天地わたるブログ

ほがらかに、おおらかに

「かな」の句を美しく書きたい

2024-05-31 04:44:41 | 俳句

「青胡桃」といえど紅ほのか(多摩川)


最近、ネット句会で以下のような句が出て啞然とした。「以下のような」というのは作者を慮って若干文言を変えている。
  炊きあがる飯待つ時間新樹かな
  ゆるやかな追ひ越し車線新樹かな
実は文言を変えようとして原句のだめさ加減をそのままにするのに苦慮した。正しい、美しい立ち姿の「かな」の句を書くことに習熟してしまうと。形の悪い未熟な形にするのが逆にむつかしいのである。
これらの句に対して小生は、「かな」の句の基本ができていないと叱咤した。
中七を「時間」や「車線」と体言にしたらそこに切れが生じて大下五へ流れない。現状を生かすなら取り合えず、「炊きあがる飯を待ちをる新樹かな」とすべき。
新樹の句には詩心があったので現状よりよくすることが可能だが、車線の句は添削さえ困難。その理由は、追い越し車線に作者がどう関わっているのかまるで見えないから。物を見せようとするのはいいがその物でもって作者は何を訴えようとしたいのかまるで伝わって来ない。一句はつまるところ詩情なのだ。

これに対してYSさんが以下のように抗弁した。
型・その3の「かな」については承知していますが、例えば
 「白粥はおかか梅干日永かな 石川桂郎」、
 「山の蟇二つ露の目良夜かな 森澄雄」、
 「うらうらと海上三里接木かな 宇佐美魚目」
などを参考にチャレンジしてみました。
呆然とした、名だたる先輩諸氏の無神経な作句態度に。
初心者が真似をしては困るような句を発表しないいで欲しいと切に思った。
YSさんのように勉強する人は有名な先輩なら大丈夫と信じてしまう。それが怖いのである。どんな大家の句でも批判的に読まなければいけない。

「かな」の句は流れる川が滝になる構造である。そこに至るまで水は飛んだり跳ねたりしてほしくない。静かに平たんに流れて行っていきなり落下することが望まれる。
野球でいうとフォークボール。直球のスピードで行って打者の手元でストンと落ちる。「かな」の句の奥義は滝とフォークボールで理解するのが手っ取り早い。俳句を理解する場合にほかのジャンルの極めつけのものを探すのも有意義である。そういう閃きも磨いてほしい。
最後に一度落ちるのが「かな」であるからその前で切れたり凸凹してはいけないのは当然である。俳句の切れは一句に一回が原則である。

「鷹」俳句会は「かな」を積極的に使うが結社によっては現代に合わないとの理由で「かな」を意識敵に避けるところもある。「海」に長くいた中川郁によれば、そこでは「かな」が排斥されていたという。
けれど、「かな」が現代にマッチしないどというのは不可思議な言説である。小川軽舟は「俳句は現代詩」としたうえで「かな」の句をかなり書いている。
  職人の割く竹青き初音かな(鷹5月号)
  灰色に自衛艦浮く柳かな(鷹4月号)
  めらめらと氷にそそぐ梅酒かな(句集『朝晩』)
  能衣裳暗きに掛かる虚子忌かな(同)
  人死んで犬もらはるる小春かな(同)
これらは見本にしていい「かな」の精華である。藤田湘子から小川軽舟に至る「かな」の流れに淀みがないのがうれしい。
「かな」の美しい形を体得してほしいと切に思う。「鷹」のトップクラスは「かな」がむろん書けるが、できない同人がごろごろいて小生はしばしば嘆きかつ叱る。四つの型の中で一番書けないのが「かな」かもしれない。なぜかくも美しい型になじめないのか理解に苦しむ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする