大相撲初場所が佳境。きのうの14日目、2敗でトップの金峰山が10連勝中の霧島をすくい投げて破った。幕内での自己最多12勝目を挙げ、初優勝を引き寄せた。
この一戦、霧島が左上手を取り頭をつけた体勢になったとき霧島が勝つと思った。金峰山は突っ立って守勢である。上手出し投げで相手を揺さぶり、崩しつつ寄る、という場面を想像したがそうしない。
霧島(右)の左上手と金峰山の右下手の攻防
比較的小柄の力士、たとえばかつての横綱・栃ノ海やかの大関・栃東(2代目)は出し投げがあったからあの地位へ行けたと思う、あの崩し技。
霧島に出し投げがないのか、ないとすれば身につけるべき技。攻めあぐんでいると、金峰山が下手を離して振り回した。豪快なすくい投げが決まって霧島が土俵に横転した。まるで大関が平幕を屠るようなシーンであったが、霧島は元大関の前頭筆頭、金峰山は前頭14枚目、格下なのだ。あそこで下手を離すのは度胸が要る。決断と勝負勘がすばらしかった。
このシーンを見て金峰山はそうとう自力をつけたと実感した。小結、関脇にすぐ来られる。
今日、金峰山が対戦する王鵬(前頭3枚目)も楽しみな力士。前へ出る圧力は大の里に比べてまだまだと思うものの防戦するときのしぶとさは大の里を凌ぐ。負けにくい資質が祖父の大鵬を彷彿とさせる。落城しない王鵬、魅力がある。大の里が守勢にまわったときどれだけしぶとくなるか、王鵬が前へ出る突進力がさらに向上するか。この二人の力士の資質の差を興味深く見ている。
大の里は思ったよりもたついている。
もっとひどいのは琴櫻。優勝した次の場所で横綱になろうかという大関が5勝9敗とは……今日の相手は優勝を狙う豊昇龍。勝つ気合が違う。負ける確率が高い。褌を締め直せ!
下から勢いのある力士が出てきて横綱がいなくてもおもしろい。