今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

或るチャイナ・クライシスの解釈の仕方@テレグラフ

2007-07-24 16:33:25 | Telegraph (UK)
じゃあ、ロシアのセントリカ買収蹴っ飛ばしはなんだったんだ?
もっとお膳立てしてやればよかったじゃないか。
つか、この人のコメントはいつ読んでも共感が全くわかない…が、まあ、結構典型的なマンセー論だと思うので覚書。

Business comment: Barclays' Far Eastern deal may give City a China crisis
(ビジネス・コメント:バークレーズの極東取引、シティにチャイナ・クライシスを与える可能性)
By Damian Reece, City Editor
Telegraph:24/07/2007
Whenever you do a complex deal, you have to bring people in, on trust, as insiders. Rarely, however, do you bring in the Prime Minister, the Chancellor, the Governor of the Bank of England and the chairman of the Financial Services Authority. But that's what John Varley, the chief executive of Barclays, had to do in recognition of the acute political and regulatory sensitivities of selling stakes in the British bank to the regimes in China and Singapore.

複雑な取引を行う時は、信用してインサイダーとして人々を引き込まなければならない。
しかし首相、財務相、イングランド銀行総裁、そしてFSA局長を引き込むことは滅多にしない。
だがそれこそ、イギリスの銀行の株式を中国とシンガポールの政権に売り渡す事への、政治的、監督機関の厳しい神経質さを鑑みて、バークレーズ銀行のジョン・ヴァーレーCEOがしなければならなかった事だった。

It is to the Labour Government's credit that, while eyebrows may have been raised, there were no objections at the thought of Communist China carving out a £6.6bn foothold in the heart of the UK's booming financial services industry. Imagine the reaction inside the Elysee Palace if Credit Agricole had told Nicolas Sarkozy it had agreed, in principle, to sell a stake in the French national champion to Beijing.

驚いたかもしれないが、イギリスの好況に沸く金融サービス産業の心臓部に、中国共産党が£66億の足がかりを切り取る事に一切反対はしなかった、労働党の手柄である。
フランスの一流企業の株式を中国政府に売却する事を原則的に合意した、とクレディ・アグリコルがニコラス・サルコジに告げた場合の、エリゼー宮殿でのリアクションを想像してみると良い。

Clearly the FSA and Bank of England have an interest in who owns Barclays and the identity of the people on the bank's board, so keeping them in the loop was sensible. Deals of the Barclays variety with the China Development Bank and Temasek will also help export some UK regulatory influence overseas. Yesterday's announcement reveals how determined newly rich governments such as China and Singapore are to channel their cash piles away from US government debt and into more valuable "real" assets. Buying British means putting your money into open, well-regulated markets without political interference. It's not just the Chinese who recognise this.

明らかに、FSAとイングランド銀行はバークレーズの所有者や同行の役員会に座る人々のアイデンティティに関心を持っており、従って彼等を仲間にしておく事とは賢明なのだ。
バークレーズの中国開発銀行とテマセックとの取引はまた、一部のイギリス監督機関の影響力を海外に及ぼす助けになるだろう。
昨日の発表は、中国やシンガポールといった新興成金政府が、彼等の大金をアメリカ国際からより価値ある『本物の』資産に変える事に、どれほどの決意を固めているか明らかにしている。
イギリス企業を買う事は、資金を公開され、非常に良く監督された市場に政治的介入なく置く事を意味している。
これを認めているのは中国人だけではない。

The US government has announced that the scrutiny of foreign direct investments into the US would become "more transparent and predictable" in an effort to make a paranoid US more attractive to foreigners after last year's Dubai Ports World debacle. But with Congress muscling in there are some doubts whether this can be achieved.

アメリカ政府は、昨年のDPワールド大騒動の後、被害妄想に陥ったアメリカが外国人にとってより魅力的になろうとする試みの中で、外国からの対米直接投資に対する精査が「より透明かつ予測可能」にされる、と発表した。
しかし連邦議会が強引に割り込んで来たので、これが達成出来るかどうかは疑わしい。

There are also real humanitarian questions that Varley needs to be comfortable with. But the biggest risk lies in the development of places such as Beijing as global financial centres to rival London. Barclays has forged a close relationship with the China Development Bank, by helping finance its expanding trade with Africa, which has involved a huge and rapid new extraction of Africa's natural resources in recent years. One of the stated objectives from yesterday's announcement is that China Development Bank will use Barclays to "identify and to recruit talent outside China". Education, training and human resources are just as important raw materials to the Chinese boom as iron and steel. It's to our benefit that British banks such as Barclays are helping provide this. But unless the UK continues to be an attractive place to do business from for financial firms of all types, we risk being rapidly eclipsed not by Wall Street and Frankfurt but by Beijing and Singapore.

ヴァーレーが満足しなければならない本物の人道的問題もある。
しかし国際金融センターがロンドンに対抗する中、最大のリスクは北京のような場所の発展にある。
近年の急速かつ新たなアフリカの天然資源採掘が絡む、アフリカとの貿易拡大の資金調達支援によって、バークレーズは中国開発銀行と密接な関係を作り出した。
昨日の声明の中で発表された目的の一つは、中国開発銀行が「中国国外の人材を特定し採用する」為にバークレーズを利用することだ。
教育、訓練、そして人材は、中国の好景気にとって鉄や鋼鉄と同じくらいに重要な原材料なのだ。
バークレーズのようなイギリスの銀行がこのようなものを提供する手伝いをする事は我々の利益である。
しかし、イギリスがあらゆる種類の金融企業にとって事業活動を行うに魅力的な場所であり続けない限り、ウォール街やフランクフルトではなく北京やシンガポールによって、急速にその座を奪われるというリスクを冒す事になるのだ。

まるで山本ユージかイトー大先生のお言葉のようではないか(笑)。


Cash is still king for ABN Amro shareholders
(ABN Amro株主にはやっぱり現生)


In the short term, Varley's deal with the Chinese and Singaporeans has certainly bolstered his bid for ABN Amro, but it hasn't won it for him.

短期的には、ヴァーレーの中国、シンガポールとの取引は勿論彼のABN Amro買収提案を強化するだろうが、それを勝ち取ってはいない。

He can now offer ABN shareholders cash if they want it, rather than mainly Barclays shares, and he's upped the value of the offer a little.

彼は今では主にバークレーズの株式ではなく、彼等が望む現生をABN Amroの株主達にオファーする事が出来る、彼は提示額を少々上積みした。

But it remains lower than the cash-laden rival bid from the consortium led by the Royal Bank of Scotland.

しかし、現生をたっぷり抱えたRBS率いるコンソーシアムからの買収提案額より、劣っていることは変わらない。

I've always maintained that, strategically, a tie up between ABN and Barclays is far more exciting but that investors generally don't buy "jam tomorrow" stories when there is hard cash, and more of it, on the table today.

私は常に、戦略的に、ABN Amroとバークレーズが結ばれる事は遥かにエキサイティングだが、投資家達は一般的に現生が今現在目の前にある場合は「明日の利益」を選ばないものだ、と言い続けてきた。

Varley is still in the battle for ABN but in some ways he's merely consolidated his position as second best. He continues to rely for success on factors outside his control. One is that the RBS consortium fails to deliver financing for its bid, an outcome which would have awful consequences for RBS's chief executive, Sir Fred Goodwin. Second is the Dutch authorities ruling out the consortium on regulatory grounds and third is Barclays' share price. If it doesn't respond positively to yesterday's announcement then Varley's offer will be even further behind RBS & Co.

ヴァーレーは未だABN Amro買収バトルを闘っているが、或る意味彼は、自身の立場を次善のものと確立したに過ぎない。
彼は自分のコントロールの及ばない要素による成功に望みをつなげている。
その一つは、RBSのCEOであるフレッド・グッドウィン卿にとっては酷い結果となると思われる結果、つまりRBSコンソーシアムが買収資金調達に失敗するという事だ。
二つ目は、オランダ当局が規制を理由にコンソーシアムを却下する事、そして三つ目はバークレーズの株価である。
昨日の発表に対して株価が前向きな動きを見せなければ、ヴァーレーの買収提案は更にRBSコンソーシアムに見劣りすることだろう。

Varley reckons his offer will be competitive with the RBS deal when the Barclays share price is at 775p - it's 735p now. Others in the City reckon it needs to climb to nearer 800p to be compelling. The Chinese will pay 740p a share if Barclays succeeds, which reveals their view of the value of Barclays' stock. This contest runs through to September and I doubt we've seen the final twist yet.

ヴァーレーは、バークレーズの株価が775pであれば、自分の買収提案はRBSのものと競争出来るものだ、と評価している…現在735pだ。
シティの他の人々は、比肩するには800p近くまで上昇しなければならない、と評価している。
バークレーズの株式の価値に対する見解を明らかにしている中国側は、バークレーが買収に成功すれば740pを支払う。
この競争は9月一杯行われ、私は未だ最後にどんでん返しがあるのではないかと疑っている。

One deal that could yet fall over is Terra Firma's recommended bid for EMI. The music company is getting twitchy because shareholders are slow accepting the offer. The banks financing the deal want to see 90pc acceptances by Sunday lunchtime. Without that level of support jittery credit markets are unlikely to support the deal. Banks are a lot choosier and risk averse now. There is a real danger that shareholders will wake Monday with EMI still public but with a much lower share price.

未だつまずく可能性のある取引は、テラ・ファーマのEMI買収提案だ。
株主達が提案受け容れにのろのろとしているので、この音楽会社は苛立っている。
この取引の資金調達を行っている銀行は、日曜日のお昼頃までに90%の賛成を求めている。
この水準の支持がなければ、不安定な信用市場はこの取引を支えなさそうだ。
銀行側は今ではかなりえり好みもリスク回避も激しくなっている。
本当の危険性は、EMIが未だに公開企業のまま株価暴落、という月曜日を株主が迎える事だ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

じゃ、アメリカ様に倣って…(笑)@テレグラフ

2007-07-24 16:33:18 | Telegraph (UK)
このアメリカ基準から言ったら、航空産業だの原子力発電所だの、外資系が手を触れるなんてまるでありえない話なんでしょうなあ。

それに日本は食糧の殆どを外国からの輸入に頼っている、という事で、食品関連の企業は国民の命を握る重要拠点。
というわけで、食品業界に手を触れることはまかりならん、となりますね。

同じロジックでエネルギーもそうですしね。

あと、日本はものを作って売ってなんぼの国ですから、メーカーなんてとてもじゃないけど売りに出せません。
我々の収入源を握られるなんて怖くて出来ませんからね。

協力してやりましょうってんなら結構ですけどね。
そこはほれ、昔ながらの株の持ち合いという杯の交わし方があるわけで(笑)。

もっと自信持とうじゃないか、同胞よ。

Foreign investors in US face scrutiny
(外国の対米投資、精査の対象に)
Roland Gribben
Telegraph:24/07/2007
Foreign takeovers of US businesses face closer scrutiny in the wake of the furore over the Arab takeover of ports owned by P&O.

P&O所有の港がアラブに買収されたことを巡る大騒ぎの後、アメリカ企業の外国による買収はより詳しい詮索の対象となっている。

New legislation approved by Congress and expected to be signed by President Bush will give legislators and the business community greater access to the administration's reviews of foreign investment with potential security implications.

連邦議会により可決されブッシュ大統領により承認されると予想されている新しい法律により、議員やビジネス・コミュニティは、安全保障に影響を及ぼす可能性のある海外からの投資に対する政府の審査への接近を許されるだろう。

The decision to widen the scrutiny process results from alarm generated by the way the administration handled the probe into Dubai Ports World's takeover of P&O's worldwide port interests.

調査手続を拡大するとの決断は、デュバイ・ポート・ワールドによる、P&Oが世界中に持つ港の所有権買収精査に対する、政権の扱い方によって発生した警戒感から生じた。

The prospect of Arab control of strategic ports set political alarm bells ringing and DP World was forced to sell interests in six ports, including container terminals at New York and Baltimore.

アラブが戦略的港を支配するとの可能性は政治的警報を鳴らし、DPワールドはニューヨークとバルティモアのコンテナ・ターミナルを含めた、6つの港の所有権売却を強いられた。

US officials say the change will make scrutiny more transparent and predictable without making the business climate less friendly.

アメリカ当局は、この変更はビジネス環境を冷却する事なく、詳細な調査をより透明かつ予想可能にするだろう、と言っている。

However, there is concern that ceding greater scrutiny powers to Congress will produce additional hurdles.

しかしより大きな精査権限を連邦議会に移譲する事は、更なる障害を生み出すのではないか、との懸念がある。

At the moment investment reviews, handled by the inter-agency Committee on Foreign Investment in the US (CFIUS), are cloaked in secrecy. Foreign investors have complained that the review is opaque and that the vague criteria used by the committee makes business decisions difficult.

現在、省庁間で作られるCFIUSによって行われている投資審査は、秘密の下に覆い隠されている。
この審査は不透明であり、委員会が採用している曖昧なクライテリアはビジネス判断を難しくする、として海外の投資家達は苦情を申し立ててきた。


で、日本にはちんたら文句と嫌味を言い続ける、と。
なんて毛唐クオリティ。
つか、日本人がお行儀良すぎるんだから、なんでもグローバルと名のつく乱闘場ではそのように振舞うのが吉。

毛唐って、本当に、本当に、一言一句、口に出して(文章にして)言わなきゃわからないからな。
勿論すっとぼけるし。

悟ってくれる?
ありえねー、ありえねー。絶対ありえない。


The Bush administration has been anxious to avoid giving signals that would discourage inward investment but the terrorism threat has raised the stakes and led to demands for a more thorough examination.

ブッシュ政権は対米投資を思い留まらせるようなサインを送ることを恐れているが、テロの脅威がリスクを引き上げ、より徹底した調査を求める要求に繋がった。

Robert Kimmitt, Treasury Deputy Secretary, says the new measures strike a balance between protecting national security and advancing the open investment policy. Barney Frank, chairman of the House Financial Services Committee who was involved in drafting the legislation said: "We showed we haven't decided to secede from the world."

ロバーチ・キミット財務副長官は、新たな対策は国家安全保障と開放的投資政策推進のバランスを均衡させると言っている。
この法律の作成に参加していたバーニー・フランク下院金融サービス委員会議長はこう言った。
「我々が世界から離脱するという決断を下していない、と示した」。

But the Bill paves the way for greater disclosure to Congress of foreign investment reviews and the prospect of vested interests attempting to exercise more influence over decisions.

しかしこの法案は、外国からの投資審査と、決定に更なる影響力を行使しようとする既得権益の可能性を、連邦議会に対して更に情報公開する道を切り開いている。

It also arms CFIUS with greater authority to review acquisitions of power plants, toll roads and other "critical facilities" and opens the door to more frequent use of measures that would pressure foreign investors to drop deals where there are "perceived national security risks".

またCFIUSには発電所、有料道路、その他の「重要施設」の買収を審査するより大きな権威を持たせ、そして「国家の安全保障リスクがあると見なされる」場合に海外の投資家達に買収提案を断念するよう圧力をかける措置を、もっと頻繁に活用する機会を与えている。

日本のお役人の皆様。
お役人に選挙は関係ないでしょうから、のんびりネット漂ってるんでしょ?
ちゃんとメモってね~♪
どうせ日本にもハンフリー・アップルビーは山ほどいるんだろうし、イギリスのそれと同じく、日本の官僚機構をぶっ壊そうなんて土台無理なように出来ているわけで(端っこが欠けるぐらいなんでしょ、ホントは:笑)。
だったら任期のないあなた方がきっちりやってよ。


Officials say foreign investment is holding up with a sharp rise last year to $183bn (£89bn) but the figure is still well down on the $321bn peak seen in 2000. Foreign companies in the US employ more than 5m people and are more generous than their US counterparts. The latest figures, for 2004, showed they paid their employees an average of $63,428, 30pc more than their domestic rivals.

当局は、外国からの投資は昨年は$1,830億に急増したが、2000年の$3,210億よりは遥かに低いと言っている。
アメリカ国内の外資系企業は500万人以上を雇用しており、アメリカの同業者よりも親切である。
最新のデータ(2004年)は、これらの企業が従業員に平均、アメリカの競合会社よりも30%多い$63,428を支払っていると示した。

They accounted for almost 6pc of total output.

外資系企業の生産量は総生産量のほぼ6%を占めている。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

お上のお墨付きで中・シ印に@テレグラフ

2007-07-24 16:33:12 | Telegraph (UK)
はは~…面白いですねえ、って、今日のテレグラフのビジネス面はこの話題の記事がワラワラしています。

まあねえ、バークレーズだもんねえ。

しかも政府だのFSAだののお偉方が軒並み「お伺い」を立てられて、更には全員太鼓判押しちゃったんだから…なんか変なニオイがするのだ。

Tigers take a bite of Barclays
(バークレーズを一口…)
By Mark Kleinman in Hong Kong and Katherine Griffiths in London
Telegraph:24/07/2007
A landmark investment of up to £6.6bn in Barclays by a Chinese government-backed bank was personally approved by Gordon Brown and high-ranking officials, including Mervyn King, the Governor of the Bank of England.

中国国営銀行によるバークレーズに対する最大で£66億に上る歴史的投資は、ゴードン・ブラウンとイングランド銀行総裁のマーヴィン・キングを含む高官等によって個人的に承認された。

わすれるなよ~。
もともとゴードン・ブラウンはプライベート・エクイティのお友達なのである。


China Development Bank, which is backed by the government in Beijing, is making the largest investment by a Chinese company in a foreign business.

中国政府に後援されている中国開発銀行は、中国企業による最大の外国企業投資を実施している。

Temasek, funded by the Singaporean state, is also taking a stake in Barclays.

シンガポール政府のテマセックもバークレーズの株式を購入する。

Barclays has struck both deals in a bid to boost its financial firepower in its battle with a Royal Bank of Scotland-led consortium for Dutch bank ABN Amro.

RBSのコンソーシアムとの蘭系銀行ABN Amro買収バトルで資金力を強化しようとする試みの中、バークレーズは両方の取引を承諾した。

Barclays is also forging a far bolder path into Asia than it currently has through a new "strategic partnership" with CDB.

またバークレーズは、CDBとの新たな「戦略的パートナーシップ」を通じて、現在よりも更に果敢なアジア路線を固めつつある。

Yesterday the British bank upped its bid for ABN to €67.5bn (£45bn) and injected almost €25bn of cash into the bid.

昨日このイギリスの銀行は€25億に近いキャッシュを買収提案の中に加えて、ABN Amroに対する買収提案を€675億に引き上げた。

CDB and Temasek will take stakes in the British high street bank now. If Barclays wins the battle for ABN over a competing €71bn bid from the RBS-led consortium, those stakes will be enlarged.

CDBとテマセックはバークレーズの株式を手にすることとなる。
バークレーズが、RBS率いるコンソーシアムからの€710億の買収提案に対して、ABN Amro買収合戦に勝利すれば、彼等の株式保有割合は拡大されるだろう。

John Varley, Barclays' chief executive, and John Studzinski, the Blackstone investment banker who advised CDB on the deal, are understood to have spoken to the Prime Minister last Friday to assess any potential political fallout from the investment.

バークレーズのヴァーレーCEOと、この取引に関してCDBにアドバイスを行ったブラックストーンの投資銀行家であるStudzinskiは、この投資から何らかの政治的影響が生じる可能性がないか分析すべく、先週金曜日に首相に連絡したと理解されている。

In addition to Mr Brown and Mr King, the Barclays chief also spoke to Alistair Darling, the Chancellor, and Sir Callum McCarthy, the chairman of the Financial Services Authority.

ブラウン氏とキング氏に加えてバークレーズのCEOは、アリスター・ダーリン財務相とFSA局長のカラム・マッカーシー卿にも連絡した。

Mr Varley said: "I wanted to make sure stakeholders were aware of what was going to happen before it happened. We spoke to a number of governments and regulators."

ヴァーレー氏はこう語った。
「何か起こる前に、ステークホルダーが何が起ころうとしているか確実に知っているようにしたかった。我々は数々の政府や監督機関の当局者に連絡した」。

Under the terms of Barclays' deal with Temasek and CDB, the two will take stakes in the British bank in a "laddered approach".

テマセックとCDBとのバークレーズ取引の条件の下、両機関は「段階的アプローチ」でこのイギリスの銀行の株式を取得する。

CDB will initially spend £1.5bn on a 3.1pc stake in Barclays, while Temasek will pay £1bn for 2.1pc. Both will buy the shares at 720p.

CDBは当初、バークレーズ銀行株3.1%に£15億を費やし、一方のテマセックは2.1%に£10億を支払う。
双方とも720p/株を支払う。

If the offer for ABN Amro succeeds, CDB and Temasek will pay 740p a share to buy up to a further £5.1bn and £1.5bn worth of shares, respectively.

ABN Amro買収提案が成功すれば、CDBとテマセックは各自更に£51億と£15億相当の株式を740p/株で購入する。

Of these shares, certain existing Barclays investors will be able to claw back up to £1.7bn at the same 740p price.

特定の既存バークレーズ株主は、これらの株式の内、同じ740pで£17億まで買い戻すことが出来る。

The two each have a further opportunity to invest through warrants at 780p over the next two years.

CDBとテマセックはそれぞれ今後2年間に780pでワラントを通じた更なる投資機会を持つ。

The deal could leave CDB with an 8.3pc stake in Barclays, while Temasek could reach 3.4pc. Barclays shares jumped 3pc to 735p on the announcement of the investment.

この取引はCDBとテマセックがそれぞれバークレーズ株の8.3%と3.4%を保有する事を可能とする。
バークレーズ株は投資発表と共に3%上昇して735pになった。

Mr Varley said: "Two ghosts have been exorcised. One is that we would be reckless in submitting a revised offer for ABN. The other is that we would issue a large amount of stock at a discount. We are issuing stock to Temasek and CDB, but not at a discount."

ヴァーレー氏はこう言った。
「2匹の幽霊が退治された。1匹は、我々がABN Amroの見直し買収提案を提出したのは無謀だった、という事。もう1匹は、我々が大量の株式を安値で放出するという事。我々はテマセックとCDBに株式を発行するが、バーゲン価格ではない」。

City sources praised Barclays' move. "It was a very clever deal, which no one had expected," said one.

シティ情報筋はバークレーズの動きを賞賛した。
「非常にクレバー(小賢しい系の賢い)取引だ。誰も予想しなかった」
と某氏は言った。

They also noted that Barclays could still have some moves up its sleeve in order to further improve its bid against the consortium's offer.

彼等はまた、バークレーズは未だ、コンソーシアムに対抗して更に買収提案を改善する何か奥の手を持っているだろうと指摘した。

Barclays could raise the synergies it expects to get from the deal, though shareholders might consider that unrealistic.

株主達は非現実的と考えるかもしれないが、バークレーズはこの取引から得る事を期待しているシナジー効果を高められるだろう。

It could also reduce its tier-one capital - a measurement of its financial strength - in order to raise cash.

また、現金調達の為に最低自己資本(資金力の目安)を減らせるかもしれない。

There is also the option that Barclays could sell one of ABN's businesses, though Mr Varley has sent a strong message that he does not want to carve up the Dutch bank.

また、このオランダの銀行を切り刻みたくはない、とヴァーレー氏は強いメッセージを送っているとはいえ、バークレーズがABN Amroの事業の一つを売却する、という選択肢もある。

Barclays must submit its formal offer documents for ABN by August 6. That is also a key day for the consortium because it is when one of its members, Belgian bank Fortis, must persuade 75pc of voting shareholders to back a €13bn rights issue.

バークレーズは8月6日までに、ABN Amroに対して正式な買収申込書類を提出しなければならない。
これはコンソーシアムのメンバーの一つである、ベルギーの銀行Fortisが€130億の株主割当発行に議決権を持つ株主の75%が賛成するよう説得しなければならない日なので、コンソーシアムにとっても重要な日だ。

Some analysts believe Fortis is the weakest link in the consortium because of the size of the rights issue in difficult credit markets.

一部のアナリストは、問題のある信用市場での株主割当発行の規模の為に、Fortisがコンソーシアムにおける最大の弱点だ、と考えている。

Yet observers believe Fortis' shareholders are so far backing the fund raising, which is generally seen as a way for the bank to avoid being taken over by a larger predator such as BNP Paribas.

しかしオブザーバーは、一般的には銀行がBNPパリバのような大型の天敵に乗っ取られるのを避ける方法と考えられている資金調達を、Fortisの株主達はこれまでのところ支持していると考えている。

Fortis could, however, come under pressure if hedge funds pile into short positions in its stock ahead of the rights issue.

しかしFortisは、ヘッジファンドが株主割当発行の前に同行の株式に短期ポジションを積み上げれば、プレッシャーをかけられるかもしれない。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

どうせなら一蓮托生で@テレグラフ

2007-07-24 16:33:06 | Telegraph (UK)
Blitzer calls for a 'level playing field'
(ブリッツァー、『平等な活動の場』を求める)
By James Quinn, Business Correspondent
Telegraph:24/07/2007
One of the founders of Blackstone's European private equity investment business believes all large British private companies should adhere to Sir David Walker's guidelines for large companies owned by private equity.

ブラックストーンのヨーロッパ・プライベート・エクイティ投資事業の創設者の一人は、全ての大型英系プライベート・エクイティ会社は、デイヴィッド・ウォーカー卿のプライベート・エクイティが所有する大企業の為のガイドラインを遵守すべきだと考えている。

David Blitzer, who sat on an industry group that advised Sir David, believes all major British businesses should operate on a "level playing field".

デイヴィッド卿にアドバイスを与えた業界団体に参加したデイヴィッド・ブリッツァーは、全ての主要イギリス企業は「平等な活動の場」で事業活動を行うべきだと考えている。

The comments, were they to lead to a change, would require major corporations such as Sir Richard Branson's Virgin Atlantic and chemicals giant Ineos to fall into line with Sir David's proposed "comply or explain" code of conduct.

変化に繋がればこのコメントは、リチャード・ブランソン卿のヴァージン・アトランティックや化学薬品のイネオスといった大企業が、デイヴィッド卿が提案した「遵守か説明」行動規範に則る事を要求するものとなる。

In a detailed consultation document published a fortnight ago, Sir David proposed that portfolio companies owned by private equity investors of a certain size should be required to fulfil a number of commitments - or explain why they could not do so.

2週間前に公表された詳細な諮問文書の中でデイヴィッド卿は、特定の規模を持つプライベート・エクイティに所有されているポートフォリオ企業は、数々のコミットメントを守るか、何故それが不可能なのかを説明するよう要求されるべきだと提案した。

These include publishing an annual report within four months of a company's year-end, in addition to providing an interim financial statement; detail on the make-up of its board; a narrative on the company's values and its approach to employees and customers; and a statement on the level, structure, and conditionality of debt.

これらの中には中間決算、役員会の構成詳細、同社の価値や従業員・顧客へのアプローチ関する説明、そして負債の規模・仕組・条件に加え、同社期末から4ヶ月以内の年次報告書公表が含まれる。

Mr Blitzer, who believes Sir David's report "is going in the right direction" is the first private equity chief to speak out about how the guidelines could be extended.

デイヴィッド卿の報告書は「正しい方向に向かっている」と考えるブリッツァー氏は、同ガイドラインがどのように拡大され得るかについて口を開いた、最初のプライベート・エクイティのトップである。

American-born Mr Blitzer, who is responsible for such high-profile investments as Southern Cross, Orangina and Spirit Group for Blackstone, said: "We need to ensure that what comes out of this [the Walker report] is relevant and applicable to all private companies.

サザンクロス、オレンジーナ、スピリット・グループといった著名な投資をブラックストーンの為に担当している、アメリカ生まれのブリッツァー氏はこう言った。
「我々はこれから(ウォーカー報告書)から生じる物事が全ての非公開会社に関連性も適用性もあることを確実にしなければならない」。

"It is not workable having private equity and private companies operating under two separate sets of guidelines."

「2つの異なるガイドラインの下で事業活動をしているプライベート・エクイティやプライベート・エクイティ会社があっては無意味だ」。

His thoughts echo some of those of Sir David, who, after releasing his guidelines, said this was one area he had considered but felt constrained from including within his report, the remit of which was given to him by the industry.

彼の考えは、ガイドラインを発表した後、これは彼が検討した一つの分野であるものの、業界によって彼に付託された報告書の中に含める事を抑制されたと感じている、と語ったデイヴィッド卿のものと似通っている。

Although likely to be unpopular with those private companies who might fall within what Mr Blitzer is calling for, it is thought he is unlikely to be alone in calling for such measures to be made uniform rather than private equity specific.

ブリッツァー氏が求めているものの範疇にあてはまるかもしれないプライベート・エクイティ会社には不人気だろうが、プライベート・エクイティだけではなく、一律そのような対策が実施されるのを求めているのは彼一人ではないだろう、と考えられている。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

社説:一方通行じゃ困るわな@テレグラフ

2007-07-24 13:44:30 | Telegraph (UK)
多分連中はこういうだろう。

我々には、一つ、抗議すべきことがある。
中国・インド・中東諸国は未だ、イギリスの土地を、イギリスの(公人私人に拘らず)人間がここでそうしたように、侵略支配させてもらっていない。


どうする?

One-way traffic
(社説:一方通行)
Telegraph:24/07/2007
It is the largest corporate investment that China has made in the outside world - billions of pounds spent on shares in Barclays, rising to billions more should the latter's bid for Holland's ABN Amro be successful. But is it cause for pride, or for alarm?

中国が外国の世界に対して行った最大の対企業投資だ。
数十億ポンドがバークレーズ株に費やされ、バークレーズのABN Amro買収提案の為に更に数十億ポンドが調達された。
誇るべきなのか、それとも警戒すべきなのか?

The City has taken the news in its stride. Traders can see the opportunities that the deal, which also involves the Singaporean state investment fund Temasek, opens up in Asia and Africa.

シティはこのニュースを冷静に受け止めている。
トレーダーはシンガポールの国営投資ファンドのテマセックをも絡めたこの取引を、アジアやアフリカに切り込むチャンスと捕らえるかもしれない。

Nor will the purchase mean that our mortgage details will be pored over in Beijing; China will be a shareholder like any other, and the combined company will be run - as any company is - for the profit of all such investors.

また、この買収は我々の住宅ローンの詳細情報が中国政府に流れ込む事を意味するわけでもない。
中国は他のもの同様、一株主になるのであって、他の会社同様、合併した会社は全てのそのような投資家全員の利益の為に経営されるのだ。

Yet the announcement reflects a trend that is causing increasing unrest in the West. Flushed with the profits of globalisation, states and state-controlled firms have more money than ever before - and they are no longer content to sink it into US Treasury bonds.

しかしこの発表は西側で益々不安を掻き立てているトレンドを反映している。
グローバライゼーションの利益を溜め込んで、国家や国営企業はこれまで以上に多くの金を抱えている…そして彼等はもう米国債に埋まるつもりは一切ないのだ。

In a tendency that started in the Middle East, state vehicles are playing the stock market: the Barclays deal was midwifed by Blackstone, an American firm part-owned by another Chinese agency.

中東で始まった傾向の中、国営機関が株式市場で活動している。
バークレーズの取引は、一部また別の中国機関が所有するアメリカ企業、ブラックストーンによって仲介された。

P&O's ports and ferries now belong to Dubai - a move that caused protectionist outrage in America - while Sainsbury's supermarkets are being stalked by Qatar.

P&Oの港湾とフェリーは現在デュバイが所有している(アメリカで保護主義的怒りを引き起こした動きだ)。
一方、センズベリーのスーパーマーケットはカタールに付けねらわれている。

Again, the question arises: should we be worried? There are some deals that are alarming on strategic grounds: it was a relief when the pursuit of British Gas owner Centrica by Russia's Gazprom (an independent company in name only) came to nothing.

再び、疑問は生じる。
心配すべきなのだろうか?
戦略的見地から見て警戒せねばならない取引はいくらか存在する。
ロシアのガスプロムによるセントリカ(ブリティッシュ・ガスのオーナー会社)買収がなくなった時には安堵した。

Similarly, it would be a worry if North Korea were to launch itself into the markets. But most of these bids involve well regulated firms being bought or invested in under the terms of the market, in pursuit of mutual gain.

同様に、北朝鮮が市場に乗り込んでくれば心配だろう。
しかしこれらの買収提案の殆どは、市場の条件の下でお互いの利益を追求しながら、良く監督規制された企業が買収されたり投資したりしているのだ。

The Barclays deal will swell the coffers of British shareholders as much as the Chinese government, while binding China ever more closely into the global financial system.

バークレーズの取引は、中国政府の金庫同様、イギリスの株主達の金庫を膨らませるだろう。
そしてその一方で、中国をこれまで以上に国際金融システムに組み込むだろう。

We have one caveat: British firms are as yet unable to buy in China, India, Dubai and elsewhere as their companies, state-owned or not, do here.

我々には、一つ、抗議すべきことがある。
イギリス企業は未だ中国、インド、デュバイ、その他の国々の企業を、これらの国々の(国営民営に拘らず)企業がここでそうしているように、買収させてもらっていない。


This should surely change - the essence of the free market, after all, should be that it is free.

これは当然変えられるべきだ…結局のところ、自由市場のエッセンスとは、それが自由でなければならないこと、なのだから。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.