今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国と台湾、貿易協定を締結

2008-11-05 17:24:08 | Telegraph (UK)
記念覚書。

China and Taiwan sign trade agreements
(中国と台湾、貿易協定を締結)
By Richard Spencer in Beijing
Telegraph:04 Nov 2008
Mainland Chinese and Taiwan officials signed a series of trade agreements as confidence boosting measures on the highest level visit to the island by a representatives from Beijing

中国政府最高官による台湾訪問での信頼強化措置として、中国と台湾の当局者は数々の貿易協定を結んだ。


Chen Yunlin, who is head of the mainland body charged with overseeing relations with Taiwan, signed the deals with his Taiwanese opposite number, Chiang Pin-kung.

対台湾関係担当機関の代表を務めるChen Yunlinは、台湾側のカウンタパート、Chiang Pin-kungと協定に署名した。

The deals, several of which flesh out earlier agreements, cover direct air flights between the two historic enemies, direct cargo and postal links, and food safety - a sensitive issue in the wake of scandals involving tainted milk on the mainland.

先に結んだ協定でも具体的になっていたものを幾つか含む協定は、歴史的敵国間の直行便就航、直送貨物便、郵便網の設立、食品安全性(本土での汚染ミルク事件後はデリケートな問題だ)に関わるものだ。

They are being used as tokens of improved relations across the Taiwan straits, after years of hostility.

これらは、長年の敵対関係の後の、中台関係改善の印として利用されている。

The thawing of relations between the two sides dates back to March, when a new president, Ma Ying-jeou, was elected on the island, promising not to push for legal separation between the two.

双方の関係改善は、台湾の正式な独立を推し進めることはない、と約束する馬英九新総統が台湾で選出された3月に遡る。

China claims sovereignty over Taiwan, which has been ruled separately since the civil war in 1949, and threatens to invade if it ever declares independence.

中国は、1949年の内戦以来、統治が分離している台湾の主権を主張しており、独立宣言をすれば侵略すると脅している。

Mr Ma's predecessor Chen Shui-bian claimed that Taiwan was a "sovereign nation", and has vociferously opposed Mr Ma's attempts to move closer to Beijing.

馬氏の全員者である陳水扁は台湾は「主権国家」だと主張し、馬氏が中国政府に近寄ろうとするのを、喧しく反対していた。

Yesterday Mr Chen said his successor should be investigated for "sedition", saying he had violated Article 104 of the constitution, which bans "conspiracies with foreign governments to overthrow the island's government".

昨日陳氏は、「外国政府と台湾政府転覆を目論むこと」を禁止する憲法第104条に違反したとして、後任者を「煽動罪」で捜査すべきだと述べた。

"The People's Republic of China is our enemy, but since he took office, Ma has publicly embraced 'one China' and accepted the idea of 'eventual reunification’ with China," he said.

「中華人民共和国は敵だが、彼が政権に就いて以来、馬はあからさまに『一つの中国』を容認し、中国との『最終的な統一』という考えを受け容れた」と彼は言った。

Mr Chen's visit has so far managed to avoid the problems encountered on an informal preparatory trip last month by his deputy, Zhang Mingqing, who was mobbed by pro-independence protesters and forced to the ground while visiting a temple in the island's south.

陳氏の訪台はこれまでのところ、先月の非公式な準備訪問であったような問題を何とか回避している。
あの時は、台湾南部の寺院を訪問中、独立派活動家が群がり足止めを余儀なくされた。

Protesters gathered at Mr Chen's hotel before the visit but were cleared away by police.

抗議者は訪問前に、陳氏が宿泊するホテルに集まっていたが、警察に追い払われた。

The Taiwanese and Chinese economies are already heavily linked, with Taiwanese-owned manufacturers of everything from iPods and laptops to brand-name shoes running huge factories across the mainland.

台湾と中国の経済は既にしっかりと結びついており、iPodからラップトップ、ブランド物の靴まで、ありとあらゆるものを作る、台湾人の巨大工場は本土全域に広がっている。

But the deals signed yesterday should smooth that trade further. Until recently, all flights between the two had to travel via Hong Kong or Macau, while cargo vessels had to travel via Okinawa in Japan.

しかし、昨日締結された協定は、更に貿易を円滑にするだろう。
最近まで、両国のフライトは香港またはマカオを、貨物船は日本の沖縄を経由しなければならなかった。

The agreement triples the number of weekly direct flights to 108, and expands the number of airports eligible to 21. It also adds 60 cargo flights per month.

この協定で一週間の直行便の便数は3倍の108便に増え、発着空港の数も21に増える。
また、空輸便も月60便増やされる。

Cargo ships will now be allowed to sail directly across the 100-mile wide strait, cutting journey times by up to 27 hours.

貨物船はこれで100マイルの海峡を直接横断出来るようになり、航行時間を最長27時間短縮することとなる。








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

中東歴訪で10億ポンドもゲット出来ちゃった

2008-11-05 17:23:39 | Telegraph (UK)

Businesses get £1billion from Gordon Brown Gulf tour
(ゴードン・ブラウンの中東歴訪で10億ポンドもゲット出来ちゃった)
By Rosa Prince, Political Correspondent, in Dubai
Telegraph:04 Nov 2008
British business executives on Gordon Brown's tour of the Gulf have gained business worth £1 billion, Peter Mandelson has claimed.

ゴードン・ブラウンの中東歴訪にくっついていったイギリス企業の幹部は、10億ポンド相当のビジネスをゲットした、とピーター・マンデルソン。


Lord Mandelson, the Business Secretary, said the Prime Minister was "worth his weight in gold" to British firms during the four day visit to Saudi Arabia and the United Arab Emirates.

ビジネス担当大臣、マンデルソン卿は、サウジアラビアおよびアラブ首長国連邦への4日間に亘る歴訪の間、首相はイギリス企業にとって「体重と同じ重さの金塊に値した」と語った。

そら重そうだわ(笑)。

However, several of the firms who have benefited from the Prime Minister's support this week are also resisting pressure from ministers and consumer groups to do more to help British households facing higher bills.

しかし、今週首相の支援に恩恵を被った数社は、物価高に直面するイギリスの家計をもっと支援しろ、という閣僚や消費者団体からの圧力に抵抗している。

Executives from firms including Shell, Centrica and HSBC, were aboard Mr Brown's chartered jet, enjoying exclusive access to the Prime Minister, Lord Mandelson and Ed Miliband, the Energy Secretary.

シェル、セントリカ、HSBCを含む企業の幹部は、ブラウン氏のチャーター機に同乗し、首相、マンデルソン卿、そしてエド・ミリバンド・エネルギー担当大臣に特別に接触する機会を得た。

Falling oil prices have sparked calls for petrol and household gas prices to be reduced.

石油価格の下落で、ガソリンやガス料金を値下げしろという声が起こっている。

But Centrica, which owns British Gas, has said it has no intention of delivering lower fuel bills in the near future, and oil executives on the trip have privately admitted that petrol prices are unlikely to fall significantly soon either.

しかしブリティッシュ・ガスの親会社であるセントリカは、近々ガス料金を引き下げるような気は全くなし、としており、同行した石油会社の幹部も秘かに、ガソリン価格も近々大幅値下げということはないだろう、と認めた。

David Hodgkinson, chief operating officer of HSBC, a member of a delegation, also embarrassed Mr Brown during the trip when he said his bank would be unlikely to pass on to mortgage customers the big cut in UK interest rates expected on Thursday

同じく派遣団に同行しているHSBCのCOO、デイヴィッド・ホッジキンソンも、歴訪中、木曜日には利下げが予測されているイギリスでも、HSBCが住宅ローンの金利を大幅に下げることはないだろう、と述べてブラウン氏に恥をかかせた。

Lord Mandelson lauded Mr Brown's efforts on behalf of British industry before the Prime Minister's party flew back to London. The total value of the deals struck this week will be £1 billion, he said.

首相一行がロンドンに戻る前、マンデルソン卿はブラウン氏のイギリス産業の代理としての努力を絶賛した。
今週締結された契約の総額は、10億ポンドになるだろう、と彼は言った。

Lord Mandelson told journalists in Dubai that many of the deals would not have been possible without the intervention of the Prime Minister, whose standing he said has been raised profile by his response to the financial crisis.

ドバイでマンデルソン卿は記者達に、金融危機への対応でその評判が上がった、と彼が言う首相の参加なしに、多くの契約は締結されなかっただろう、と語った。

He said: "We have a British Prime Minister who people see as a first mover.

「我々には先発者と見なされるイギリス首相がいる」。

"People are recognising the leadership that our Prime Minister has given. It is worth its weight in gold - literally every day. He is the agent of change. He is the person who understands this crisis."

「皆我々の首相が与えるリーダーシップを認知している。値千金だ。それも、文字通り毎日。彼は変化の使徒である。彼こそは、今回の危機を理解する者である」。

おいおいおい…。
そりゃあ自分で放火したんだから、理解してるだろうけど。
でも良いよ、あんたらがそうやってジャカジャカ頑張ってくれるとポンドが戻るから(苦笑)。


The Business Secretary did not dispute suggestions that the business delegation's companies had failed to "play their part" for consumers. But he said that the Government had no choice but to help them prosper.

ビジネス担当相は、派遣団に加わった幹部の企業は、消費者のために「一役かって」いない、との意見には異論を挟まなかった。
しかし彼は、政府には企業の反映を支援する以外に選択肢はない、と語った。

He added: "British jobs, British prospects, depend on our being able to sell market goods and services into expanding sectors like this. We need to be the partner of choice in these expanding economies."

そしてこう付け加えた。
「イギリスの雇用、イギリスの将来、これは商品とサービスをこのような成長セクターに売り込む能力にかかっている。我々はこれらの成長国で選ばれるパートナーにならなければならない」。

このなりふり構わぬところがマンデルソンですねえ。
( `ハ´)印のミルクだってゴックゴク飲んじゃいますし。
忌み嫌われてはいますが、こういう時期には、こういう面の皮の厚い悪魔のプリンスが必要なんでしょうねえ。
まあ、がんがれ…って、成果が出ちゃうと2010年の総選挙もまたまたまた労働党勝利!ってことになるので、これはよして欲しいんだけども…。


Mr Hogkinson said that the ministers' help had been invaluable to his networking, saying: "It's been a great visit.

ホッジキンソン氏は「素晴らしい歴訪の旅だった」として、閣僚等の支援は自分のネットワーキングには非常に貴重だった、と語った。

"We have had super visits with business - it helps having such a high level delegation."

「企業と共に素晴らしい歴訪の旅をした。これほどの高官派遣団と一緒だと助かるよ」。









KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

ブルになって、バイバイバイの時?

2008-11-05 17:20:57 | Telegraph (UK)
あれ、面妖な。
アメリカ『死ぬ死ぬ詐欺説』を提唱してこられたアンブローズさんが弱気になっている…。

でもこのムツカシイ名前の方も、結局は「長期」オススメなわけで、アンブローズさんの予報とそんなに変わんないんじゃないかっていう。

Time to turn bullish and buy, buy, buy?
(ブルになって、バイバイバイの時?)
Ambrose Evans-Pritchard at Nov 4, 2008
Even the worst economic slumps can engender powerful "bear rallies" from time time.

最悪の経済不況でも、時々強烈な「ベア・ラリー」とかあるよね。

Japan had a whole series of teasers during its Lost Decade, with a 55pc rise in 1995 and another in late 1998. (As you can see in the charts at the bottom)

失われた10年の間、日本は何度も戻しを経験した。
1995年には55%も値上りしたし、1998年下旬にも上がった。
(一番下のグラフを見てね。)

Wall Street had some nice efforts in 1930, and again in both early 1931 (just after Bank of the United States failed) and in the late Spring of that year. Investors assumed that things could not get worse. They did. The central European banking collapsed over the summer of 1931 after Austria's Credit-Anstalt went down, and the British Empire was forced off the gold standard in September after Royal Navy ratings mutinied at Invergordon in Scotland over pay-cuts.

ウォール街でも、1930年に何度か上がったことがあるし、1931年初旬(バンク・オブ・ユナイテッド・ステイツが破綻した直後)と同年の春の終わり頃にも上がった。
投資家はこれ以上悪くなることなんてないでしょ、と思っていたんだね。
悪くなったけど。
1931年夏、オーストリアのCredit-Anstaltが破綻した後、中欧銀行システムが崩壊。
大英帝国は9月、スコットランドのインヴァーゴードンで、賃金カットを巡って王立海軍で暴動が起こった後、金本位制を廃止させられた。

Bear market rallies happen, they can be violent, and we may well be on the cusp of one right now as falling Libor rates start to unclog the global credit system and the US elections usher in an FDR-style mood of optimism (which is not take a stand on Obama's policies, but rather on the anthropological and psychological aspects of this vote)

ベア・マーケットの戻しは起こるし、爆上げってこともあり得るし、LIBOR金利が下ってコチコチだった国際信用システムを解凍し始めてるし、アメリカ大統領選挙でFDR型の楽観ムードになってるし(オバマの政策についてどうのってんじゃなくて、どっちかっていうと、今回の選挙は人類学的で心理学的なものだよね)、僕らは今にもその爆上げを目にしようとしているのかもしれないね。

On cue, Morgan Stanley has just issued a "Full House Buy Signal" on equities, saying its four key indicators are all flashing green. This is a rare signal. Whatever you do -- says the bank's stock guru Teun Draaisma - do not short equities unless you are an expert. You risk being burned alive.

というわけで、モルガン・スタンレーが株式について『フルハウス・バイ・シグナル』なんてレポートを出しました。
四大信号が全部青信号点灯だそうです。
こりゃ珍しい。
モルスタの株のカリスマ、テウン・ドラアイズマ曰く、兎にも角にも、プロじゃない限り空売りだけはするんじゃない、だそうです。
生きたまま焼き豚にされるリスクがあるそうですよ。

Readers may remember that Mr Draaisma issued a full house sell signal in early June of 2007. It proved to be the exact top of the equity boom (he uses Morgan Stanley's MSCI Europe index, but US equities tend to move in tandem).

読者はドラアイズマ氏が2007年6月上旬、フルハウス・セル・シグナルを出したのを覚えているかもしれない。
あれは本当に、株式ブームのピークどんぴしゃだったね(彼はモルスタのMSCIヨーロッパ・インデックスを使ってるんだけど、米国株も歩調を合わせる傾向がある)。

He said the buy alerts can be a little early but "our approach is to play the odds and never contradict the signal". Above all, he said the worst of this whole saga is now over (which is not preclude further falls, but rather that the key damage has already been done)

彼曰く、バイ・アラートはちょっと時期尚早かもしれないけど、「我々のアプローチは確率を考慮するものであり、決してシグナルに逆らわない」。
何よりも、この騒動の最悪のポイントはもう過ぎた、と彼は記した(これ以上下らないって言ってるんじゃなくて、主なダメージは既に発生したって意味ね)。

His team are ultra bearish about profits, just so there is no misunderstanding. It expects a 43pc decline in earnings by the end of next year. This is far worse than the Pollyanna consensus, although analysts are frantically slashing their forecasts -- finally. But the mayhem is already "in the price". Morgan Stanley is betting on a 15pc rise in MSCI Europe over the next twelve months. "Our advice is for long-term investors to average in at these and lower levels," they said.

彼のチームは利益については超ベアだから、間違いようもないわけだ。
来年末までには、収益が43%減少すると予想している。
アナリストは(ようやく)死に物狂いで予想を下方修正しているとはいえ、これはポリアンナ・コンセンサスよりも遥かに悲惨だ。
でもその騒動も既に「織り込み済み」。
モルガン・スタンレーは、MSCIヨーロッパが今後12ヶ月間に15%上昇する、と見込んでいる。
「我々のアドバイスは、この水準およびこれ以下の水準に平均する、長期投資家向である」とか。

Mr Draaisma uses four indicators:

ドラアイズマ氏は、次の四大信号を利用している:

Composite Valuation .. which crunches bond yields, LIBOR, and inflation

コンポジット・ヴァリュエーション: 債券利回り、LIBOR、インフレ上昇率

Capitulation .. meaning panic among "retail investors, purchasing manager and sell-side analysts".. "When these three groups know about the bad news, equity prices are probably already reflecting it"

キャピチュレーション: 「個人投資家、購買担当者、および売り手アナリスト」のパニック。「これらの三大グループが悪いニュースを知る時には、株価は恐らく既にそれを反映している」。

Fundamentals

ファンダメンタル

Risk Indicator These are based on a magic recipe of fund flow data, money supply, momentum, credit spreads, etc.

リスク・インディケーター: これらはファンド・フロー・データ、マネー・サプライ、モメンタム、クレジット・スプレッドなどなどの、魔法のレシピに基づいている。

Morgan Stanley recommends shifting into Consumer Discretionary such as SES, Pearson, DMGT, DSGI, and Carnival, as well as "secure dividend" stocks such as the British motor insurer Admiral.

モルガン・スタンレーは、SES、ピアソン、DMGT、DSGI、カーニバルといった一般消費財銘柄の他、イギリスの自動車保険会社アドミラルのような「配当」銘柄へのシフトを推奨している。

It likes Telecom stocks: Tele2, Telefonica, Vodafone, Deutsche Telekom, and France Telecom.

Tele2、テレフォニカ、ボーダフォン、ドイチェ・テレコム、フランス・テレコム、と電話通信銘柄も好きみたいだね。

But is cutting back on defensive plays such as health care

でもヘルスケア銘柄みたいな、ディフェンシブは減らしている。

It also likes Energy: BG, Acergy, Total, Tullow Oil, BP

あと、BG、Acergy、トタル、タロー・オイル、BPなどのエネルギー銘柄もお好きとか。

(Personally, I own none of these stocks, and have no view on their merits. This blog does not give investment advice, it merely flags things being said)

(個人的にはこのどれも持ってないし、特にコメントもない。このブログは投資アドバイス用じゃなくて、単純に何が言われているか伝えるだけだから。)

Mr Draaisma clearly thinks this is more than a bear rally. I do not entirely share his optimism. The dramatic global slowdown will bring the US export boom to a shuddering halt, and knock away the last surviving pillar holding up US corporate profits. The dollar rally will compound the effect.

ドラアイズマ氏は明らかに、これは下げ相場の戻し以上のものだ、と考えている。
僕は、彼の楽観的なご意見に完全に賛同することは出来ないけどね。
劇的で世界的な景気の減速は、アメリカの輸出ブームもいきなり終了させて、米国企業の利益を支えている最後の支柱もふっ飛ばすだろう。
ドル高がその効果を発揮するだろう。

Nor am I convinced that Europe is out of the woods given the extreme leverage of the region's banks (meaning eurozone, UK, Switzerland, and Scandie banks), as well as their $3.5 trillion dollar exposure to emerging markets (they are five times more exposed than US banks to this bubble) and especially the $1.6 trillion chunk of it in the danger zones of Eastern Europe, the Balkans, Baltics, Turkey and Russia.

それに僕は、ヨーロッパの銀行(ユーロ経済圏、イギリス、スイス、北欧の銀行のことね)が山ほど借金を背負っていること、それから連中が新興市場に突っ込んだ3.5兆ドル(今回のバブルには、アメリカの銀行の5倍ものめりこんでたわけだ)、特に東欧、バルカン半島、バルト諸国、トルコ、ロシアなんて危険ゾーンに放り込んだ1.6兆ドルを思えば、ヨーロッパが危機脱出、なんて納得出来ないし。

It would be nice to see some evidence that this boil has been well and truly lanced before piling into European/UK equities, and by extension US equities too.

ヨーロッパやイギリスの株、でついでにアメリカ株にまで大枚突っ込む前に、この株高が正真正銘の本物だ、って証拠があれば良いよねえ。

So my bet: bear market rally, then we test the down-trend lines on the big indexes, and drop again until this slump really does its awful work. Enjoy, this bit of sunshine while it lasts. Then we can regroup, and think again.

というわけで、これが僕の予報。
ベア・マーケットの戻しのち、主要指数で時々下落傾向があり、このスランプがやんちゃの限りを本当にやりつくすまで、また下るでしょう。
ま、太陽が出てる間は、どうぞお楽しみ下さい。

Here is the report with is charts for those who want the details.

詳細を知りたい方のために、レポート(チャートもついてるよ)。

Below are the NIkkei and Dow bear markets.

以下は日経とダウのベア・マーケットね。



上のレポート、飛べないかもしれませんです。私は無理でした。








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

アメリカ企業、世界を再征服

2008-11-05 17:19:48 | Telegraph (UK)

America's companies reconquer the world
(アメリカ企業、世界を再征服)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:04 Nov 2008
America's corporate giants have regained their place as the world's most valuable companies, reflecting a profound shift in the global power structure as the deep strengths of the US economy reassert themselves.

米国経済の底力が再び自己主張すると共に、グローバル・パワーの勢力図に起こった大規模なシフトを反映し、アメリカの巨大企業は世界で最も価値のある企業としての地位を再奪取した。


The oil group Exxon Mobil is once again the global leader with a market value of $390bn. PetroChina briefly had a theoretical paper value of over $1,000bn at the height of the Shanghai bubble but has since crashed to $299bn.

石油グループのエクソン・モービルは、時価総額3,900億ドルとなり、世界トップの座に返り咲いた。
ペトロチャイナは短期間だけ、上海バブルのピーク時に、理論上は時価総額が1兆ドルを超える企業となったが、それ以降2,990億ドルまで値崩れした。

Wal-Mart ($222bn), Microsoft ($207bn). and General Electric ($206) have moved briskly up the ladder, claiming the third, fourth, and fifth slots, with Procter & Gamble, Johnson & Johnson, and Warren Buffett's Berkshire Hathaway close behind.

ウォルマート(2,220億ドル)、マイクロソフト(2,070億ドル)、ジェネラル・エレクトリック(2,060億ドル)もスイスイと梯子を上り、第3位、第4位、そして第5位を獲得。
これに僅差で続くのは、プロクター&ギャンブル、ジョンソン&ジョンソン、そしてウォレン・バフェットのバークシャー・ハサウェイだ。

The league table is a striking change from the picture just a year ago, when Chinese companies such as PetroChina, ICBC bank, China Mobile, and other rising stars seem poised to sweep away the Anglo-Saxon laggards.

このランキング表とほんの一年前のものとの変化は仰天ものだ。
そう、あの時は中国企業、ペトロチャイナ、ICBC銀行、チャイナ・モバイル、その他諸々の新星が、アングロ・サクソン系の大手企業をまとめて放り出そうとしていたようだった。

Market veterans note the similarity with the late 1980s when eight of the world's 10 biggest companies were briefly Japanese, a distortion that was soon corrected as debt deflation engulfed the Nikkei. Most economists believe China will fare better, but it may nevertheless suffer a hard landing as exports slump. Manufacturing output contracted sharply last month, according to a CLSA survey.

市場のベテランは、1980年代終盤ほんの一時、世界のトップ10企業のうち8社が日本企業だったことがあるけど、それに似てるよね、と指摘する。
債務デフレが日経を飲み込むと直ぐに調整された歪みである。
殆どのエコノミストは、中国ならもっと上手くやるだろう、と思っているが、やっぱり、輸出が落ち込むにつれハードランディングに苦しむかもしれない。
CLSAの調査によれば、先月の製造業生産高は激減したそうな。

Global bourses have fallen by half over the last year, losing $20 trillion in market value. The drops have been steepest in many of the BRIC states (Brazil, Russia, India, China) touted until recently as the dynamic new force that would soon challenge the hegemony of the Atlantic region.

世界の株式市場は、この一年間で時価総額20兆ドルを失って、約半分になってしまった。
下げが一番酷かったのは、近々大西洋地域の覇権に挑戦するダイナミックな新勢力、と最近まで褒めちぎられていた、BRIC諸国の多くだった。

Moscow's RTS Index has dropped by 67pc. Russian corporations have to roll over almost a third of their $510bn of foreign loans by the end of next year. Some of the biggest names have been lining up for Kremlin bail-outs.

モスクワのRTS指数は67%も下りました。
ロシア企業は、来年末までに、海外からした借金5,100億ドルの1/3近く、ロールオーバーしなくちゃいけない。
最大手も幾つか、ロシア政府の救済を求める列に加わっている。

The energy giant Gazprom ($100bn) - which talked of becoming the world's biggest company last year - has crashed from third place to 37th, and has seen the credit default swaps (CDS) on its debt trade at 1,300, higher than Lehman Brothers before it went bankrupt. Brazil's energy group Petrobras has fallen from sixth to 38th place.

去年は世界最大の会社になるとかなんとか言っていた、エネルギー大手のガスプロム(1,000億ドル)。
ここも第3位から37位へ転落。
この会社の社債のCDSは1,300って、なんと破産前のリーマン・ブラザーズよりも高いんだね。
ブラジルのエネルギー会社ペトロブラスは、第6位から38位に下ってしまった。

It is not that perceptions of the US economy have been upgraded, but rather that investors had sharply downgraded their view of the rest of the world, especially Europe, Russia, China, and emerging markers everywhere - especially those with current account deficits. The very aggressive policy response by the US Federal Reserve is now viewed as a big plus compared to slow and half-hearted moves by Europe's central banks.

別にアメリカ経済が良く思われるようになりましたっていうんじゃないよ。
どっちかって言うと、アメリカ以外の国、特にヨーロッパ、ロシア、中国、その他新興市場、その中でも特に経常赤字の酷い所への、投資家のご意見が凄く厳しくなったってこと。
FRBの超攻撃的政策対応なんてのも今じゃ、ヨーロッパの中央銀行のちんたらしたやる気のなさそうな動きと比べて、超GJとか思われてるし。

The flight to safety in the US can been seen in the powerful dollar rally over recent months, and diminishing fears about the credit-worthiness of US Treasury debt. Like the reports of Mark Twain's death, talk of America's demise may have been exaggerated.

安全を求めてのアメリカへの逃避は、この数ヶ月間のドル高騰、そして米国債の信用力に関する懸念の弱まりでも見られるよね。
マーク・トゥウェインの訃報のように、アメリカが逝ったなんて噂も誇張かもよ。








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

バラク・オバマでアジア市場株高

2008-11-05 17:18:22 | Telegraph (UK)
記念カキコか…。

欧米にはおめでたい(色んな意味で)記事がぼっこぼこ出てます。
各自頑張ってお読み下さい。
ハネムーン・ピリオドが終わったら拾うかもしれませんが、オバマさんについての意見は既に披露し終わってますし、どうせ変わるわけないし、暇な時にでも探しても良いかなあ、ぐらいのもんで…。

あーあ、やっちまった。

まあ、相手はあのジーちゃんだったし、しかもブッシュ&ペイリンの足枷付きじゃねえ。

つくづくウンのない人でした。

そうそう、FOXの『24』とかも足引っ張ったんだったら大笑いだよね。

Barack Obama bounce lifts Asian market
(バラク・オバマでアジア市場株高)
By James Quinn, Wall Street Correspondent
Telegraph:5 Nov 2008
Asian shares hit a three-week high after Barack Obama became the 44th US president, ending uncertainty about who will lead the world's largest economy as it faces the worst financial crisis since the Great Depression.

バラク・オバマが第44代アメリカ合衆国大統領になり、大恐慌以来大悪の金融危機に直面しながら、誰が世界最大の経済大国を率いるのか、という疑問に終止符を打った後、アジア株は3週間ぶり最高値となった。


ってことじゃないと思うんだけど。

Barack Obama victory: Asian markets surge after US election result
(バラク・オバマの勝利:アジア市場、大統領選勝敗決定後に急騰)
By Richard Spencer in Beijing
Telegraph:05 Nov 2008
Asia's investors have welcomed Barack Obama's victory in the US presidential election, lifting shares on optimism for a change in economic fortunes as well as politics.

アジアの投資家はアメリカ大統領選挙でのバラク・オバマの勝利を歓迎し、経済的運命、そして政治的運命の変化への楽観で株価は上昇した。


ってことでもないと思うけど。

ワタクシ的にはやっちまった~…というのが本音。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る