今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

犯人はお前だ 2

2008-11-15 23:05:35 | Telegraph (UK)
During the early stages of this credit crunch, the Prime Minister tried to deflect criticism by insisting that, however bad things seemed, household strains under the last Conservative government were much worse. If that was true a year ago, it is not so now. The looming train wreck that is the British economy has been caused by the driver who fuelled the engine of growth, not with reformed services or increases in productivity, but high-octane debt.

今回の信用収縮が始まった当初、どれほど酷く見えても、全保守党政権の方が遙かに酷かったと言い張って、首相は批判をかわそうとしていた。
一年前はそうだったとしても、今は違う。
サービス改善も生産性改善を伴うどころか、巨額の借金を積み上げて、経済成長のエンジンに燃料を投下しまくった運転手によって、イギリス経済という列車は大衝突を起こそうとしているのだ。

One area of egregious mismanagement has been education. Under Mr Brown, the budget for schools, colleges and universities has more than doubled to £77 billion (twice as much as defence). And what do we have to show for it? A debased system, where nobody can fail but excellence is under attack. A generation of pupils has been sacrificed on the altar of misguided ideology.

とんでもない過ちを犯した分野の一つは、教育だ。
ブラウン政権下、学校、専門学校、大学の予算は、770億ポンドへと倍以上に増やされた(国防費の2倍)。
そしてどうなったのか。
誰も落第出来ないが、優秀さが脅かされるという、劣化した教育制度だ。
勘違いしたイデオロギーの祭壇で、多くの生徒達が生け贄にされたのである。

Stuffed with resources, comprehensives are not closing the gap on grammars and public schools. Frustrated by the resistance of our best universities to social engineering, the Government is bullying the top 20 Russell Group institutions to lower the bar in order to accommodate state-school pupils with sub-standard grades. Typical of Labour: rather than address the problem, it prefers to fix the figures and create a false impression of success.

資金をたっぷりもらっても、公立学校はグラマー・スクールやパブリック・スクールとの差を、埋められなかった。
我が国最高の大学からソーシャル・エンジニアリングへの抵抗に苛立ち、
政府は、レベルが並以下の公立学校生徒も入れるよう、入学基準を下げさせようと、トップ20のラッセル・グループ教育機関を苛めている。
労働党らしいね。
問題に対応するよりも、データをいじったり、成功したかのように見せかけるわけだ。

Talking of which, have another look at Brown's valedictory Budget speech in March 2007. It was a masterpiece of self-deluding hubris. Warning lights were flashing across the economy but not, it seems, in Downing Street.

見せかけると言えば、2007年3月にブラウンが行った、別れの予算スピーチをもう一度見てみよう。
あれこそ自己欺瞞の傲岸不遜の骨頂だったね。
経済全体で、ワーニング信号は点滅しまくっていたが、ダウニング街ではチカチカしてなかったらしい。

Despite rising fuel costs, higher taxes, the turn in house prices, and millions of personal balance sheets hopelessly over-stretched by credit, he pounded a bruised electorate with examples of his administrative brilliance.

燃料価格高騰、増税、住宅価格の下落、そして借金し過ぎでにっちもさっちも状態になった国民数百万人。
それにも拘わらず彼は、自分の政権の素晴らしさの例を挙げて、ズタボロの有権者をボコったのである。

"We will never return to the old boom and bust." Wrong. "Looking ahead to 2008 and 2009, inflation will also be on target." Wrong.

「我々は昔ながらのブームとバストには二度と戻らない」。
ブーッ、不正解。
「2008年、2009年を見越しても、インフレは目標通りのようだ」。
ブーッ、不正解。

"In 2008, alongside North America, our growth will again be the highest in the G7 - between two-and-a-half and three per cent." Wrong. "Our fiscal discipline is the foundation of the strength of Britain's finances." Wrong.

「2008年は、北米と共に、我が国の経済成長は再びG7中最高となるだろう。成長率は2.5%から3%の間だろう」。
ブーッ、不正解。
「我が国の財政規律こそ、イギリス金融業界の強さの基盤である」。
ブーッ、不正解。

"Britain's net borrowing ... as a per cent of our national income ... in the future years to 2011-12 will be 2.4, falling to 2, and then falling to 1.8, 1.6 and 1.4 per cent." Wrong, wrong, wrong, wrong and wrong.

「イギリスの純借入は、国の収益に対して、2011-12年は2.4%から2%に減少し、その後も1.8%、1.6%、そして1.4%へと減少する」。
ブーッ、ブーッ、ブーッ、不正解だったら不正解。

"The [borrowing] figure for this year and future years will be £35 billion ... then 34, 30, 38, 26 and 24 billion." Not even warm. When Alistair Darling delivers his Pre-Budget Report on November 24, he will have to admit that next year's borrowing will be about £100 billion. It took the Prime Minister a decade to wipe out a handsome legacy, but he got there in the end.

「今年と今後の(借入)額は、350億ポンドとなるだろう。そしてその後は340億、300億、380億、260億、そして240億ポンドである」。
ぜんっぜんちがいますから。
11月24日の来年度予算案スピーチの時、アリスター・ダーリンは、来年の借入は約1,000億ポンドでございます、と白状しなくちゃいけなくなるだろうね。
首相が結構な遺産を食い潰すのには10年かかったが、遂にお見事にも完食されたわけですね。

The nearest indicator a country has to a share price is the value of its currency. With sterling so weak - down 25 per cent against the dollar in less than a year - global markets are laughing at Mr Brown's claim that Britain is better placed than rivals to deal with recession. The pound, as traders say, is "a sell".

国の株価なんてものがあるとすれば、それに一番近いのはその国の通貨だね。
ポンドが激安になっちゃって(一年前より25%も低いんですけど)、イギリスは競合国よりも不況対策に有利である、なんてブラウン氏の主張に、世界市場は大嗤いだ。
トレーダーの台詞を借りれば、ポンドは「売り」だよ。

With only 18 months to go before he will be forced to ask the country to pass judgment on his record, the Prime Minister is about to throw over the fence what's left of fiscal discipline. When he said, "we will not take risks with ... the stability essential to our long-term economic performance", he didn't mean it.

ボクの成績はどうでしたか、と国に問わなければならなくなるまで、たったの18ヶ月となり、首相は僅かに残った財政規律もかなぐり捨てようとしている。
「我々はリスクをとらない。長期的経済パフォーマンスには、安定が必要不可欠だ」と言った時、彼は本気じゃなかったのだ。

From here, anything goes. Golden rules are being melted down to buy votes. We are about to witness a burst of old-fashioned pre-election giveaways to hide the Government's epic blunders.

ここからはなんでもありだ。
票を買うためなら、黄金律もメルトダウンだ。
僕らは、政府の途方もないヘマを隠蔽するための、お馴染み選挙前大盤振る舞いを目撃しようとしている。

In coming weeks, as Mr Brown struts about the international stage, hoping to pass himself off as man with a plan, his successor will be hurling a kitchen sink of unfunded tax cuts at the economy in an attempt to secure the only outcome that his boss really cares about: another five years in power.

これからの数週間、プランのある男って思ってくれないかな、とブラウン氏が国際舞台を気取って歩き回る中、彼の後継者は、ボスが本当に心から心配している唯一の結果を確実にしようと、財源もないのに怒濤の減税をやりまくることだろう。
唯一の結果って、勿論、後5年間首相の座に居座ることさ。





( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
イギリス経済再生の真実―なにが15年景気を生み出したのか

日本経済新聞出版社




犯人はお前だ 1

2008-11-15 23:02:29 | Telegraph (UK)
でもそれで効いちゃうんだな、きっと。
だってもうイギリスはイギリスじゃないんだもの。

Gordon Brown's fingerprints are all over a disaster made in Britain
(イギリスで生み出された大惨事には、ゴードン・ブラウンの指紋がベッタベタ)
By Jeff Randall
Telegraph:14 Nov 2008
We are about to witness a burst of old-fashioned pre-election giveaways to hide the Government's epic blunders, warns Jeff Randall

僕らは、政府の途方もないヘマを隠すための、毎度お馴染み選挙前大盤振る舞いを観ようとしている、とジェフ・ランドルが警告。


"Booms channel too many resources into speculative activities and not enough into others, hampering economic progress. The fleeting gains that such episodes bring are invariably far outweighed by the pain of the downturn that must follow."

「ブームは余りにも多くのリソースを投機活動に導いてしまい、その他の活動には十分に行き渡らせることなく、経済発展を阻害してしまった。このような事態がもたらす束の間の利益など、それに必ず続く不景気の痛みに優ったことはない」。

Wise words. Prescient thoughts. It's a shame that someone didn't tell the Prime Minister. Hang on a minute, someone did. The Prime Minister told the Prime Minister.

賢明ですな。
未来を予言するようなお考えだ。
誰もそれを首相にお伝えしなかった、と言うのが残念ですな。
いや、ちょっと待てよ…誰かがお伝えしていたぞ。
そうだ、首相が首相にお伝えしていたじゃないか。

This hard-to-fault insight into the destructive nature of economic excess was given by Gordon Brown in his Budget speech of 1998. Later, as if to prove his point, the then-chancellor orchestrated a public and private spree of outrageous consumption that ruined the economy.

このような、経済の行き過ぎが持つ、破滅的性質への全くごもっともな見識は、1998年の予算演説で、ゴードン・ブラウンその人が語っていたことだ。
その後、彼は自らの正しさを証明しようとするかのように、元財務相は経済を破滅させた、官民こぞっての壮絶な消費乱痴気騒ぎを指揮したのである。

"No, I didn't," pleads Mr Brown. "It was the Americans what dunnit." Sorry Gordon, not even Inspector Clouseau would fall for that one. This crisis was Made in Britain. Your fingerprints are all over the crime scene. Too much easy money, combined with diminished regulation of our banking system, created a frenzy of speculation in the housing market. Unaffordable commitments pumped up a poisonous bubble of illusory wealth.

「そんなことしてないよ」とブラウン氏は訴える。
「やったのはアメ公さ」。
悪いね、ゴードン。
クルーゾー警部だって、それには引っかからないぞ。
この危機は、英国製なのだ。
犯行現場は、そこら中君の指紋だらけじゃないか。
イギリス銀行システムの規制緩和と組み合わされた超低金利資金は、住宅市場での狂乱投機状態を生み出した。
賄いようのない約束が、猛毒の幻想資産バブルを膨れ上がらせた。

At the same time, the Government was spending when it should have been saving. At the top of the cycle, instead of tucking away funds as insurance against unforeseen problems, the Prime Minister encouraged a structural deficit of about £7 billion annually. Profligacy trounced prudence.

同時に、政府は貯め込むべき時に、金を使いまくっていた。
ブームのピーク時点で、
予期せぬ問題に備えて資金を貯め込む代わりに、首相は毎年約70億ポンドもの構造的財政赤字を煽っていたのだ。
放蕩が倹約をぶっ潰した。

Ten years ago, Mr Brown said: "Cycles of boom and bust have been particularly damaging to the UK's long-term economic performance. Recessions lead to premature scrapping of productive capacity and increase both short-term and long-term unemployment." Spot on, as we are now discovering. For many, the pain will become unbearable.

10年前、ブラウン氏はこう言っていた。
「景気のサイクルは、イギリスの長期的経済パフォーマンスにとって、特に害をもたらしてきた。不況は生産能力に早過ぎる死をもたらし、短期的および長期的失業者を増やした」。
今、僕らが発見しつつあるように、仰る通りだ。
多くの人にとって、この痛みは耐え難いものになるだろう。

Families are under the cosh. Real incomes are shrinking. Businesses are desperately seeking to align costs with falling revenues. The human toll is rising at an alarming rate. The bloodbath in banking and broking is spreading to other sectors. Only this week, BT, Virgin Media, Yell and GlaxoSmithKline announced cuts that will lead to about 15,000 workers losing their jobs.

家計は火の車だ。
実質収入は減っている。
企業は経費を減少する売上に合わせようと、死に物狂いだ。
人的損害は恐ろしいスピードで増加中だ。
銀行業界と証券業界を越え、血の海は他の業種にも広がりつつある。
BT、ヴァージン・メディア、Yell、そしてグラクソスミスクラインが人員削減を発表したのは、つい今週のことだ。
これで約15,000人が職を失うことになる。

The final bill for Mr Brown's incompetence will be huge. When Labour came to power in 1997, unemployment was close to two million. Today, it is back at that level - and set to become much worse. The CBI expects the jobless total to hit nearly three million next year. In private, union leaders agree.

ブラウン氏の無能さの最終的代償は、巨額のものになるだろう。
1997年に労働党が政権についた時、200万人近い失業者がいた。
今日、その水準に戻っており、遙かに悲惨なこととなりそうだ。
来年の失業者の数は300万人近くになるだろう、とCBIは予測している。
非公式に、労組のリーダー達もこれに合意している。

And that's before we add in 2.7 million recipients of incapacity benefit who are not officially part of the unemployment list. What are the odds that there will be a fresh epidemic of stress-related welfare claims, as the Government allows dubious health problems to help mask soaring joblessness?

しかもそれは、公式には失業者とされていない、就労不能給付金をもらっている270万人を除いた話だ。
政府が怪しげな健康問題に、失業急増隠蔽を助けさせたら、ストレス関連の給付金請求がまた新たに増える、なんて確率はどのくらいだろう。

Bankruptcy courts have rarely been busier. According to John Charcol, a mortgage broker, house repossessions between June 2008 and the end of next year will be more than 100,000. As in the nightmare years of the early 1990s, many Englishmen's dream homes are just castles in the air.

破産裁判所は、珍しく大繁盛だ。
モーゲージ・ブローカーのジョン・チャーコルは、2008年6月から来年末までの住宅の差押え件数は、10万軒を超えるだろうと言っている。
1990年代初頭の悪夢と同じように、多くのイギリス人の夢のマイホームは、ただの幻想と化している。
つづく