goo blog サービス終了のお知らせ 

天地わたるブログ

ほがらかに、おおらかに

プロレスを彩る女性たち

2022-08-10 05:33:35 | スポーツ
       
ピーター(左)と高橋裕二郎


プロレスはまさにショービジネスである。いまこの業界最王手と思われる新日本プロレス「G1 CIMAX32」(広島サンプラザホール)をゆうべ中継した。
目をみはったのが高橋裕二郎の連れてきた女性とタイチの伴った女性。前者の女性はピーターさんといってプロのダンサーらしい。ピーターさんは露出度がすごくド派手。後者の女性は嫁でも彼女でもなく同郷の人らしい。こちらはしとやかで嫁にしたい感じであった。

ラグビーやサッカーで入場のさい選手が子どもと手をつなぐ光景を見るがプロレスは女性である。プロレスはむかし選手が連れを帯同して来ることはあった。それはセコンドまたはマネージャーでこの男たちはレフェリーの目を盗んで相手選手の足を引っ張ったり殴ったり悪いことをした。その結果弱いと思われる選手が勝った。それも見せ方の一つであった。
ボクシングで5R6Rというプラカードを掲げてリング上を回る「ラウンドガール」、モーターショーで車のわきに立つ「コンパニオン」。女性の風貌への価値は揺るがない。ミスユニバースコンテストのようなものは男性の女性への風貌価値重視の拠点であるから撤廃せよ、という女性からの意見があったがいま女性を見ものにすべきではないという意見が減っている。

高橋裕二郎もタイチも負けた。女性連れで出て負けるとまるでさまにならない。

   右:タイチ
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ真夏のかまいたち

2022-07-24 06:02:53 | スポーツ

「サブミッション・マスター」のイケメン、ザック・セイバーJr.


これぞ真夏のかまいたち、ザック・セイバーJr.の関節技である。
昨夜、新日本プロレス真夏の祭典「G1-CRIMAX32」をスポーツライブという局が放映した。登場したイギリス人レスラー、ザック・セイバーJr.(34)に注目した。彼は「サブミッション・マスター」なる愛称を持つ関節技の鬼である。
身長183cm体重95kgとヘビー級でやれるかという軽さ、水泳選手みたいな体型である。昨夜はアーロン・ヘナーレというパワーファイターと対戦した。
最近プロレスはあまり見ていないのでアーロン・ヘナーレは知らないが、たぶん彼はザック・セイバーJr.の餌食になるだろう、と予測した。
序盤ザックはがんがんやられたがそれでもフォールされないだろうと思った。関節技で生きる男は7割がた攻められてもそれが通常のペース。相手が攻めて攻めて慢心する一瞬に必殺技を決める。
プロレスの足関節技は多々あり、有名なのがザ・デストロイヤーの四の字固め。ファンク兄弟のスピニング・トー・ホールド。ほかインディアン・デス・ロック、サソリ固め、アンクルホールド、アキレス腱固め……。
これらの技は一人が開発すれば後続がどんどん使ってすぐポピュラーになっていく。ブレーンバスターの開発者はキラー・カール・コックスであったが今やだれでもこの技を使うように。
アーロンにそうとうやれれた末、一瞬、ザックが足技を決めてギブアップさせた。その技に入る予感がして画面にカメラを向けたが動きがはやいのとかけ方が複雑で仔細がわからない。技がかかって5秒もせずアーロンがタップして負けた。
その後痛みに靴を脱いだのには驚いた。そんな足技は見たこともない。アキレス腱固めはそうとうの確立でギブアップに追い込める技であるがギブアップに10秒はかかる。
この技を何と呼ぶのか、アナウンサーが言わなかった。
調べてみたが下記の技ではない。

靴を脱いで痛がるアーロン・ヘナーレ


オリエンテーリング・ウィズ・ナパーム・デス
相手の右膝に変形ニーロック、左足をマフラーホールド、股関節をレッグスプレッドで極める複合技で、2018年のNEW JAPAN CUP初戦で闘った内藤を相手にデスティーノを切り返しての初披露となった。ザックはこの技で初戦では内藤、決勝では棚橋弘至からギブアップ勝ちを収め、2018年のNEW JAPAN CUPで初出場初優勝を飾ったほか、翌2019年のNEW JAPAN CUPでは飯伏幸太からリストクラッチ式のオリエンテーリング・ウィズ・ナパーム・デスでギブアップ勝ちをもぎ取っている。ザック自身は相手の両足に対しハンモック状に寝そべるような姿勢になる。

ザックは一瞬でギプアップさせる関節技を多々持っている渋い選手である。
オカダ・カズチカは何でもできるオールラウンドプレーヤーだがザックのような専門店もまた魅力的である。昨夜の技はどうなっていたのか、謎である。

これは誰でもやるコブラ・ツイスト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ勝てない阪神

2022-04-03 06:03:23 | スポーツ



きのうテレビでプロ野球を見た。伝統の巨人阪神戦であるが、なにせ阪神は開幕してから7連敗、きのう勝てるかどうかが最大のテーマであった。
初回、好調の大山の左前適時打で2点を先制したとき阪神の選手・監督・コーチまた多くの阪神ファンまた巨人ファンも阪神の勝利の予感がしたはずである。
ところが先発・小川が直後に吉川の二塁打、坂本の2ランで同点とされてこりゃまずいとなった。三回は丸に勝ち越しソロを浴びた。三回にもポランコにソロを被弾。4回1/3を5安打5失点でKOされてしまった。
結局きのうも負けて開幕8連敗。1979年にヤクルトが記録して以来43年ぶり、セ・リーグワーストタイの屈辱となった。

伝統の巨人阪神戦がまるでおもしろくない。どちらのファンにしても一方的にどちらが弱いことを望んでいないだろう。どちらが勝つかわからないから勝負事はハラハラする。

野球で勝つとは投手が打たせないか野手が打って相手よりよけい点を取ること。ドラフトで戦力は均衡しているはずであるがときおり一方的に負け続けることがあって困る。阪神の指導者、選手みんな勝つために一生懸命だろうが勝てないときは勝てない。

こういうときの投手に悲哀を感じる。
巨人にもほかのチームにもいえるのだが、打たれて降板する投手を気の毒に思う。三振して去る打者にそう悲哀を感じないのに打たれる投手にはそれを感じてならぬ。悲哀を通り越して罵倒したくなるのが四球。ノーアウトで四球を出す投手はバカと言いたい。
プロ野球なんだぜ。これで飯を食っているんだぜ。それが最初の打者にただで一塁をやるなんてバカとしか言いようがない。プロ野球で無駄な四球を出すのは見たくない。コントロールの悪い投手ほど見たくないものはない。
藤浪はなぜかくもコントロールで苦しんでいるのか。むずかしい職業である。とにかく阪神の勝つのを見たいものである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

装丁で知る女子プロレスラー

2022-01-06 07:24:43 | スポーツ



長男・米倉八潮の昨日のフェイスブックから。グラフィックデザイナーの彼が、中野たむ『白の聖典』という本の装丁をしたという。
「宇宙一かわいいアイドルレスラー中野たむさんの自伝、白の聖典の装丁を担当させていただきました。女子プロファンの皆様是非!」と短信を寄せている。
版元:彩図社、定価:2,000円(本体価格1,818円)
内容:中野たむ選手のアイドル時代からプロレスラーになるまで、全てを記した一冊。草津温泉グラビアの袋とじ、中野たむ関係者との対談も収録!

「宇宙一かわいい」などというキャッチコピーに哀れを感じる。女子プロレスそのものが憐れでならない。
「サンデーモーニング」で張本さんが東京五輪女子フェザー級で金メダルを獲った入江聖奈選手に対して「女性でも殴り合い好きな人がいるんだね。嫁入り前のお嬢ちゃんが顔を殴り合って」という発言をして批難ごうごうとなったが女子のプロレスであったらすこしは批難の量が違ったのではなかろうか。
生きていくのは誰しもたいへん。若い女性が脚光を浴びる場に立ちたいのはわかるが辛いものを感じるのも事実。
プロレスはスポーツでなく興行である。芝居の一座と同じく観客に娯楽を与える仕事であるが、女性の場合、本気になって殴る蹴るにはまってしまいがち。それが大けがに通じる。男子の場合、わりとさめてやっていてそれは興奮を伝えるが同時に安心感、奥行を見せてくれる。女子には奥行がなくて見るのが辛い。

女子プロレスの方々が今どうしているか。
1970年9月25日生れのアジャコングは51歳でまだ現役か。1976年~1979年に一世を風靡したビューティ・ペアの一人、ジャッキー佐藤は1999年8月9日に死去している(享年41)。かたわれのマキ上田は現在62歳、夫が経営する東京都浅草の釜飯店の女将とか。釜飯店の女将というのはいいなあ。
中野たむさんが元気で仕事を全うして、孫を子守りをして欲しいと切に願っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー故郷のちょっと横を応援

2021-12-29 07:27:18 | スポーツ

縞が飯田高校


第101回全国高等学校ラグビー大会が始まった。
きのうJSPORTSをつけると、飯田高校が出場していた。相手は富山第一高校。飯田市は伊那市と共に伊那谷にある三つの市の一つ(もう一つは駒ケ根市)ゆえ親近感がある。長野県でラグビーといえば岡谷工業高校(おかこー)であるが全国大会でそう活躍していない。長野県は野球もなにもかもスポーツでニュースにならない県なのだ。駅伝で佐久長聖が有名だがこの学校はぼくが伊那にいたときなかったし県外からの子でやっているので親近感なし。それに長野県は広く、諏訪湖までは親近感があるが佐久や長野はもう他国という感じがする。
さて飯田は強いのか。そう期待せず眺めた。5分ほどしてそう弱くないと思いはじめた。選手個々の動きが相手よりよく鋭く突進して地域を獲得する。
見たとき1トライ取って7-0としていたがすぐさま2つ目のトライを取った。それがすばらしく目をみはった。モールを組んで押し込んだのである。
大学対抗戦グループで自力に勝るフォワードを持つ明治が早稲田相手になぜかやらなかったモール。それを飯田が存分に見せてくれた。

神輿担ぐやうに揉み合ふラガーかな

そのときぼくはラグビーでいちばん見たいシーンはモールラッシュではないかと思った。
ラグビーの攻めは「押して横に振る」が一般的である。縦・横・縦・横の組合せで前進してトライを取る。しかしモールはそこにボールを入れたまま縦・縦・縦と攻め続ける。誰がボールを持っているか定かでない状態で人の塊が動いて行きラインを超えたとき一人がボールを地に置く。ほかのもので表現することができない醍醐味がモールトライなのである。
それを飯田は2つやって見せてくれた。あと3つ俊敏に走ってトライを取り31-8で富山を下した。単調な明大よ、勉強せよ、という動きであった。
さて次に飯田はいつやるのか。2回戦が楽しみになった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする