern.

悪名をぬぐい去るのは困難な事である…しかし、嘘も百万回繰り返せば本当になる。
ベン・バーナンキが証明したように。
ヘリで現金をばらまけばデフレ治療になる、と言ってかつては「ヘリコプター・ベン」とバカにされたFED議長は、今や低インフレの王様として広く受け容れられている。
7月18日に彼が連邦議会に対して行った年に一度の証言の主要ポイントは、最近のFED声明でお馴染みだ。
穏やかな成長が続きそうだが、キャパシティの圧力はインフレが未だ中央銀行の主な懸念である事を意味している。

Mr Bernanke, a distinguished scholar of the Great Depression of the 1930s, has shown that he is equally versed in the lessons from the Great Inflation of the 1970s. In a speech to academic economists earlier this month, he said the idea that inflationary policies could permanently increase employment has been "entirely discredited". On Capitol Hill this week, he was more circumspect, and sought to dispel the notion that policymakers have too little concern for growth with some warm words on the Fed's "dual mandate". But his main message was that the Fed will not move to support the economy until it is sure inflation is tamed.

1930年代の大恐慌の有名な研究者であるバーナンキ氏は、自分が1970年代の不況の教訓にも同様に精通している事を示している。
今月先に開催された経済学者に行ったスピーチの中で彼は、インフレ政策が恒常的に雇用を増やすかもしれない、という考えは「完全に信用を失った」と語った。
今週連邦議会では彼はより慎重であり、そしてFEDの「二重の義務」について若干の温かい言葉を口にして、政策立案者達が殆ど成長を気にしていないとの考えを払拭しようとした。
しかし彼の主なメッセージは、FEDはインフレが制御されていると確信するまで経済に対する支援を動かさないというものだった。



A different kind of maestro

This resolute focus on inflation has been brave and well judged. The decision to stop raising interest rates at 5.25% last summer has proved a good one: inflation has been gradually squeezed out, without threatening recession. The Fed's consistent bias to further tightening since then has sent the right signals too. To markets, it says risk-takers will not be bailed out by cheaper money when the going gets tough. To the public, it shows that the Fed is serious about capping inflation.

このインフレに対する断固たる焦点は果敢かつよく判断されたものである。
昨年の金利引き上げを5.25%で止めたのは、良い決断だったと証明されている。
不況の脅威を引き起こす事なくインフレは徐々に抑えられた。
FEDの一貫した更なる引き締めへのバイアスはそれ以来、正しいシグナルを送っている。
市場に対して、状況が悪化した場合にもリスク・テイカーが低金利資金によって救済される事はない、としている。
世論に対して、FEDはインフレ抑制に真剣であると示している。

In truth, America's economy is enduring quite a bumpy landing. The labour market is probably weaker than it looks (see article). Economic growth has been slower than many, including the Fed, had forecast a year ago. The slump in housebuilding has proved deeper and more protracted than expected and there are worries that it could spill over into other areas of the economy, like consumer spending. Fed officials now expect the American economy to expand by 21/4-21/2% this year; last July, they hoped for growth a little above 3%.

実のところ、アメリカ経済はかなり軟着陸を耐えている。
恐らく労働市場は見かけよりも弱い。
経済成長はFEDを含めた多くの人々が一年前に予想したよりも、鈍化している。
住宅建設に於けるスランプは、予想よりもより深刻で長引くと証明され、消費支出などの経済に於ける他の分野に波及するのではないか、との懸念がある。
FED当局は現在、アメリカ経済は今年21/4-21/2%拡大すると予想している。
昨年7月は3%強の成長を遂げると願っていた。

Despite this disappointment, the temptation to prop up growth has rightly been resisted. The biggest concern for a debt-laden economy like America's is that people expect inflation to stay high and interest rates to soar in response, crushing highly leveraged firms and consumers alike. Attempts to fine-tune the economy could easily cause bigger problems for economic growth later on.

この失望にも拘わらず、成長を支えたいとの誘惑は正しく抵抗されている。
アメリカのような借金まみれの経済にとって最大の懸念は、人々がインフレは高いままだろうと予測し、それに応じて金利が急騰し、高レバレッジの企業と消費者を一様に押し潰す事だ。
経済を微調整しようとする事は、後から経済成長にとってより大きな問題を容易に生じるかもしれない。

Mr Bernanke's message that he won't risk inflation for the sake of short-term growth is now understood by bond markets. After some crossed signals early last year - not helped by the perception that, as a former Princeton professor, Mr Bernanke was unworldly and lacked Wall Street smarts - financial markets are learning to read him better. Fed statements are more concerned with what policymakers might respond to than with explicit signals about the next move in interest rates.

バーナンキ氏の自分は短期的成長の為にインフレのリスクを冒さないとのメッセージは、現在債券市場では理解されている。
昨年早くにあった若干の交差したシグナルの後(元プリンストン大学教授として、バーナンキ氏は世間知らずでウォール街の知性に欠けているとの認識に邪魔されていた)、金融市場は彼をより良く理解する術を学びつつある。
金利に関する次の動きについての明らかなシグナルよりも、政策立案者達が何に対応しようとするのか、にFEDの声明は関連するものだ。

Indeed, after nearly 18 months as Fed chief, Mr Bernanke now cuts a more reassuring figure: determined but unflashy. He has dealt reasonably well with the housing-market slump. It was not easy to judge when to stop tightening after the American economy had got used to a long period of ultra-low interest rates, but so far he has got things about right.

確かにFED議長就任後18ヶ月近く経ち、バーナンキ氏は現在より安心感を与える存在となっている。
断固としていながら、派手派手しくない。
彼は住宅市場のスランプにもまあまあの対応をしている。
アメリカ経済が長期的な超低金利に慣れてしまった後、いつ引き締めを行うのかを判断する事は容易ではなかったが、これまでの所彼は大体正しい措置を取ってきた。

In short, Mr Bernanke has risen to the challenges he has faced. On the other hand, thankfully, he has yet to confront a serious crisis. If the economy stumbles again before inflation is put back in its box, he will face a much tougher test.

要するに、バーナンキ氏は直面した問題に立ち向かっている。
ありがたい事に、その一方で、彼は未だ深刻な危機とは対峙していない。
インフレが封じ込められる前に経済が躓けば、彼はより厳しい試練に立ち向かう事となるだろう。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.