今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

何が怖いのかわからない人へ その2@テレグラフ

2007-07-03 12:20:52 | Telegraph (UK)
つづき
The optimist in me thinks that a good deal of this is fully justified by the improvements in macro-economic management and the improvements in the measurement, monitoring and distribution of risk.

私の中の楽観的な部分は、この殆どはマクロ・エコノミーの管理改善とリスク対策・監視・分散の改善で、十分に根拠を示されているじゃないか、と考えている。

The pessimist thinks that this is merely another example of the age-old tendencies, when interest rates are low, for investors to visit the wilder shores in search of higher returns and, after a period in which asset markets and the economy have been performing well, to under-estimate risk.

私の中の悲観的な部分は、金利が低い時には昔からよくある事に過ぎないぞ、投資家が、資産市場と経済が上手く行っている時期の後に、リスクを甘く見て、より高い利回りを求めてもっとリスクの高そうなものを試してみる、というアレだ、と考えている。

The fallout could be considerable. First, the rise in delinquencies and defaults, particularly among sub-prime borrowers, will eventually lead to a more severe correction in American house prices. Repossessed homes will add to the supply of properties coming on to the market, while the reduced availability of mortgage finance will undermine demand. That is likely to cause an even more severe decline in residential investment and a bigger moderation in consumption growth. This still poses a serious threat to the US economy.

その副作用は、かなりやばいかもしれない。
第一に、滞納や債務不履行の(特にサブプライム借主の間での)増加は、最終的にはより厳しいアメリカ住宅価格調整に繋がる。
差し押さえのおかげで市場に出回る物件は増えるわ、住宅ローンは貸し渋られるわ、需要は削られる。
住宅物件への投資は更に減って、消費成長はもっともっと見直される事になるだろう。

Second, there will be a major blow to the US banking system's capital base, which is about $1,000bn. Mortgage-backed securities (MBS) in total amount to just about the same sum, and about $600bn of this is held by large commercial banks.

第二に、約$1兆あるアメリカ銀行機関の資本基盤に大打撃となるだろう。
住宅ローン担保証券の総額、というのが大体その金額で、更にこの内の約$6,000億を大銀行が握っている。

This has led some commentators to speculate that the crisis in the CMO market could wipe out the whole capital of the US banking system. Less apocalyptically, it could cause a serous drop in the system's ability and willingness to lend.

これが、CMO市場危機はアメリカ銀行機関の資本を全て吹き飛ばすのではないか、などと一部のコメンテーターに憶測させているわけだ。
もう少しマシな憶測では、銀行の貸出能力と貸出意欲を著しく引き下げるのではないか、とされている。

Happily, it looks to me as though commercial banks aren't holding enough of the highly toxic CMOs - the ones whose value can easily be wiped out.

ありがたい事に、私には商業銀行は致死量の猛毒CMO(注:容易に価値がゼロになるCMO)を持っていないように見える。

Mind you, this leads to the million dollar question: if the banks don't own them, who does? Hedge funds would seem to be the most likely candidates. It would be no surprise if further casualties come to light in the hedge fund world over coming weeks.

だが注意したまえ…これは数百万ドルの疑問に繋がるのだ…。
もし、銀行がこれを所有していないのなら、誰が持っているんだ?
ヘッジファンドが一番あやしい。
今後数週間に、ヘッジファンド・ワールドで更なる犠牲者が出てきたって、ちっとも不思議じゃないだろうな。

Third, the experience of what has happened in the sub-prime market may lead investors across a broad swathe of instruments and markets to tighten their risk criteria and seek higher rewards for taking on risk.

第三に、サブプライム市場で起こっている事は、広範な商品や市場を通じて、投資家達にリスク基準を引締め、リスクをとる事に対してより大きなリターンを求めさせる事に繋がるかもしれない。

There have been some signs of this happening. US corporate bond spreads have widened slightly, and the spread of emerging market bond yields over US government yields has increased a little - although it still looks painfully thin.

これが起こっている、というサインはいくらか出ている。
アメリカ社債スプレッドは少々広がった。
また、アメリカの国債利回りに対する新興市場債券の利回りのスプレッドも少々広がった。
尤も、まだまだイタイほどちょっぴりのようだが…。

But even if the CMO crisis does not cause a serious problem in the economy it is signalling that the dangers of something going badly wrong are considerable.

しかしたとえCMO危機が経済に深刻な問題を生じなかったとしても、何かが酷く狂ってしまう大変な危険性がある、という警鐘を鳴らしている。

There are too many investors, both institutional and personal, who do not understand the risks they have taken on.

機関投資家も個人投資家も、自分達が抱えているリスクを理解しない投資家が多過ぎる。

Moreover, neither they, nor anyone else, fully understands where repackaged and redistributed risk finally resides in the system.

更に、機関投資家も個人投資家も、いや、どこの誰も、パッケージされたり再パッケージされたシロモノが、最終的にはシステムのどこに落ちるのか、完全に理解していないのだ。

Financial crises rarely take on the exact shape that you might expect. It was impossible to forecast the collapse of LTCM in 1998, let alone the notion that its collapse, according to Alan Greenspan, could endanger the whole US financial system. Indeed, scarcely anyone outside a narrow professional circle had even heard of LTCM.

金融危機が予想通りの形をとる事は滅多にない。
アラン・グリーンスパンによれば、1998年にLTCM破綻するなどと予想する事は不可能であり、ましてその破綻などという考えはアメリカ金融システム全体を危険にさらしたかもしれない、との事。
確かに、狭苦しい専門家サークルの外側にいる人間で、LTCMを聞いた事のある者すら滅多にいなかった。

But it was possible to imagine that something like LTCM would happen - and a number of analysts and commentators did.

しかしLTCMのような事が起こるかもしれない、と想像する事は可能だった…そして、多くのアナリストやコメンテーターは、想像した。

Heaven knows what today's equivalent to LTCM is, or what the particular bet is which will prove a risk too far.

どの今日版LTCMが、またはどの賭けが、リスクを取り過ぎたと証明するのか…それは神のみぞ知る、である。

My own instinct is that for all the risk taken in the US housing market, the financial system is more at risk from a reversal of the so-called carry trade, in which operators borrow, unhedged, in low interest currencies, principally the yen and Swiss franc, and then invest the funds in high interest currencies, including US dollars and sterling. This has been the route to easy money but at some point a lot of people are going to come a cropper.

私の直感は、アメリカ住宅市場で取られた全てのリスクにも拘らず、金融システムにとって、運用者が主に日本円やスイス・フランといった金利の低い通貨で借入、アンヘッジして、その後、米ドルや英ポンドを含む金利の高い通貨でファンドに投資する、いわゆるキャリー・トレードのリバーサルからのリスクの方が大きい、と言っている。
これは低金利資金の入手ルートだったが、或る時点になれば、大勢が収穫に走るだろう。

There are three key rules to investment to which you must hold fast: high returns come with high risk; if it looks too good to be true it probably is; it isn't different this time.

君がさっさと学ばねばならない投資黄金律は3つある。
一つ、高利回りに高リスクはつきもの。
一つ、ありえない程うまい話は多分ありえない。
一つ、今度こそ、は幻想である。

To this classic list there could now perhaps be added a fourth, which has less universal relevance but which will resonate here in the UK this week: beware central banks bent on raising interest rates.

今こそ、この古典的なリストに、多分4つ目を加える時だろう…汎用性は低いのだが…でもここイギリスではそうだそうだと言ってもらえそうだ…。
金利引上熱中症の中央銀行に気をつけろ、だ。

This Thursday rates will rise to 5.75pc. But they won't stop there. Reach for your tin hats.

今週木曜日、金利は5.75%に引き上げられる。
が、そこで止まんないし…。
全員ヘルメット装着~!!



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

何が怖いのかわからない人へ その1@テレグラフ

2007-07-03 12:19:56 | Telegraph (UK)
こんなの、今更訊けないこんな事!のコーナーでしょう。

私なんかは「何がわからないかわからない」類ですからね。
自分の為のコーナーっちゃコーナーですね。
私なんて嗅覚だけですからね、キュウカク。
ざーーーーーっと新聞反ダースほども見回して、霊感でひょいひょいと記事を拾い上げて、ぺたぺたとここに覚書してるだけですからね。

ホント、なんもしらんのです。

そんな私が「お~、よくわかるわい」と思った記事が、最近お気に入りのテレグラフのこの記事。

Business comment: It's time to reach for your tin hats as fallout threatens
(ビジネス・コメント:フォールアウトの恐れあり。ヘルメットをご用意下さい)
By Roger Bootle
Telegraph:02/07/2007
Last week there was speculation that the rise in sub-prime mortgage delinquencies in the US, and in particular the losses on collateralised mortgage obligations(CMOs), will cause a financial crisis. Are these concerns justified?

先週、アメリカでのサブプライム住宅ローン滞納、特に不動産担保証券(CMO)の損失の増加が、金融危機を生じるのではないか、との憶測があった。
これらの心配は、あたっているのか?

Over the past year or two, US mortgage lenders have made increasingly risky loans to less reliable borrowers (the "sub-prime" market). Given that the US housing market has turned down sharply, this was bound to cause some lenders to lose a lot of money. Indeed, some sub-prime lenders have been forced to shut up shop.

この1-2年、アメリカ住宅ローン貸付機関は、よりリスクの高いローンを、より信頼の低い借り手に貸し出してきた(これがいわゆる『サブプライム』市場)。
アメリカ住宅市場が急落した事を考えてみれば、これで一部の貸付業者が多額の金を失う事になるのは必至だ。
実際、一部のサブプライム貸付業者は店じまいせざるを得なくされてしまった。

Meanwhile, increased financial sophistication over recent years has enabled and encouraged the packaging and repackaging of such lending and its redistribution throughout the financial system.

一方、この数年間に進んだ金融高度化は、そのような貸付のパッケージングや再パッケージング、そしてその金融システム全域での再流通を可能とし、奨励した。

These packages have become ever more complex, with CMOs dividing up the default risk into different slices, with the most risky investment packages suffering wipe-out at the first sign of trouble and the least risky only suffering losses in the event of widespread mortgage meltdown. Essentially, this enabled investors to treat the mortgage market as a pick-and-mix, and those who felt able to handle high risk could benefit from higher expected returns.

これらのパッケージは、これまで以上に複雑となった。
CMOをデフォルト(滞納;債務不履行)するリスクでばらばらに分解された。
そして最もリスクの高いパーツをくっつけた、最もリスクの高い投資パッケージは、問題の序曲が流れる間に消滅。
最もリスクの低いパーツをくっつけた、最もリスクの低いパッケージは、住宅ローン・メルトダウンが蔓延してしまった場合に損失を被るだけだ。
基本的にこれは、投資家達が住宅ローン市場(モーゲージ市場)を『お好きなもの詰め放題』のように扱えるようにしたわけである。
また、リスクの高いものも乗りこなせると感じる人々は、より高い期待収益を受けられたかもしれない。

But this freedom has also allowed over-optimistic investors to rush in where angels fear to tread.

が、この『自由』はまた、天使すら足を置くのを恐れるような危うい場所へと、余りにも楽天的過ぎる投資家達を殺到させてしまった。

Two funds run by Bear Stearns have taken large losses on the most risky parts of the US mortgage market.

ベア・スターンズが運用する2つのファンドは、アメリカ住宅ローン市場の、最もリスクの高い部分で、莫大な損失を被った。

What rattled other investors was the fear that these funds would then be forced to sell off their other assets in a "fire sale" that would swamp these markets and lead to a collapse in prices.

他の投資家達を震え上がらせたのは、これらのファンドがその後、他のアセット(資産)『叩き売り』せざるを得なくなるのではないか、という恐怖だった。
ちなみに、この叩き売りは、これらの市場を水没させ価格崩壊に繋がるかもしれないものである。

In the end, loans from the Bear Stearns parent company to their troubled offspring have made such forced sales less likely in this instance.

結局、親会社ベア・スターンズからの問題児ファンドへの融資のおかげで、そのような叩き売りの可能性は取り敢えず低くなっている。

But still the worry persists that even if it is not here, somewhere out there something nasty is lurking in the woodwork.

しかし、それでも、ここでなくとも、どこか別の場所で、何かいや~なものがコソコソしているのではないか、という心配は続いている。

These developments should not be seen as some isolated bit of arcania relating only to the US mortgage market.

これらの展開はアメリカ住宅ローン市場にしか関係のない、ここだけの例外の単発の事、と考えられるべきではない。

This is just one aspect of a general trend in financial markets towards taking on increased risk at apparently lower rewards. This tendency is visible in the spreads ruling for corporate debt over government debt, emerging market government debt over developed country debt, second-line property over prime property - the list goes on and on.

これは金融市場における、より小さな見返りの為により大きなリスクを取る、という方向性への一般的トレンドの一要素でしかない。
この傾向は、国債よりも社債、先進国の国債よりも途上国の国債、一流物件よりも二流物件などなど、このようにリストは永遠に続くのだが、このようなスプレッドに顕著だ。
つづく