今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

もちつもたれつ資本主義

2008-11-08 18:27:24 | Economist
疲れてて頭がよく回りません(苦笑)。

まあ、自分達が絶対正しい、とあの髭のオヤジさんは今も思ってるんでしょうねえ。
例の喘息さんには辛い季節ですから、体にお気をつけてハゲんで下さい。
ハゲる金があるならって話ですけど、まあ、いわゆるブローカーさんだから大丈夫なんでしょうね。

Business in Japan:Criss-crossed capitalism
(日本の会社:もちつもたれつ資本主義)
The Economist:Nov 6th 2008 | TOKYO
Japanese firms' tradition of cross-shareholdings is causing problems
日本企業の伝統、株の持ち合いが問題に。


WHEN Japanese shares plunged to a 26-year low on October 27th, it was not just investors who felt the pain. Billions of dollars of corporate assets were also wiped out because many Japanese companies own stakes in their peers. Cross-shareholdings (when two firms hold each other's shares) and stable-shareholdings (friendly firms holding shares they almost never sell) are the blood-brotherhood of corporate Japan. Such holdings are regarded as a way to cement business relationships, rather than as investments.

10月27日、日本の株価が26年ぶり最低に落ち込んで、苦しんだのは投資家だけではなかった。
日本企業の多くが、同業他社の株を保有しているので、数百億ドルもの企業資産も吹き飛ばされた。
株の持ち合い(2つの企業がお互いに株を保有し合うこと)と安定株主(殆ど売ることもなく株を保有してくれる友好的企業)は、日本株式会社の同胞愛だ。
このような株の保有は、投資と言うよりも、企業の関係を固める方法と考えられている。

After falling for a decade, the level of cross-shareholding has crept up since 2004 (see chart). Greater shareholder activism, mostly on the part of foreign investors, and fear of hostile takeovers prompted managers to adopt mutual shareholdings to insulate themselves from nettlesome outsiders. Over 20% of the shares on the Tokyo Stock Exchange are owned by Japanese companies and financial groups.

失われた10年の後、2004年以来株の持ち合いはやや増加した。
殆どは外国人投資家が行う、物言う株主主義の高まり、そして敵対的買収への懸念により、経営陣は短気な余所者から身を護るために、株の持ち合いを採用した。
東京証券取引所の株式の20%以上が、日本企業や金融グループによって保有されている。

The practice is most common in traditional industries such as steel, paper and energy. But big global carmakers and electronics firms participate as well. Toyota, Honda and Nissan are all involved in webs of interlocking shareholdings with their business partners and suppliers. In 2007 Toshiba and Sharp bought stakes in each other, as did Sharp and Pioneer. Panasonic, which is considering taking a controlling stake in Sanyo, held shares in over 300 companies as of March 2008, valued at \446 billion (around $4 billion).

このようなやり方は、鉄鋼、製紙、エネルギーといった伝統的な産業で非常に一般的だ。
しかし、大手の世界的自動車会社や家電メーカーもやっている。
トヨタ、ホンダ、日産も皆、提携会社や取引業者と、株の持ち合いをしている。
2007年、東芝とシャープはお互いの株を買い、シャープとパイオニアも買った。
サンヨーの支配的株式の取得を検討中のパナソニックは、2008年3月時点で、時価総額4,460億円(約40億ドル)とされる、300社以上の企業の株を保有していた。

The practice originated in 1952, when someone tried to take over what is today Mitsubishi Estate, a huge property firm tied to the famous trading house. In response, 11 companies linked to Mitsubishi bought shares to block the outsider. In the 1960s, when foreigners began buying shares after Japan liberalised its financial markets, cross-shareholdings were adopted as a defensive measure. By 1989 more than half the stockmarket was tied up in this way.

この手法が編み出されたのは、有名商社の関連巨大不動産会社、現在の三菱不動産を乗っ取ろうとした1952年のこと。
これに応じて、三菱に関係のある企業11社が、余所者を閉め出すために株を買った。
日本が金融市場を自由化した後、外国人が株を買い始めた1960年代、株の持ち合いは防衛手段として採用された。
1989年までに、半分以上の株式市場は、このような形で結び付いていた。

Cross-holdings cement alliances, but also make firms captive to their partners. They make it harder to work with firms outside the circle, reinforcing the inflexibility of Japan's business environment. As share prices fall, cross-holdings amplify the pain. When the Nikkei-225 Stock Average fell around 10% last year, firms booked latent losses of \444 billion. Between March and September, corporate shareholdings wiped \330 billion in value from more than 160 public firms.

株の持ち合いは同盟を固めるが、それと同時に、企業を提携会社の囚人にしてしまう。
グループ以外の企業と仕事をすることは困難になり、日本企業の硬直を更に強化する。
株価が下がるにつれ、株の持ち合いは痛みを生じている。
日経225が昨年10%ほど下がった時、企業は4,440億円もの含み損を計上した。
3月から9月までに、160社を超える公開企業の株から、時価総額3,300億円以上が消滅した。

This punishes companies, even though their actual business remains unchanged. "Write-downs on unrealised losses are far more than an accounting blemish―they are a direct hit to earnings on the income statement, and reduce assets and shareholder equity on the balance-sheet," says Steven Towns, a Japanese-equities specialist. Companies' credit ratings may also suffer, increasing their borrowing costs.

企業の実際の事業活動は変わらなくても、これは企業を苦しめている。
「含み損による評価損は、会計上の汚点を遙かに上回るものだ。これは損益計算書を直撃するし、貸借対照表上の資産や株主資本を減らしてしまう」と日本株専門家、スティーヴン・タウンズは言う。
企業の格付にも影響が出るかも知れず、借入コストが上がってしまうかもしれない。

The most visible impact is in financial services. Banks need to recalculate the value of their assets daily, since the shareholdings are part of the core capital they lend against. When shares hit a trough last month, Japan's three "megabanks" wrote down around $12 billion in paper losses from some $120 billion in shareholdings. Their capital ratios fell by half a percentage point, putting the banks in uncomfortable territory. The result was a scramble to recapitalise. Japan's biggest bank, Mitsubishi UFJ Financial Group, considered raising $10 billion, just two weeks after buying 21% of Morgan Stanley for $9 billion. Others are considering similar moves. To ease the burden, the government has proposed relaxing accounting rules and buying the shares from the banks (as it did in 2002 to address Japan's banking crisis).

最も顕著に影響を受けているのは、金融サービス業界だ。
貸付額を左右する自己資本の一部は株であるため、銀行は毎日資産価値を計算しなければならない。
先月、株価が大暴落し、日本の三大「メガバンク」は、およそ1,200億ドルという保有株式から、約120億ドルもの評価損を計上した。
自己資本比率は0.5%下がり、銀行は苦しい立場に置かれている。
その結果、資本注入が急がれた。
日本最大の銀行、三菱UFJフィナンシャル・グループは100億ドルを調達したと考えられているが、ここはほんの2週間ほど前に、90億ドルを出してモルガン・スタンレーの株式を21%買っていた。
他の銀行も同様の動きを検討している。
負担を軽減しようと、銀行は会計基準の緩和と、銀行から株式を買い取ることを提案している(2002年に日本の銀行危機でも行った)。

Corporate shareholding is also a bone of contention for foreigners investing in Japan. Steel Partners, an American fund with stakes in two dozen Japanese firms, wrote last month to the management of Ezaki Glico, a confectionery company, noting that the firm's cross-shareholdings had erased some $50m in value. "Management is responsible for running a food company, not an investment portfolio," wrote Steel's boss, Warren Lichtenstein. An unwinding of cross-holdings by J-Power, the former state-owned energy giant, was one of the demands made by the Children's Investment Fund (TCI), which amassed a 9.9% stake in the company starting in 2005. Rebuffed, TCI has just abandoned its investment in J-Power with a $130m loss.

企業の株式保有は、日本に投資する外国人にとって論争の骨子でもある。
アメリカのファンドで、日本企業20数社の株式を保有する、スティール・パートナーズは先月、同社の持ち合い株式が時価総額にして約5,000万ドル減らしてしまった、と指摘する書簡を江崎グリコ経営陣に送った。
「経営陣が責任を負っているのは、投資ポートフォリオではなく、食品会社経営だ」とウォレン・リヒテンシュタインは記した。
元国営の巨大エネルギー会社、J-Powerの株の持ち合いは、2005年初頭に同社の株を9.9%まで買い集めた、TCIが出した要求の一つだった。
はじき返されて、TCIは1,300万ドルの損を出して、J-Power投資を断念した所である。

Japanese bosses say cross-holdings are an aspect of their business culture that will endure, however much foreigners object. "It disembowels corporate governance," retorts Nicholas Benes, the head of JTP, a merger-advisory firm. Almost 50% of voting rights in Japanese firms are controlled by 2.1% of shareholders, he notes. Because banning the practice is impossible, he wants regulators to require that firms at least disclose their stakes, so that transparency can help investors press managers to use their company's capital more wisely.

日本企業の幹部達は、株の持ち合いは、外国人がどれほど反対しようが、これからも続いていく自分達のビジネス文化の一部だと言う。
「コーポレート・ガバナンスを台無しにする」とM&Aコンサルティング会社JTPの代表、ニコラス・ビーンズは反論する。
日本企業の議決権のほぼ50%は、2.1%の株主が握っている、と彼は指摘する。
株の持ち合い禁止は不可能なので、彼は監督機関が企業に、少なくとも株式の情報公開を要求することを求めている。
そうすれば透明性が、会社の資本をもっと賢明に使え、と投資家が経営陣に迫ることを助けられるからだ。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

田母神ブーメランは総理の額に刺さった、とアカ雑誌

2008-11-08 15:45:34 | Economist
まあ、四の五の言う前に超今更ですが…。


でも、なんていうか、悪いけど「あっそ、ご勝手に」です。
どうせまたぞろギャースカ言ってるのがいるんだろうけど、それ事態が「現実逃避」に思われるわけで、だからこそ似非右翼(似非じゃなくても自分のお尻かばうのに必死な真性とか)が燃料投下するんだね。

「ま、これで遊んでろ」みたいな感じですか?

で、なんじゃらかんじゃら、どーしてやるこーしてやる、あーしなきゃこーしなきゃ、と喚いているのがいたら、で、アンタは何したの?と聞いてみな。
どうせブログでギャースカ言ってるだけで、本当は自己破産のネット難民(笑)だったりするから。

Japan and its history:The ghost of wartimes past
(日本と日本の歴史:戦争の亡霊)
The Economist:Nov 6th 2008 | TOKYO
The history wars erupt afresh, with consequences for the country's prime minister
この国の総理大臣に影響をもたらす、歴史戦争が新たに勃発。



MANY Japanese were surprised that a hotel chain, under a cloud for shoddy earthquake-proofing standards, should sponsor a competition for the best essay to deny Japan's wartime role as an aggressor and sponsor of atrocities. But then the chain's boss, Toshio Motoya, is a vigorous historical revisionist (and big supporter of Shinzo Abe, prime minister in 2006-07). More astounding, then: the competition winner, Toshio Tamogami, was none other than the head of Japan's air force.

耐震性偽装問題があったホテル・グループが、日本は戦争中侵略者でもなければ残虐行為もしなかった、と否定するエッセーのコンテストを主催するとは、と多くの日本人は驚いた。
が、グループの総帥、元谷外志雄は積極的歴史修正主義者なのだ(しかも2006-7年の安倍晋三総理の大支援者)。
更に仰天なのは、大賞受賞者である田母神俊雄は、誰を隠そう、日本空軍幕僚長その人だったことだ。

Mr Tamogami's offering is a warmed-through hash of thrice-cooked revisionism. Japan, he writes, fought a war of self-defence, protecting its legal territories of Manchukuo (North-East China) and Korea against communists. Pearl Harbour was an American-laid trap. Japanese occupations were both benevolent and a liberation of Asia from the yoke of Western imperialism―indeed, neighbours (20m of whose deaths were caused by the Japanese) now look fondly on wartime Japan. Japan must "reclaim its glorious history", Mr Tamogami ended with a barrel-rolling flourish and a want of irony, "for a country that denies its own history is destined to fall."

田母神氏の論文は、練り直され焼き直された修正主義のごっちゃまぜだ。
日本は合法的な領土である満州(中国北東部)と朝鮮を、共産主義者から護る、自衛戦争を戦ったと彼は記している。
真珠湾攻撃はアメリカの罠だった。
日本の占領は慈悲深い占領で、西洋帝国主義のくびきからアジアを解放する占領だった。
そう、(日本人に2,000万人を殺された)近隣諸国は今、戦時中の日本を懐かしく思っている。
これ見よがしに皮肉の欠片もなく、「自国の歴史を否定する国は没落する運命にある」のだから、日本は「偉大な歴史を復活」させなければならない、と田母神氏は締め括った。

The prime minister of six weeks, Taro Aso, from the Liberal Democratic Party (LDP), moved swiftly. Within hours of the essay's publication on October 31st, Mr Tamogami, a general, was out of a job. China and South Korea expressed shock at his views, but accepted that they did not reflect the government's. Mr Tamogami did not help his case by complaining that Japan's freedom of expression was on a par with North Korea's. As well as the \3m ($30,000) essay prize, he gets a \60m retirement bonus from the defence ministry.

総理大臣就任6週間の麻生太郎(自民)は素早く動いた。
10月31日にエッセーが公表されてから数時間のうちに、田母神将軍はクビになった。
中国と南朝鮮は彼の見解に衝撃を表明したが、これが政府の見解を反映していない、ということを認めた。
田母神氏が、日本の表現の自由は北朝鮮並だ、と文句を言ったことも彼の主張の助けにならなかった。
エッセーの賞金300万円の他、防衛省から退職金6,000万円を得た。

End of story? Not quite. For a start, Mr Tamogami, it transpires, took Mr Motoya for a joy-ride in a fighter jet. And since his sacking, it turns out that of the 230-odd aspiring writers of historical fiction, 78 were officers in Japan's air force, most of them close to their general. Of course, it is understandable that some professional warriors might chafe at Japan's American-dictated pacifist constitution; and at a victor's interpretation of history that discredited Japan's proud armed forces. But for so many to write revisionist claptrap in a hotel-sponsored competition is rum indeed. The unfortunate impression is of those radicalised officers' messes of the 1930s, out of which the Japanese army mugged civilian rule: the rest was, well, history.

これオシマイかって?
そうでもない。
第一に、田母神氏が元谷氏を、戦闘機に乗せてやっていたことが明らかになっている。
また、クビになった後で、230数作の歴史フィクション投稿論文のうち、78作が空軍士官によるもので、しかもその殆どが将軍の側近だったということも判明した。
勿論、一部の職業軍人は、アメリカに書き取りさせられた日本の平和主義憲法に苛立っているかもしれない、ということは理解出来る。
それに、日本の誇り高い軍隊をバカにした、勝者の歴史解釈に苛立つのもわかる。
しかしこれほど多くの士官が、修正主義的ヨタ論文を、ホテル・グループが企画したコンテストに書き送っていたとは、全くもって厄介なことだ。
残念ながら、それを発端として日本軍が文民統治を奪った、1930年代の急進派士官の騒動を思い出させるではないか。
その後は、ご存じの通りだ。

So the prime minister has some explaining to do, and the opposition Democratic Party of Japan will make all the hay it can. It wants Mr Tamogami to testify before the Diet. It may press the prime minister about his own views. His government, like its predecessors, endorses apologies, first formulated in the mid-1990s, expressing guilt and remorse for wartime suffering. In office (and as foreign minister before that) Mr Aso has also eschewed visiting Yasukuni, where war criminals as well as Japan's 2.5m war dead are enshrined.

というわけで、首相はちょっと説明しなければならない。
野党民主党はこれを利用するだろう。
民主党は、田母神氏に国会で証言して欲しいと思っている。
総理大臣に彼の見解を語れ、と迫るかもしれない。
麻生政権は前任者と同じく、1990年代中盤に初めてまとめられた、戦時中の苦難に対する自責と反省の意を表明する、謝罪を認めている。
総理になっても(その前に外相だった時も)、麻生氏は日本の戦死者250万人と共に戦争犯罪者が祀られている、靖国神社への参拝を控えている。

Yet in the past Mr Aso, in a shoot-from-the-hip way, has echoed many of Mr Tamogami's right-wing views. He has, for instance, praised Japan's occupation of Korea from 1910-45, even though his family fortune derives from a mining company that used Korean slave labour during the second world war. As prime minister Mr Aso has been on good behaviour. Yet the day after Mr Tamogami's sacking, he casually picked up a volume of views similar to the general's from a Tokyo bookstore.

しかし過去、後先見ずに喋る麻生氏は、田母神氏の右翼的見解の多くを口にしていた。
例えば、彼の一族の財産は、第二次世界大戦中、朝鮮人奴隷労働者を使っていた鉱工業会社で築かれたものでありながら、麻生氏は日本が1940-5年に朝鮮半島を占領していたことを賞賛した。
総理大臣として、麻生氏はお行儀良い。
だが田母神氏をクビにした一日後、彼は東京の本屋から、将軍の見解と非常によく似た本を、何気なく手にした。

Mr Aso is certainly doing his bit to improve tricky relations with neighbours, China and South Korea in particular. Unlike many revisionists, he embraces the post-war order, wants an internationalist role for Japan, and does not see bogeymen behind every tree. Yet now he has the challenge of reassuring Japan's neighbours over the Tamogami affair without undermining his own conservative base.

麻生氏は勿論、近隣諸国との、特に中国と南朝鮮との難しい関係を改善しようと、出来る努力をしているのだ。
多くの修正主義者とは異なり、彼は戦後秩序を受け容れ、日本の国際主義者的役割を求め、被害妄想に陥っていない。
しかし今、彼は自分の保守基盤を崩すことなく、田母神事件について日本の近隣諸国を宥める、という問題に直面している。

The public reaction to the affair reinforces how beleaguered these days are Japan's history-deniers, says Jeffrey Kingston, a historian of Asia at Temple University in Tokyo. Even Yasukuni has toned down the exhibits in its notorious museum, where until recently militarism was celebrated and all atrocities denied. The most notable denial was of the Nanjing massacre of tens (or possibly hundreds) of thousands of Chinese in December 1937. Now the museum admits that killings took place, but suggests they were of enemy soldiers disguised as civilians. This is the problem with the historical fantasists. Even as they moderate their public message, they leave you waiting for the "but".

この問題に対する世論の反応が、日本の歴史否定主義者が、最近どれほど追い詰められているかを強調している、と東京の基督教大学のアジア歴史学者、ジェフリー・キングストンは語る。
靖国神社ですら、最近まで軍事主義が賞賛され、全ての残虐行為が否定されていた、悪名高い博物館の展示物をトーンダウンした。
最も顕著な否定は、1937年12月に、数万人(または恐らく数十万人)の中国人を殺した、南京大虐殺の否定だ。
今、この博物館はこの殺害は起こった、と白状しているが、民間人を装った敵兵によるものだった、ということをほのめかしている。
これが歴史的妄想家の問題だ。
公言するメッセージが穏やかになっても、やはり「でも」と言い出すのである。

「でも」妄想論法って、ミンスの論法のことですか?
それともアカヒ論法?








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

嘘吐いたら針千本 2

2008-11-08 13:29:48 | Telegraph (UK)
つづき
Whether the President-Elect can deliver on his pledge is another matter. If he does not, I suspect, the warmth of goodwill that embraced him on Tuesday night will quickly fade. By convincing a majority of Americans that they will be not just safer and more equal, but also financially better off under his leadership, Mr Obama has dished out IOUs on an industrial scale.

次期大統領が約束を守れるかどうかは、また別の問題だ。
守れなければ、彼を火曜日の夜に包み込んだ好意の温かさは、直ぐに熱を失うだろう。
大多数のアメリカ人に、ボクの政権ならもっと安定し平等になるだけでなく、金銭的にも恵まれるようになるんですよ、と信じ込ませることで、オバマ氏は産業規模の手形を切ったのである。

To many, it's extraordinary that Mr McCain lost Florida on an issue which the Republicans felt they owned - financial affairs. But his campaign gaffe in Jacksonville was a humdinger. In a bungled attempt to portray himself as a force for calm in tumultuous times, he said the "fundamentals of the economy are strong". Not even Forrest Gump could have believed that one.

多くの人々にとって、共和党員が借りを作ってしまったと感じている問題、つまり金融問題が原因で、マケインがフロリダで敗北したことは驚きだった。
しかし選挙運動中、ジャクソンヴィルでやってしまった失言は最高だった。
混乱の時代において事態を鎮静化出来る力、と自分を見せようとする大失敗で、彼は「経済のファンダメンタルは強い」などと言ってしまったのである。
フォレスト・ガンプでも信じないって。

An area with strong military connections, Florida was expected to place overseas wars and the domestic fight against terrorism near the top of its worry list. It did not turn out that way. Much the same as the rest of America, the people of Tampa, Tallahassee, Gainesville and many other cities across the state decided that the economy was the most important matter.

軍との関係が強い地域であるフロリダは、海外での戦争や国内でのテロとの戦いを、心配事リストの上の方に持ってくると予想されていた。
しかしそうではなかった。
アメリカの殆どと同じく、タンパ、タラハシー、ゲインズヴィル、その他フロリダ州全域の都市の人々は、経済こそが最重要課題だ、と結論付けた。

It scored 62 per cent, compared with 11 per cent for terrorism and 10 per cent for Iraq. What's more, 53 per cent said they were "very worried" by the economy. Energy, the issue that Mr McCain's running mate, Sarah Palin, tried to monopolise with her incantation, "Drill, Baby, Drill", scored just seven per cent.

経済問題を取り上げた人は62%。
対するテロ対策は11%、イラク戦争は10%だった。
更に、53%もの人々が経済を「非常に心配」しているとしたのである。
マケイン氏の副大統領候補セアラ・ペイリンが、「ホレホレ、ベイビー、もっとホレホレ」と唱えて話題を独占しようとした問題のエネルギーは、たったの7%の人にしか関心事とされなかった。

The real killer for McCain, however, was an erosion of support in a voting bloc that has been a bedrock of Republican loyalty: Cuban Americans. Ever since 1961 and the Bay of Pigs fiasco, a failed invasion of Castro's Cuba by a force of exiles funded by the Kennedy administration, Miami's huge Cuban community has spurned most Democrat candidates like dogs with fleas.

しかしマケインの致命傷となったのは、キューバ系アメリカ人、という岩盤共和党支持層での支持が衰えたことだった。
1961年以来、ケネディ政権が資金援助した亡命勢力によるカストロ政権打倒を目指して失敗した、ピッグズ湾侵攻以来ずっと、マイアミの大型キューバ・コミュニティは、ノミをつけた犬のように民主党候補者を蹴飛ばしてきた。

That tradition appears to be over. As the children and grandchildren of Cuban refugees start to feel more like Americans, and less like the offspring of disgruntled expatriates, their priorities change. They begin to share the concerns of citizens in far-off states. They, too, want to be taxed less.

その伝統も終わったようだ。
キューバ難民の子どもや孫が、アメリカ人としての意識を強くし始めるにつれ、そして祖国を捨てた不機嫌な人々の子孫らしくなくなるにつれ、その優先事項も変わっている。
彼らは遙か彼方にある州の人々の懸念を、共有し始めているのだ。
そう、彼らも減税を望んでいるのだ。

On election night, I had dinner with some American friends, a married couple in a comfortable Miami suburb. He is a WASP (White Anglo-Saxon Protestant), she is the daughter of first-generation Cuban immigrants. I arrived to see her with a badge, "Cuban-Americans For Obama".

投票日の夜、私はアメリカ人の友人と夕食をとっていた。
瀟洒なマイアミ郊外で生活する夫婦だ。
彼はWASP(白人のアングロ・サクソンでプロテスタント教徒)で、彼女は一代目のキューバー移民の娘だ。
彼女は『キューバ系アメリカ人はオバマ支持』と書かれたバッジを付けていた。

Her mother, an old-school thinker, would rather smoke the wrong end of a lit cigar than vote Democrat. "Obama," she said, "has done a deal with Castro."

彼女の母親は古い考え方のひとで、民主党に投票するくらいなら、フィルター側に火を点けてしまった煙草でも吸った方がましだ、という御方である。
「オバマはカストロと取引したんだよ」と彼女は言った。

If true, few seemed to care. Some 57 per cent of Florida's Hispanic voters went for Mr Obama, as did 96 per cent of blacks. The Jewish vote is estimated to have been 78 per cent Democrat. Of first-time voters, 59 per cent ticked the Obama box. In the 25-29 age group, 62 per cent voted for him.

本当だとしても、気にする者は殆どいないようだった。
フロリダのヒスパニック層の57%が、オバマに投票した。
黒人層は96%だ。
ユダヤ人は78%が民主党に投票したとされている。
初めて選挙権を得た有権者は、59%がオバマに投票した。
25-20歳の有権者は、62%が彼に票を入れた。

The Republican Party of Florida's former political director, Jamie Miller, told the local newspaper: "Obama should never have been in this race in Florida."

共和党の元フロリダ地区代表、ジェイミー・ミラーは、地元紙にこう語った。
「オバマはフロリダでこの選挙をやるはずじゃなかった」。

But he was, and he won. That promise to cut taxes had better come true.

しかし彼は選挙をやったし、それに勝ったのだ。
減税の約束は守った方がよかろう。








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

嘘吐いたら針千本 1

2008-11-08 13:29:16 | Telegraph (UK)
減税の鬼、オバマって(笑)。

まあでも、本当なら、ドツボの底にウジャウジャしているアメリカにも、ちょっとは活気が戻るんでしょうし、戻ってくれればまたゾロいつものサーキットが動き始めるわけで。
日本が今の体制や中味や仕組を入れ替えるにも、もちょっと時間がかかるでしょうから…って、替えましょうね。
悪のりするどっかの自治体のようなのがド(略。

卑屈と妬みと愚痴では何も生まれないので、そこのところは勘違いしちゃいかんですね。

あと、決まったものは決まったものなんで。
泣こうが喚こうが、卑屈+妬み+愚痴と同じくらい、何の役にも立ちません。
別のことにエネルギー割きましょう。

How Barack Obama seduced Florida: he promised to cut their taxes
(バラク・オバマのフロリダたらし込み方法:減税約束)
Jeff Randall
Telegraph:07 Nov 2008
The President-Elect's real genius was to focus on the one issue that most concerned voters in the Sunshine State, says Jeff Randall in Miami.

サンシャイン・シティの有権者が、一番心配している問題に狙いを定めるとは、次期大統領は実に冴えていた。


Fittingly, for a part of America that is home to the Kennedy Space Center, it was Florida that gave Barack Obama his most important thrust to the White House. For so long the winter playground of Disney lovers, the Sunshine State is now a destination of choice for would-be presidents (and their aides).

ケネディ・スペース・センターのある地域に相応しく、大統領選でバラク・オバマに最も大事な推進力を与えてくれたのは、フロリダだった。
昔からディズニー・ファンの冬の遊び場である、サンシャイン・ステートは、今では大統領候補(と側近)がこぞって目指す場所である。

On the eve of polling, Senators Obama and McCain descended upon Florida, working furiously to squeeze the last drops of juice from their 20-month campaigns. They came not for the weather, agreeable though it was, but for the endorsement of America's biggest "swing state".

投票日前夜、20ヶ月に亘る選挙運動から最大限効果を得ようと必死の、オバマ上院議員とマケイン上院議員はフロリダ入りした。
確かにフロリダの天気は良かったが、別に太陽を拝みたくて来たのではなく、アメリカ最大の「スウィング・ステート(激戦州)」から支持を得たくてやって来たのだ。

Three other states offered more electoral college votes than Florida's 27: California (55), Texas (34) and New York (31). But their allegiances were never in doubt (California and New York for Obama; Texas for McCain).

フロリダの選挙人団の数は27であり、これを上回る州は他に3つある。
カリフォルニアの55、テキサスの34、そしてニューヨークの31だ。
しかしこれらの州の勝敗は最初からはっきりしている(カリフォルニアとニューヨークはオバマ、テキサスはマケイン。

By contrast, Florida is a political temptress. She's volatile, playing fast and loose with candidates' emotions, encouraging them to believe that if given just a little more love and attention she would swoon into their arms. Right to the end, pundits and pollsters were insisting that the state was too close to call.

対照的に、フロリダは政治的に浮気者だ。
気まぐれで、候補者の気も知らずに彼らをもてあそび、もうちょっと頑張って愛情を見せてくれるだけで、フロリダはあなたのものよ、などと信じ込ませようとする。
最後の最後まで、評論家も世論調査専門家も接戦だと言い張っていた。

A population boom has overhauled Florida's political make-up. It is now a kaleidoscope of Protestants, Catholics, Jews, English speakers, Spanish speakers, French speakers, university students and wealthy geriatrics. Its ley lines of culture, prejudice and preference intersect at many points.

人口爆発で、フロリダの政治的構造は完全に変わってしまった。
今ではプロテスタント、カトリック、ユダヤ人、英語を話す人、スペイン語を話す人、フランス語を話す人、大学生、金持ち老人、と千差万別だ。
文化、偏見、好みが多くのポイントで交錯しているのである。

The received wisdom had become that Florida could not be won with a single, strong message. Too many voters, it was thought, had conflicting interests. In order to triumph, power chasers needed to juggle a range of "fire-stick debates", ie, if handled badly they burnt the candidate's credibility.

フロリダは強いメッセージを一つ唱えるだけでは勝てない、と思われるようになっていた。
余りにも多くの有権者が利害関係で対立している、と思われていた。
勝利を勝ち取るために、候補者は様々な「松明議論」をこなさなければならない。
つまり、下手をすれば候補者の信用を黒こげにしてしまう、ということだ。

Mr Obama, shrewdly, decided to circumvent the Floridian swamps of second-tier concerns, and pursue instead the issue that has focused American minds for 250 years: tax. While Republican critics were quick to brand him a caring-sharing socialist who would inevitably raise taxes to fund a binge on welfare programmes, the Chicago schmoozer told voters a different story.

オバマ氏は賢くも、フロリダにいくらでもある二番手の懸念を避け、その代わりに250年間アメリカ人を捕らえてきた問題を追求することにした…税金である。
共和党の批判者は、社会保障に大枚を注ぎ込むために否応なく増税する、面倒見も分かち合いも上手な社会主義者、というレッテルを彼にさっさと貼り付けた。
シカゴのお喋り屋は有権者に嘘を吐いている、と。

Mr Obama's genius was to underscore a commitment to "spread the wealth around", while at the same time portraying himself as a more dynamic tax-cutter than his opponent. He reconciled these positions by promising a middle-class tax cut for 95 per cent of workers and their families. That, he said, included anyone earning less than $200,000.

オバマ氏が天才的だったのは、自分を対抗馬よりもダイナミックな減税の実行者と描きながら、「資産を広く分配する」という約束を強調したことだ。
彼は労働者とその家族の95%のための、中産階級向け減税を約束して、共和党の批判も解決してしまった。
この減税の対象は年収20万ドル以下の人が含まれる、と彼は言った。

The rich, of course, will pay more, but they can afford it. And in a post credit-crunch America, where banks are more reviled than the criminals who rob them, walloping Wall Street is an easy way to win friends. So angry is Main Street, you could club an investment banker like a seal pup and stand a reasonable chance of being cheered by judge and jury.

勿論富裕層はもっと金を出すことになるが、彼らはそれを賄うことが出来るのだ。
それに、銀行が銀行強盗よりも罵られてている、クレジット・クランチ後のアメリカでは、ウォール街叩きこそ一番簡単な友達ゲット方法だ。
投資銀行マンをアザラシの子どものように棍棒でぶん殴っても、裁判官や陪審員から拍手喝采される可能性が結構ある…という位に一般大衆は怒り狂っている。

Dewy-eyed liberals like to think the election was all about a burning desire for a fairer America (whatever that means), a more racially tolerant America, a more diplomatically sensitive America. Perhaps, in time, that's how this great nation will develop under the stewardship of a mixed-race leader with an education to die for and an ability to make soul-stirring speeches.

世間知らずのリベラル派は、この選挙の核心はよりフェアなアメリカへの熱望(意味不明)、より人種的に寛容なアメリカ、より外交的に空気が読めるアメリカだ、などとお考えになりたいことだろう。
恐らくその内、人も羨む教育を受け感動を呼ぶ演説を行う混血の指導者の下、この偉大な国家はそうなるだろう。

But, from where I was sitting in downtown Miami, a hotbed of hustling, bustling American enterprise, the picture was very clear. Most people wanted to pay lower taxes and that's what Mr Obama was promising - in a series of personal appearances and a blitz of television commercials. His narrative of better healthcare, better schools and smaller reductions from the monthly paypacket was an offer Florida's electorate couldn't refuse. Nobody I spoke to who voted Obama did so in order to fund spending on others.

しかし私がいた、忙しなく騒がしいアメリカらしさの本拠地、マイアミの繁華街からは、その様相は非常にはっきりしていた。
殆どの人々が望んでいたのは減税であり、あちこちに姿を現したり、テレビCMを連発する中で、オバマ氏が約束したのは正にそれだったのだ。
より良い医療、より良い学校、源泉徴収の引き下げについての彼の言葉は、フロリダの有権者にとっては抗うことの出来ない申し出だった。
他人のために費やす金の資金を提供するためにオバマに投票しました、なんて人は、僕が話した限りではゼロだ。
つづく