じゃあ、ロシアのセントリカ買収蹴っ飛ばしはなんだったんだ?
もっとお膳立てしてやればよかったじゃないか。
つか、この人のコメントはいつ読んでも共感が全くわかない…が、まあ、結構典型的なマンセー論だと思うので覚書。
Business comment: Barclays' Far Eastern deal may give City a China crisis
(ビジネス・コメント:バークレーズの極東取引、シティにチャイナ・クライシスを与える可能性)
By Damian Reece, City Editor
Telegraph:24/07/2007
↓ま、気が向いたらヨロシク
BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!
FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.
もっとお膳立てしてやればよかったじゃないか。
つか、この人のコメントはいつ読んでも共感が全くわかない…が、まあ、結構典型的なマンセー論だと思うので覚書。
Business comment: Barclays' Far Eastern deal may give City a China crisis
(ビジネス・コメント:バークレーズの極東取引、シティにチャイナ・クライシスを与える可能性)
By Damian Reece, City Editor
Telegraph:24/07/2007
Whenever you do a complex deal, you have to bring people in, on trust, as insiders. Rarely, however, do you bring in the Prime Minister, the Chancellor, the Governor of the Bank of England and the chairman of the Financial Services Authority. But that's what John Varley, the chief executive of Barclays, had to do in recognition of the acute political and regulatory sensitivities of selling stakes in the British bank to the regimes in China and Singapore.
複雑な取引を行う時は、信用してインサイダーとして人々を引き込まなければならない。
しかし首相、財務相、イングランド銀行総裁、そしてFSA局長を引き込むことは滅多にしない。
だがそれこそ、イギリスの銀行の株式を中国とシンガポールの政権に売り渡す事への、政治的、監督機関の厳しい神経質さを鑑みて、バークレーズ銀行のジョン・ヴァーレーCEOがしなければならなかった事だった。
It is to the Labour Government's credit that, while eyebrows may have been raised, there were no objections at the thought of Communist China carving out a £6.6bn foothold in the heart of the UK's booming financial services industry. Imagine the reaction inside the Elysee Palace if Credit Agricole had told Nicolas Sarkozy it had agreed, in principle, to sell a stake in the French national champion to Beijing.
驚いたかもしれないが、イギリスの好況に沸く金融サービス産業の心臓部に、中国共産党が£66億の足がかりを切り取る事に一切反対はしなかった、労働党の手柄である。
フランスの一流企業の株式を中国政府に売却する事を原則的に合意した、とクレディ・アグリコルがニコラス・サルコジに告げた場合の、エリゼー宮殿でのリアクションを想像してみると良い。
Clearly the FSA and Bank of England have an interest in who owns Barclays and the identity of the people on the bank's board, so keeping them in the loop was sensible. Deals of the Barclays variety with the China Development Bank and Temasek will also help export some UK regulatory influence overseas. Yesterday's announcement reveals how determined newly rich governments such as China and Singapore are to channel their cash piles away from US government debt and into more valuable "real" assets. Buying British means putting your money into open, well-regulated markets without political interference. It's not just the Chinese who recognise this.
明らかに、FSAとイングランド銀行はバークレーズの所有者や同行の役員会に座る人々のアイデンティティに関心を持っており、従って彼等を仲間にしておく事とは賢明なのだ。
バークレーズの中国開発銀行とテマセックとの取引はまた、一部のイギリス監督機関の影響力を海外に及ぼす助けになるだろう。
昨日の発表は、中国やシンガポールといった新興成金政府が、彼等の大金をアメリカ国際からより価値ある『本物の』資産に変える事に、どれほどの決意を固めているか明らかにしている。
イギリス企業を買う事は、資金を公開され、非常に良く監督された市場に政治的介入なく置く事を意味している。
これを認めているのは中国人だけではない。
The US government has announced that the scrutiny of foreign direct investments into the US would become "more transparent and predictable" in an effort to make a paranoid US more attractive to foreigners after last year's Dubai Ports World debacle. But with Congress muscling in there are some doubts whether this can be achieved.
アメリカ政府は、昨年のDPワールド大騒動の後、被害妄想に陥ったアメリカが外国人にとってより魅力的になろうとする試みの中で、外国からの対米直接投資に対する精査が「より透明かつ予測可能」にされる、と発表した。
しかし連邦議会が強引に割り込んで来たので、これが達成出来るかどうかは疑わしい。
There are also real humanitarian questions that Varley needs to be comfortable with. But the biggest risk lies in the development of places such as Beijing as global financial centres to rival London. Barclays has forged a close relationship with the China Development Bank, by helping finance its expanding trade with Africa, which has involved a huge and rapid new extraction of Africa's natural resources in recent years. One of the stated objectives from yesterday's announcement is that China Development Bank will use Barclays to "identify and to recruit talent outside China". Education, training and human resources are just as important raw materials to the Chinese boom as iron and steel. It's to our benefit that British banks such as Barclays are helping provide this. But unless the UK continues to be an attractive place to do business from for financial firms of all types, we risk being rapidly eclipsed not by Wall Street and Frankfurt but by Beijing and Singapore.
ヴァーレーが満足しなければならない本物の人道的問題もある。
しかし国際金融センターがロンドンに対抗する中、最大のリスクは北京のような場所の発展にある。
近年の急速かつ新たなアフリカの天然資源採掘が絡む、アフリカとの貿易拡大の資金調達支援によって、バークレーズは中国開発銀行と密接な関係を作り出した。
昨日の声明の中で発表された目的の一つは、中国開発銀行が「中国国外の人材を特定し採用する」為にバークレーズを利用することだ。
教育、訓練、そして人材は、中国の好景気にとって鉄や鋼鉄と同じくらいに重要な原材料なのだ。
バークレーズのようなイギリスの銀行がこのようなものを提供する手伝いをする事は我々の利益である。
しかし、イギリスがあらゆる種類の金融企業にとって事業活動を行うに魅力的な場所であり続けない限り、ウォール街やフランクフルトではなく北京やシンガポールによって、急速にその座を奪われるというリスクを冒す事になるのだ。
まるで山本ユージかイトー大先生のお言葉のようではないか(笑)。
Cash is still king for ABN Amro shareholders
(ABN Amro株主にはやっぱり現生)
In the short term, Varley's deal with the Chinese and Singaporeans has certainly bolstered his bid for ABN Amro, but it hasn't won it for him.
短期的には、ヴァーレーの中国、シンガポールとの取引は勿論彼のABN Amro買収提案を強化するだろうが、それを勝ち取ってはいない。
He can now offer ABN shareholders cash if they want it, rather than mainly Barclays shares, and he's upped the value of the offer a little.
彼は今では主にバークレーズの株式ではなく、彼等が望む現生をABN Amroの株主達にオファーする事が出来る、彼は提示額を少々上積みした。
But it remains lower than the cash-laden rival bid from the consortium led by the Royal Bank of Scotland.
しかし、現生をたっぷり抱えたRBS率いるコンソーシアムからの買収提案額より、劣っていることは変わらない。
I've always maintained that, strategically, a tie up between ABN and Barclays is far more exciting but that investors generally don't buy "jam tomorrow" stories when there is hard cash, and more of it, on the table today.
私は常に、戦略的に、ABN Amroとバークレーズが結ばれる事は遥かにエキサイティングだが、投資家達は一般的に現生が今現在目の前にある場合は「明日の利益」を選ばないものだ、と言い続けてきた。
Varley is still in the battle for ABN but in some ways he's merely consolidated his position as second best. He continues to rely for success on factors outside his control. One is that the RBS consortium fails to deliver financing for its bid, an outcome which would have awful consequences for RBS's chief executive, Sir Fred Goodwin. Second is the Dutch authorities ruling out the consortium on regulatory grounds and third is Barclays' share price. If it doesn't respond positively to yesterday's announcement then Varley's offer will be even further behind RBS & Co.
ヴァーレーは未だABN Amro買収バトルを闘っているが、或る意味彼は、自身の立場を次善のものと確立したに過ぎない。
彼は自分のコントロールの及ばない要素による成功に望みをつなげている。
その一つは、RBSのCEOであるフレッド・グッドウィン卿にとっては酷い結果となると思われる結果、つまりRBSコンソーシアムが買収資金調達に失敗するという事だ。
二つ目は、オランダ当局が規制を理由にコンソーシアムを却下する事、そして三つ目はバークレーズの株価である。
昨日の発表に対して株価が前向きな動きを見せなければ、ヴァーレーの買収提案は更にRBSコンソーシアムに見劣りすることだろう。
Varley reckons his offer will be competitive with the RBS deal when the Barclays share price is at 775p - it's 735p now. Others in the City reckon it needs to climb to nearer 800p to be compelling. The Chinese will pay 740p a share if Barclays succeeds, which reveals their view of the value of Barclays' stock. This contest runs through to September and I doubt we've seen the final twist yet.
ヴァーレーは、バークレーズの株価が775pであれば、自分の買収提案はRBSのものと競争出来るものだ、と評価している…現在735pだ。
シティの他の人々は、比肩するには800p近くまで上昇しなければならない、と評価している。
バークレーズの株式の価値に対する見解を明らかにしている中国側は、バークレーが買収に成功すれば740pを支払う。
この競争は9月一杯行われ、私は未だ最後にどんでん返しがあるのではないかと疑っている。
One deal that could yet fall over is Terra Firma's recommended bid for EMI. The music company is getting twitchy because shareholders are slow accepting the offer. The banks financing the deal want to see 90pc acceptances by Sunday lunchtime. Without that level of support jittery credit markets are unlikely to support the deal. Banks are a lot choosier and risk averse now. There is a real danger that shareholders will wake Monday with EMI still public but with a much lower share price.
未だつまずく可能性のある取引は、テラ・ファーマのEMI買収提案だ。
株主達が提案受け容れにのろのろとしているので、この音楽会社は苛立っている。
この取引の資金調達を行っている銀行は、日曜日のお昼頃までに90%の賛成を求めている。
この水準の支持がなければ、不安定な信用市場はこの取引を支えなさそうだ。
銀行側は今ではかなりえり好みもリスク回避も激しくなっている。
本当の危険性は、EMIが未だに公開企業のまま株価暴落、という月曜日を株主が迎える事だ。
↓ま、気が向いたらヨロシク
KGBの世界都市ガイド晶文社このアイテムの詳細を見る |
BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!
FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.