今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

英中蜜月開始だな、こりゃ@テレグラフ

2007-07-28 22:25:46 | Telegraph (UK)
アヘン戦争はまぐれだった、と未来の歴史家は書くとか書かないとか…。

嗤ってる場合じゃない。

CDBがバークレーズ株購入、という話を明らかにする前に、ヴァーレーCEOが政府要人だのイングランド銀行だのにお伺いに行って、二つ返事でOKをもらってきた、と聞いて倒れたものだが、これが政府も含めて「三文芝居」だったことがわかってもっと脱力した。

ブレア時代の比じゃないくらいに、イギリスと中国はコネコネになっている。

マジ、サイテー

イギリス中がレスタースクウェア裏の小汚い状態になって、そこら中で蛇頭が青龍刀振り回しても、パブリック・スクールが中国人のガキだらけになって子供がおかしくなっても文句言うなよ(#@益@)!

Chinese in UK private equity visit
(中国、プライベート・エクイティ詣ででイギリスに)
By Mark Kleinman in Hong Kong
Telegraph:28/07/2007
Chinese government officials involved in the country's new $200bn (£98bn) state investment company have visited Britain to hold talks with the Financial Services Authority and leading members of the private equity industry, The Daily Telegraph can reveal.

同国の$2,000億の資金を抱えた新しい投資会社に関わる中国政府当局者は、FSAとプライベート・エクイティ業界の主要メンバーと協議を行うべくイギリスを訪れた、とデイリー・テレグラフは明らかに出来る。

A delegation of senior figures from various parts of the central government, the China Enterprise Investment Association and Beijing University are understood to have flown to London for a two-day visit in recent weeks.

中央政府、中国企業投資協会、そして北京大学の様々な部分からの高官派遣団が、この数週間以内に2日間に亘る訪英でロンドン入りしたと理解されている。

Officials met counterparts from the British and European venture capital industry bodies, as well as executives from 3i and the FSA.

当局者等は、3iやFSAの幹部や、イギリスおよびヨーロッパのベンチャーキャピタル業界団体のカウンタパートと会談した。

Vincent Neate, a member of the professional standards committee and a partner in the private-equity practice at KPMG, is believed to have been among those who took part in the talks.

専門家常任委員会のメンバーでありKPMGのプライベート・エクイティ部門のパートナーであるヴィンセント・ニートは、これらの協議に参加していたと考えられている。

It is understood the visit was aimed at deepening the Chinese delegation's understanding of the way the British private equity industry is structured and regulated, and will fuel suggestions that Beijing's massive investment fund is likely to pump a substantial amount of its holdings into blue-chip British companies.

この訪英は、中国側派遣団がイギリスのプライベート・エクイティ業界の仕組や規制についてより深く理解することを目的としており、中国政府の莫大な投資資金が著しい金額をイギリスの優良企業に注ぎ込もうとしている、との示唆を煽るだろう。

Jesse Wang, one of the architects of the new firm, which is being set up to help diversify China's $1,300bn mountain of foreign-exchange reserves, said in May that UK equities would form part of the fund's investment strategy.

中国の$1.3兆に上る外貨準備を多様化すべく設立される、この新会社の図面を引いた人間の一人であるジェシー・ワンは5月に、イギリスの株式がこのファンドの投資戦略の一部となるだろう、と述べた。

The Chinese delegation is understood to have flown on to the US, where they met buyout firms.

中国派遣団は、同じく買収会社と会談したアメリカに行ったと理解されている。

Details of the Chinese visit have emerged just days after China Development Bank agreed to invest billions of pounds to support a successful bid by Barclays for ABN Amro.

中国の訪問に関する詳細は、バークレーズのABN Amro買収提案成功を支援するために、中国開発銀行が数十億ポンドを投資することに合意してから、数日後に明らかになった。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

解体急落市場 その3@テレグラフ

2007-07-28 21:56:26 | Telegraph (UK)
Bid targets' shares tumble as takeover premium vanishes
(買収プレミアムが消滅する中、買収標的の株価崩れる)
By Yvette Essen
Telegraph:28/07/2007
The anatomy of a market sell off: Part 3
解体急落市場:パート3


Growing concerns that acquisitive private equity firms and companies are struggling to find financing for takeover deals has led to the abrupt end to the takeover speculation that has driven equity markets in recent years.

強欲プライベート・エクイティ企業が乗っ取り用資金調達に四苦八苦している、との懸念の高まりは、近年株式市場を押し上げてきた買収投機の突然の終焉に繋がった。

This has led to a sharp sell-off of bid targets, with Whitbread one of the worst hit.

これは買収標的企業の激しい売却に繋がっており、最悪の影響を被った会社の一つはウィトブレッドだった。

Whitbread shares had climbed to £19.46 on July 11 on hopes that a £24-a-share bid for the leisure company could be on its way. US private equity group Starwood, French hotelier giant Accor and property entrepreneurs were all touted as possible bidders. The shares are now 16pc lower.

ウィトブレッドの株価は7月11日には、1株£24でこのレジャー会社買収提案があるのではないかという希望のお陰で、£19.46にまで値上がりした。
米系プライベート・エクイティ・グループのスターウッド、フランスの巨大ホテル企業Accor、そして不動産企業家は皆、潜在的買収者として大袈裟に宣伝した。
株価は現在では16%下落している。

A few weeks ago, businesses with land assets were seen as attractive to predators but that has suddenly changed.

数週間前、土地資産を持った会社はハゲタカにとって魅力的だと考えられていたが、これは突然変わってしまった。

Wm Morrison was viewed as a "property play", and was thought to be subject to stake building, possibly by Robert Tchenguiz.

Wmモリソンは「不動産転がし」と見なされ、また恐らくRobert Tchenguizによるステーク吊り上げの対象と考えられていた。

There are some investors who clearly still see supermarkets as good value, demonstrated by Delta Two making an approach for rival J Sainsbury but Wm Morrison has fallen 8.3pc in just over a week.

ライバルのJ.センズベリーに近付くデルタ・ツーによって示されたように、スーパーマーケットを未だにお買い得だと明らかに考えている投資家はいくらか残っているが、Wmモリソンの株価は一週間で8.3%下落した。

Pubs group Punch Taverns was too seen as a potential leveraged buyout target for a venture capitalist due to its property but fading bid speculation has seen the shares off 11.2pc over the past five trading sessions.

パブ・グループのパンチ・タヴァーンズも不動産の為にベンチャー・キャピタリストの潜在的なLBO標的になるだろう、と考えられていたが、買収の憶測が消え去りつつあることで株価はこの取引営業日5日間で11.2%も下落した。

In the drinks sector, Scottish & Newcastle has constantly benefited from suggestions that the brewer is a target for Carlsberg and SABMiller. However, with the shares trading some 11pc below June's high, investors have considerably less reason to raise their glasses.

飲料分野では、スコティッシュ&ニューカースルはが、この醸造業者がカールスバーグとSABミラーの標的となっている、との示唆から一貫して恩恵を被っている。
しかし6月の高値よりも11%低い水準で株が取り引きされており、投資家達はグラスを空ける理由をかなり減らしてしまった。

Consumer products group Unilever was regarded as another target. The maker of Vaseline and Hellmann's mayonnaise has frequently been cited as a break-up candidate for private equity bidders.

消費財グループのユニリーバも、標的の一つと考えられていた。
ヴァセリンやヘルマン・マヨネーズのメーカーは、いつもプライベート・エクイティの買収者にとって分割候補としてあげられている。

Earlier this month, dealers suggested with Danone buying baby food maker Numico, further value could be found in the sector, and maybe toothpaste maker Colgate-Palmolive might try to snap up Unilever. That was when the shares were 7pc higher.

ディーラーは今月先に、ダノンがベビーフード・メーカーのNumicoを買収し、この分野に更なる価値が見出されるかもしれず、そして歯磨き粉メーカーのコルゲート・パルモーリヴがユニリーバを買収しようとするかもしれない、と示唆した。
これは株価が7%より高かった時のことだ。

Shares in broadcaster ITV can at times be volatile but in these markets the stock has been badly hit. Traders had hoped that a takeover battle for the group could be reignited.

放送会社のITVの株価は、時に変動が激しくなるかもしれないが、これらの市場では株式は酷く打撃を被っている。
トレーダーはこのグループの買収合戦が再燃することを願っていた。

The theory went that if the Competition Commission forced satellite broadcaster BSkyB to sell its holding, a potential predator may snap it up. In May, the shares were trading at 1211.5p on bid hopes - they have since fallen 16pc.

この理論は、競争委員会が衛星放送会社のBSkyBが株式売却を強いれば、潜在的なハゲタカがこれを買い取るかもしれないとした。
5月、この銘柄は買収予想で1211.5pで取り引きされていたが、それ以来16%下落した。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

解体急落市場 その2@テレグラフ

2007-07-28 21:55:43 | Telegraph (UK)
Buyouts and floats hit the buffers
(乗っ取りと上場が緩衝装置を作動)
By Ben Harrington
Telegraph:28/07/2007
The anatomy of a market sell off: Part 2
解体急落市場:パート2


It was only several weeks ago that the market witnessed the biggest buy-out in UK history - KKR's takeover of high-street retailer Alliance Boots.

市場がイギリス史上最大の買収劇を目撃したのは、ほんの数週間前のことだった。
KKRがハイストリートの小売業者、アライアンス・ブーツを買収したのだ。

Since then, several other - previously unimaginable - multi-billion pound private equity takeovers have taken place, such as Cerberus's acquisition of carmaker Chrysler from Daimler.

それ以来、他にも幾つか(以前では想像もつかなかった)数十億ポンド規模のプライベート・エクイティによる買収が行われた。
サーベラスがダイムラーからクライスラーを買収するといったものである。

For the City's army of investment banks and high-flying financiers, this unprecedented buyout boom proved highly lucrative.

シティの投資銀行やエリート金融マンにとって、この前代未聞のM&Aブームは非常に儲かるものだと証明された。

Not only do bankers take a huge fee for advising private equity firms on a buyout, they also get paid for underwriting the debt financing on the deals, then selling it on to credit investors. But is the buyout party about to end?

銀行マン達は買収についてプライベート・エクイティ企業に高額のアドバイス料を徴収するだけでなく、買収取引の資金調達用融資を引き受けることでまた金を受け取り、そしてその債権を投資家に売り飛ばした。
しかし、M&Aブームは終わろうとしているのだろうか?

Investors in leverage loans and high-yield bonds, the jet fuel used by many private equity firms to fund these deals, have started to shun new issues as the collapse of the US sub-prime debt market has led to severe loss of confidence by debt investors.

多くのプライベート・エクイティ会社が自分達の買収取引の資金調達に利用してきた、レバレッジ・ローンや高利回り債権の投資家達は、アメリカのサブプライム債券市場の崩壊が債券投資家による深刻な自信喪失に繋がる中、新しい案件に尻込みし始めている。

One banker described it as "contagion", while another said "the market was getting over illiquid, so now it is over- compensating with an extreme correction".
A tightening of interest rates has also made it more expensive to borrow.

或る銀行家はそれを「感染」と表し、また別の銀行家は「市場は流動性過剰となっているので、もう終わりだ…とんでもない調整で代償を埋めさせるわけだ」。
金利引き上げも借入をより高価にしてしまった。

Already, it has been reported the eight banks selling £9bn worth of loans for Boots have run into trouble trying to place £5bn of senior debt and had to sell around £2bn of more junior debt at far bigger discounts than expected. The discounts have left the banks nursing sizeable losses.

既に、ブーツ向けに£90億相当のローンを売り出した8つの銀行が、£50億のシニア・ローンを発行しようとして問題にぶつかり、予想よりも遙かに大きく値引きしてより返済順位の低い債権を約£20億で売らなければならなかったと伝えられている。
この値引きは銀行にかなりの損失を抱えさせた。

Meanwhile, in the US, the proposed $20bn (£9.74bn) financing for Cerberus's purchase of Chrysler, the US carmaker, has also encountered trouble.

一方アメリカでは、サーベラスのクライスラー買収用に提示されていた$200億相当の資金調達も、問題にぶつかってしまった。

Banks have postponed the sale of $12bn of debt attached to the carmaking operations.

銀行は車製造事業用の債権$120億相当の販売を延期した。

They also scaled back and improved terms on $6bn of debt for the carmaker's financing arm.

また、彼らは同車メーカーの金融部隊用債権$60億相当についても、規模を縮小したり条件を改善したりした。

Yesterday, it emerged that Cadbury Schweppes was planning to extend the sale timetable of its US drinks business to private equity bidders "to complete their proposals against a more stable debt financing market".

昨日、カドバリー・シュウィップスが自社のアメリカでの飲料ビジネスをプライベート・エクイティへの売却タイムテーブルを、「(買収候補の)買収提案がより安定した借入資金調達市場に対して完了する」為に延長する計画をしている、と明らかになった。

The private equity owners of British retailer New Look have had to suspend their own refinancing plans after an auction process failed to sell the business at the expected £1.8bn asking price.

イギリスの小売業者ニュー・ルックの所有者であるプライベート・エクイティは、予想提示価格£18億でこの会社を売却するオークション手続が失敗した後、資金調達計画を延期しなければならなかった。

Other possible private equity deals that could be hit by the credit crunch include the $23bn (£11bn) auction of Virgin Media and the impending flotations of buyout groups KKR and Carlyle. Analsyts have warned that KKR should delay its float until confidence in the credit markets returns.

クレジット・クランチに打撃を受けそうな可能性のある他のプライベート・エクイティの取引には、ヴァージン・メディアの$230億相当の競売と、乗っ取りグループKKR、カーライルの差し迫る上場が含まれる。
アナリストは、KKRは信用市場の信頼が回復するまで上場を遅らせるべきだ、と警告した。

However, it also spells bad news for the investment banks that have been desperately chasing debt financing roles on so many of these leverage buyouts.

しかし、あれほど多くのLBOに絡んで資金調達の役目を必死に追い求めてきた投資銀行にも、悪いニュースは及んでいる。

As a result, many have been left with billions of dollars of risky debt on their balance sheet. Some bulge bracket banks are said to be closed for business, while others are only to provide debt financing on terms that "too unpalatable".

その結果、多くはバランスシートに高リスク債権を数十億ドル分も残すことになった。
一部の誰もが知る業界トップの投資銀行は店じまいしていると言われており、その他は結局「余りにも受け入れ難い」条件で借入資金調達を提供している。

If they are unable to syndicate the debt and the private equity deals turn sour, the banks could be sitting on some heavy losses.

もし彼らが債務をまとめられず、プライベート・エクイティの取引が悪化すれば、銀行はかなり重たい損失を抱え込むことになるだろう。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

解体急落市場 その1@テレグラフ

2007-07-28 21:55:08 | Telegraph (UK)
Flood of cheap cash turns market toxic
(低金利キャッシュの洪水、市場を最悪に)
By David Litterick in New York
Telegraph:28/07/2007
The anatomy of a market sell off: Part 1
解体急落市場:パート1




A little over four years ago, as the US economy struggled to pick itself up after the dotcom crash, Alan Greenspan cut US interest rates to 1pc.

4年ちょっと前、アメリカ経済がドットコム・バブル崩壊後に立ち直ろうと四苦八苦している時、アラン・グリーンスパンはアメリカの金利を1%に切り下げた。

It was the first time in 50 years that the cost of borrowing had been so low, but the US Federal Reserve argued that nothing else would do. The struggling economy needed a crutch to get itself back on its feet and the Fed maintained that such a drastic step was the only way to return to growth.

借金のコストがこれほど低くなったのは50年来初めてのことだったが、FRBは他に効き目のあるものは何もないと主張した。
苦しむ経済は立ち上がる為に掴まるものが必要であり、FEDはそのようなドラスティックな措置だけが成長へ戻る道だと言い張った。

It worked, but at a price that investors are only now having to pay.

上手くいったが、投資家達は今になってその代償を支払わなければならなくなっている。

With rates at 1pc, the US economy was slowly flooded with cheap money. The pattern was repeated in Europe and elsewhere as other central banks lowered lending rates.

1%金利で、アメリカ経済には低金利資金が満ちていった。
他の中央銀行が貸出金利を引き下げ、このパターンはヨーロッパなどでも繰り返された

For consumers, it meant easy loans and soaring house prices. On a corporate level, the low rates spawned a new industry as hedge funds and private equity houses sprang up, taking advantage of cheaper borrowing to fund a spending spree on everything from stocks, commodities, other companies and even other people's debt.

消費者にとって、それはお手軽ローンと住宅価格高騰を意味した。
企業レベルでは、株式、商品、その他の企業、そして他人の借金まで、ありとあらゆるものを買い漁る為に資金を安く調達出来ることを利用する、ヘッジファンドやプライベート・エクイティ会社が次々と設立されたので、低金利は新しい産業を生み出した。

The effect was an unprecedented merger and acquisitions boom that sent the stock market to giddy heights. In the US at least, the major indices were propelled to record levels as almost every company became a potential takeover target. Even corporate giants with market caps of $100bn were seen as possible prey for leveraged buyout operators.

この効果は、株式市場を目の眩むような高さにまで押し上げた、前代未聞のM&Aブームだった。
ほぼあらゆる企業が買収の標的になる中で、アメリカでは少なくとも主要指数が記録的な高さにまで上昇した。
時価総額$1,000億規模の巨大企業すら、LBOの潜在的な獲物と見なされた。

It seemed the heady days of the 1980s were back.

まるで時代が1980年代に逆戻りしたかのようだった。

Amid all the tumbling records and celebrations, however, the warning signs were there. Six months ago, the Financial Services Authority noted that "the amount of credit that lenders are willing to extend on private equity transactions has risen substantially". In a masterly piece of understatement, it added that "this lending may not, in some circumstances, be entirely prudent".

しかし、全ての留まるところを知らぬ記録やお祝いの最中、警告サインは出ていた。
6ヶ月前、FSAは「貸付業者がプライベート・エクイティの取引に対して貸し出す信用の量は著しく増加した」と指摘した。
お見事なくらいに控えめな表現の中、FSAは「この貸付は、一部の状況においては、完全に賢明である」と付け加えた。

It even warned of a potential for a massive credit crunch, given the way interest rates were rising again.

同機関は金利が再び上昇することを考えて、大規模なクレジット・クランチの可能性すら警告した。

"The default of a large private equity backed company or a cluster of smaller private equity backed companies seems inevitable.

「大型のプライベート・エクイティに後援された会社、または小規模なプライベート・エクイティのグループに後援された会社の債務不履行は、不可避であると見える」。

"This has negative implications for lenders, purchasers of the debt, orderly markets and conceivably, in extreme circumstances, financial stability and elements of the UK economy."

「これは貸付業者、債券購入者、秩序ある市場、そして極端な場合には恐らく金融の安定性、そしてイギリス経済の様々な構成要素にとって、悪影響がある」。

Yet the omens were ignored - until March 8 of this year. On that day, New Century Financial, one of the biggest US mortgage lenders to people with poor credit histories, warned that default rates were rising and that its own financial health was in peril. The announcement opened the floodgates for a slew of similar warnings.

しかしこの予言は無視された…今年の3月8日まで。
その日、信用履歴の良くない人々に貸付を行っているアメリカ最大のモーゲージ貸付業者の一つ、ニュー・センチュリー・フィナンシャルは、債務不履行率が上昇しており、自分達の財政状態も危機的状態にある、と警告したのだ。
この発表は同様の警告を大量に呼び込んだ。

The flare-up became a crisis that engulfed hedge funds and major banks alike. Financial institutions that had happily taken on risky debt when interest rates were low suddenly began assessing the size of their potential liability.

この騒ぎは、ヘッジファンドも主要銀行も軒並み飲み込む危機と化した。
金利が低かった時には高リスク債権を喜んで受けていた金融機関は、突如として潜在的債務の規模を評価し始めた。

Suddenly, financing blockbusting private equity deals looked less appealing.

突然、大がかりなプライベート・エクイティ取引に資金調達することの魅力は、突然色褪せてしまった。

With the years of low interest rates gone and tighter lending in place, it now appears the deal boom is over. The stock market had nowhere to go but down.

低金利の時代が去り金融引き締めの時代が訪れ、今ではM&Aブームは終わってしまったようにみえる。
株式市場は下がる以外に方はなかった。

How much further they have to fall and how long the problems will last, are difficult questions to answer. Henry Paulson, the US treasury secretary, insisted yesterday that volatile markets were a fact of life and suggested the credit crunch would work its way through the system without precipitating a financial crisis.
The next few weeks will provide evidence of whether the market shares his view.

どこまで落ちるのか、そしてどれだけこの問題が続くのか、それは答え難い問題である。
ヘンリー・ポールソン財務長官は昨日、変動の激しい市場は避けがたい現実であり、クレジット・クランチは金融危機を引き起こすことなく制度を突き進むだろう、と語った。
今後数週間、市場が彼の意見を共有するかどうか、その証拠が提示されるだろう。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

中国は加熱なんてしてましぇん!@エコノミスト

2007-07-28 18:22:58 | Economist
これは単純に中国現在の実態を説明した記事、と読むべきなんでしょうかねえ。
それとも、言われているほど中国経済は過熱していないのだから、余り叩くな、妬むな、嫉むな、と言っているんでしょうか。
はたまた、加熱によりアボーンなんてことはないから、中国にはどんどん投資せえ、ということでしょうか。
労働力不足なんてこともないんだよ~、とか言ってるし。

こういうのって斜め上って言う?

China's economy:It doesn't add up
(中国経済:ありえないだろ)
Economist:Jul 26th 2007 | HONG KONG
Fears that China's economy is overheating are exaggerated
中国経済が過熱し過ぎとの恐れは誇張


CHINESE students may come top of the world league in mathematics, yet the country's economic numbers are notoriously dodgy. New figures showing that China's GDP growth quickened to 11.9% in the year to the second quarter, its fastest since the mid-1990s, while inflation jumped to 4.4% in June from 3.4% in May, have fuelled concerns that its economy is now seriously overheating. However, a closer inspection of the numbers suggests there is no need to panic―yet.

中国人の学生は数学では世界トップ・レベルかもしれないが、この国の経済数値は悪名が響き渡っているくらいに酷い。
中国のGDP成長率がペースを上げて第2四半期は1990年代中盤以来最速の11.9%になった、と示す一方、インフレは5月の3.4%から6月に4.4%に急上昇した、とする新たなデータは、中国経済が今では深刻な過熱状態にある、との懸念を煽った。
しかし数値を詳しく見てみれば『取り敢えず今の所は』パニックになることは何もないと示している。

China is always one of the first countries to report its GDP after the end of each quarter. But speed kills accuracy. Each province later publishes its own growth numbers, which have consistently averaged higher than the national figure in recent years. Moreover, if you add up the main components of GDP―investment, consumption and net exports―you also get a higher growth rate.

各四半期後のGDP発表では中国は常に一番だ。
しかしスピードは正確さを殺す。
各省はその後独自の成長率を発表しており、近年それは常に全国データを上回っている。
更に、GDPの主要要素を足し算してみても(投資、消費、そして純輸出)、更に高い成長率を得る。

Thanks to such inconsistencies, many China-watchers track alternative proxies of growth. Jonathan Anderson at UBS uses one based on production (industry, electricity, construction, transport and agriculture) and another based on real expenditure (household spending, fixed-asset investment and net exports). Curiously, neither gauge shows an acceleration since 2003-04. The growth in electricity production rose broadly in line with GDP during the first half of this decade, but the economy's apparent surge since 2004 has not been matched by faster growth in electricity (see chart).

このような一貫性のなさのお陰で、中国ウォッチャーは異なる成長のプロキシを追っている。
UBSのジョナサン・アンダーソンは、生産(工業、電気、建設、交通、そして農業)をベースにしており、また別のものは支出(家計支出、設備投資、そして純輸出)をベースにしている。
興味深いことに、どちらの尺度も2003-2004年以来加速を示していない。
この10年間の前半5年間、発電量の成長はGDPに沿って幅広く伸びているが、2004年以来の経済の明らかな急成長は、より急速な発電量の成長と揃っていないのだ。

So what are Chinese number-crunchers up to? Mr Anderson suggests that the reported faster growth may partly reflect a move to correct previous inaccuracies. In the past, official GDP figures have been much lower than his own estimates, but now the gap has disappeared. In other words, the acceleration in growth may be largely illusory.

それでは、中国の計算係は何をやっているのか?
アンダーソン氏は、報告されているより急速な成長というのは、以前の不正確さを是正する動きを反映している向きもあると言う。
過去、GDPの公式数値は彼独自の予想よりも遙かに低かったが、今ではその差はなくなったのである。
言い換えれば、成長加速とは殆ど幻想なのかもしれない。

Other classic symptoms of overheating are also absent: bank lending and imports have slowed in recent years, and reports of surging wages due to labour shortages are misleading. Average wages in manufacturing have indeed risen by 15% over the past year. But HSBC reckons that labour productivity in manufacturing rose even faster, by 20%, so unit labour costs are still falling. Even inflation is not as bad as it seems. The recent jump was mainly due to the prices of pork and eggs. Excluding food, consumer prices have risen by only 1% over the past year. That is not to say that rising food prices (one-third of the consumer-price index) do not matter, but they are due to supply-side shocks, such as a pig disease, rather than excess demand.

他の古典的な経済過熱的症状もない。
銀行の貸出と輸出は近年スローダウンしており、労働力不足による給与の大幅昇という報告も誤解を招くものだ。
製造業に於ける平均給与は、この一年間で確かに15%上昇した。
しかしHSBCは、製造業に於ける労働生産性は20%とそれよりも速く伸びているので、単位労働原価は未だ落ち続けていると考えている。
インフレですら見た目ほど悪い状態ではない。
最近の伸びは主に豚肉と卵の価格が原因だ。
食品を除けば、消費者物価は一年間でたったの1%しか上がっていない。
それは(消費者物価指数の1/3を占める)食品価格が上がっていることなどどうでも良いという意味ではないが、それは需要過剰によるものというよりも、豚の病気のような供給側に原因があるのだ。

This may help explain why the People's Bank of China has not slammed on the brakes. On July 21st the central bank raised lending and deposit rates by only 0.27 percentage points, to 6.84% and 3.33% respectively. The government also cut taxes on interest income from 20% to 5%. This will reward savers, giving them the equivalent of an additional 0.5 percentage points of interest, and thus encourage them to keep their money in the bank rather than speculating on shares.

これは人民銀行が急ブレーキをかけていない理由を説明する助けになるかもしれない。
7月21日、同中央銀行は貸出金利と預金金利を0.27%だけ引き上げて、それぞれ6.84%と3.33%とした。
政府も金利収入に対する税金を20%から5%に引き下げた。
これは貯金者に報いるものであり、彼らに更に0.5%の金利を加えるに値するものを与え、従って彼らに株投機よりも銀行に貯金し続けるよう奨励している。

Rates are still too low for such a fast-growing economy, but few expect the bank to lift rates aggressively to quash inflation. Higher rates would do little to dampen food prices. A better solution would be to let the yuan rise more quickly, which would curb the prices of imported foods. Hong Liang at Goldman Sachs reckons that a 10% rise in the yuan's trade-weighted value would knock 1.5 percentage points off inflation over two years.

金利もこれほど急速に成長する経済にとっては未だに低すぎる水準だが、銀行がインフレ抑制の為に積極的に金利引き上げを行うだろうと予想する者はほとんどいない。
より高い金利は食品価格を下げるには殆ど役に立たない。
輸入食品の価格が引き下げられるので、より良い解決策は人民元をより素早く引き上げることを許す事だろう。
ゴールドマン・サックスのHong Liangは、人民元の実質価値は2年間でインフレを1.5%抑え込むだろう、と考えている。

The yuan's appreciation has already quickened this year, rising by an annual rate of 9% since April, compared with only 3.4% in 2006. Goldman Sachs predicts a further 9% rise over the next 12 months. This would not only help to squeeze inflation, it would also help to ease trade tensions with America, which complains that China's currency is too keenly priced. This week the Senate Finance Committee was due to begin drafting legislation that would allow firms to seek antidumping duties to offset the alleged “subsidy” from the undervalued yuan. The bill enjoys wide support and is likely to be passed before the end of the year. The real overheating, it seems, may be in Congress.

人民元の高騰は今年既に速まっており、2006年はたったの3.4%だったのに比べ、4月以来年率9%で上昇している。
ゴールドマン・サックスは、今後12ヶ月間で更に9%上昇するだろうと予想している。
これはインフレを抑制する助けとなるだけでなく、中国通貨が余りにも抜け目なく価格設定されていると文句を言っている、アメリカとの貿易摩擦緩和の助けともなるだろう。
米上院財務委員会は今週、過小評価されている人民元の「補助」と申し立てているものを相殺すべく、企業がアンチダンピング税を求めることを可能とする法律の草案をまとめ始める予定だった。
この法案は幅広い支持を得ており、年内に可決の見通しだ。
本当の加熱は、どうやら連邦議会で起こっているように見える。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.