goo blog サービス終了のお知らせ 

個性を大事に育てることに賛成!な日記

いつのまにか70才になりました。
価値ある温泉の安宿探しと防波堤からの小魚釣りが好きです。

ペチュニアピンチの最低条件

2010年09月15日 20時22分48秒 | 



秋のペチュニアは、鉢物で・・・





まだ植え替えしたばかりですが・・・





ピンチをしています。





根元に新芽が出ているので枯れる可能性は少ないと思ってます。


追記・・・

一般の家庭では、まず肥料をあげて元気になったあとにピンチしてください。

夏越しして弱ってる所をピンチしたら・・・枯れやすくなります。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜の種蒔き・・・

2010年09月14日 19時25分12秒 | 野菜つくり



ウリを収穫して雑草だらけの畑です。

手前にあったスイカは、梅雨の雨で枯れてしまった・・・





管理機〔小さい耕耘機〕で耕すと・・・立派な畑に・・・

これから白菜や大根の種蒔きをします。

キャベツとブロッコリーはポットで苗を作っているので、もうすぐ植えます。

白菜と大根・・・冬野菜の王様ですね~




カラスウリです。

もう少したつと黄色から赤に変色して綺麗です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重ペチュニアの可能性

2010年09月13日 18時59分43秒 | ペチュニア



改良中の八重の花弁の一部に違う色が生まれました。

ほんの少し変化すると楽しそうですね~




まだ、固定していないのですが、可能性が広がりました。

どこにも無い・・・八重のペチュニア・・・二年後に生まれてくれたら理想的です。

花の神様・・・お願いします。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の色合い・・・

2010年09月12日 08時40分44秒 | 



鳥のフンから発芽したムラサキシキブ・・・

鳥が・・・色んな植物の種を運んできます。




この色合い・・・落ちつきますね~

この色合いが好きで・・・良かった。


追記・・・


シロシキブってのもあるって聞いたことがありますが・・・見たことはありません。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番じゃなくても・・・

2010年09月10日 20時04分35秒 | 健康


畑に捨てていた槌の中からサンセベリアが成長しました。

昔・・・流行りましたよね~

マイナスイオンを出すって?

テレビで放送したものだから・・・日本からサンセベリアが無くなってしまいました・・・

おまけに輸入までして・・・大騒ぎでしたね~

日本人は、大げさだと思います。

すべての植物がマイナスイオンを出しているはずですから・・・サンセベリアにこだわるのはナンセンスです。

サンセベリアが100の能力とすれば99の植物もあります〔何かはわかりませんが・・・〕

50の能力の植物を二鉢置けばすむ事なんですけど・・・

わざわざ流行の為に高くなった植物を買う必要は無いと思うんですけど・・・

もっとも花の場合嗜好品ですから・・・他所に無いものが高いのは当たり前なんですけど・・・




よく似た話で・・・健康食品のアガリクスがありますね~

サルノコシカケから始まってレイシやメシマコブまで発展しました。

どこかの大学病院での試験結果が使いまわされていたようで、あちこちで情報を目にしたものです。

アガリクスの抗癌の効果が、96?としたら椎茸が90?・・・なんかそんな話でいかにアガリクスの効果があるかって宣伝でした・・・〔今は、無いかな?〕

でも・・・健康食品としての価格がとっても高価なんですね~

冷静に考えると・・・エノキや椎茸を二倍食べればアガリクス以上の効果があるってわかるはずなんですけど・・・いったん病気になると心が弱くなってこんな事にもすがりつきたくなるようです。

実際、マイタケから抗癌剤が作られているとか?

私は・・・普段からスーパーで売られているキノコで十分だと思います。
カロリーゼロなので沢山食べることが出来ますし・・・


注意・・・

健康に異常を感じている人は、病院で検査をするべきです。

私の話は・・・健康な人に対しての話だとご理解ください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜栽培の季節

2010年09月09日 21時41分05秒 | 野菜つくり



ブロッコリーも最初はこんな小さな芽から・・・

若い頃・・・野菜なんてほとんど食べてませんでしたね~



7年半前に私の奥さんに乳癌が見つかって手術しました〔その後、転移も無く元気です。〕

病気なんて・・・無縁だと思ってたのでショックでしたね~

何が原因だったのかと・・・本を読みあさりました・・・

私なりの結論として三つの原因が考えられます。

一番の原因は・・・食生活〔アルコールも含む〕

二番目は・・・喫煙〔私は・・・その時、ヘビースモーカーでした〕

三番目は、遺伝だって言いたい所ですが・・・人の平均寿命が延びて三人に一人がガンになっている現状で遺伝って言えるかどうか?・・・なので今のところ保留です。
生活環境も影響あるでしょうね~

食生活と喫煙は、自分の努力で出来るのですから・・・6割の確立で危険を回避できます。

野菜も、免疫力を高めるって所にひかれて・・・

ニンニクが、確か一番頂点だったかな?

次にアブラナ科の植物が・・・ブロッコリーもかなり上位だったと思います。

収穫のおわったブロッコリーの葉から抗がん剤も作られているとか?

そんな理由で最初に栽培したのはブロッコリーでした。




こちらは・・・早めに蒔いていたキャベツ・・・虫との戦いですね~

寒くなるまで・・・少量の農薬に頼ってます。

秋の野菜栽培・・・私には、無農薬栽培の技術がありません。




ゴマ・・・選別をかねて水洗いし干しています。

乾燥すれば出来上がりです。




追記・・・

奥さんに乳癌が見つかって原因を探したかった理由に・・・私のタバコがありました。

もしかしたらタバコが原因じゃなかったかと・・・寝室でも吸ってましたからね~

思えば、情けないです・・・嫁さんの心配より自分のことを考えて・・・

その時の情けない気持ちを味わうくらいなら止めてしまおうと・・・



三男が、まだ高校生だったので・・・弁当、誰が作るんだろう?

なんて・・・見当違いのことを心配したり・・・


いつものように・・・まとまりが無くてすみません。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラビットビオラを蒔きました。

2010年09月08日 21時30分58秒 | ビオラ


自家採取のラビットビオラです。

パンジー類は、出荷するために栽培していないので・・・

趣味の植物です。

私と相性の悪い植物ですが・・・冬の花として欠かせませんからね~

せめて・・・玄関の前くらい自分で育てた植物をって思ってます。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に・・・多肉

2010年09月07日 18時45分46秒 | 多肉


葉っぱに子供が出来る多肉です。

とっても強くて・・・はびこるんです。



名前は、不死鳥って呼ばれたり・・・



こちらは・・・不死鳥錦・・・

子供の色が綺麗な品種です。



まれに葉っぱにも斑入りが現れますが・・・安定してくれません。

出荷しようとするとパラパラ落ちるので、この状態で流通させるのは難しいようです。



追記・・・

台風は、朝方少し強い風が吹いた程度で、何事も無く過ぎてくれました。

天候も曇り空で・・・気温も低めでした・・・

そのまま行けば良いのに・・・石川県に上陸しそうですね~

適量の雨だけ運んでくれれば良いのですが・・・
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事な野菜

2010年09月06日 21時49分10秒 | 


この花は?

マメ科ってわかりますか?

葉っぱの下でひっそりと咲いていました・・・




大豆でした~

7月に種蒔きして・・・12月の収穫になります。

実が未熟な時は・・・枝豆に利用できますよ~


大豆は、我が家にとって自家製の味噌を作るために必要な野菜です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインターコスモスの可能性

2010年09月05日 19時03分55秒 | ウインターコスモス


秋にしか咲かないウインターコスモスに花芽が・・・
昨年交配して種蒔きしていた数千株の中に今頃、蕾をつけた株が・・・数本
ウインターコスモスは、10月中旬に花が咲きます。
蕾が出来るのは、日長が短くなる9月中旬くらいですから・・・この株は日長に影響される事無く蕾をつけてくれたって事です。




ウインターコスモスの色は、黄色系が主体ですが、二年前にピンクの品種とオレンジを交配して4粒の種を得る事が出来ました。
その子供達から・・・わりと楽に種を採種できて今年の春にも種を蒔いてました・・・



このまま行けば四季咲き性のウインターコスモスが出来る可能性がありそうですが・・・このままの名前では違和感がありますね~


※・・・高温期なので綺麗に開花してくれないようです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマの話題

2010年09月04日 20時25分39秒 | 野菜つくり


何かがのぞいてますね~

ゴマでした・・・





順次・・・収穫して葉を取り去り干しています。

この季節になると思い出すんです・・・

台風のこと・・・

過去に何度か紹介したのですが・・・

平成三年に北部九州に被害をあたえた17号と19号・・・

17号が襲ったその時・・・縁側の軒下にゴマを干していたんです。

当時は、ゴマをちょっぴり栽培してまして、風が強くなってきて家の中に取り込もうと出て行った母・・・ゴマは、風のせいで倒れていたので腰をかがめて拾い上げようとしたその時・・・
突風に乗って飛んで来た金属の棒が〔ビニールハウスの材料〕母の腰の上をかすめて壁に突き刺さったそうです。

次の日見たら壁に30センチくらい突き刺さっていました・・・
ゴマが倒れていなかったら・・・今頃・・・


それ以来・・・ゴマを見ると命の恩人だって言うのが母の口癖になり毎年、多めに栽培するようになりました。

今年は、カメムシが少なくてまずまずの収穫が期待できるようです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気力が・・・

2010年09月03日 19時56分42秒 | Weblog

ゴマの話題を書き終って・・・

送信ボタンを押したら・・・管理画面に?

どこに行ったの~???

私にしては・・・いい文章が書けたのにな~

仕切り直しです。

 

追記・・・

先ほど暗くなって・・・ペチュニアを植える鉢の納品がありました。

農場で運送屋さんのトラックを待っていたら雨がパラパラと・・・

荷物を降ろす頃に本降りになって・・・びしょ濡れに・・・

家に帰って孫と一緒にお風呂に・・・

二人ともシャンプーしてあげました・・・幸せを感じますね~

 

荷物は、5寸の鉢が3000鉢・・・

明日からペチュニア植えが始まります。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強いペチュニア

2010年09月02日 19時44分50秒 | ペチュニア

 

我が家の庭に植えていた交配ペチュニア・・・

梅雨と暑さで、ほとんど枯れてなくなったんですが、数株元気に育っています。

一緒に植えているさくらさくらより元気かも?

 さくらさくらは・・・私が目標としている品種です。〔強い所を〕

今回・・・親より強い形質を受け継ぐ事が証明されました・・・

あとは・・・個性的な品種を作り出すだけです。

はたして・・・何年かかることやら・・・

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のステップへ

2010年09月01日 19時55分20秒 | ペチュニア

 

朝倉ろまん・・・今年で三年目になります。

ぼちぼち・・・飽きられ始めた気配を感じています。

今日から・・・鉢植えをしています。

 

 

苗の生産が主体だったんですが・・・鉢物も加えていこうと・・・

あと二年もってくれるかな?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする