夏越しペチュニアを一か所に集めてます。
ピンチして追肥・・・
新芽が出てきたら挿し木
我が家の古い品種「あずき」
色合いが特徴的・・
点描みたいな色の変化が魅力です。
じっと眺めててもあきません。
出荷用には栽培してませんが、強い性質なので交配親として維持してます。
ペチュニアを挿し木してます。
ポットに植えてる苗の成長はバラバラ
挿し穂を採ると成長をある程度そろえることが出来ると思う。
去年生まれた八重の株を主体に挿し木してますが、これがまだ気難しくて発根率が悪い・・・
栽培しやすい株を選別するためにも繁殖です。
去年生まれたお気に入りのペチュニア
繁殖もしてないのに早々と「風鈴」と命名
カメラの設定を色濃くしてみたら・・・可愛さが無くなったような?
寒い日でもお日様が出たら暖かなハウス
ジャンバーを脱いでシャツ一枚で仕事してます。
まだまだペチュニアの挿し木・・・
寒くて雨なので仕事せずに家でゴロゴロ・・・
お昼を過ぎるとさすがに退屈してハウスへ・・・
ぼんやりと交配中のペチュニアを眺めてます。
花粉は、セミダブルの株から・・・
一重の株に交配・・・
田舎の生産者なので少しでも賑やかになるように・・・
シンプルな色も欠かせない
種が熟してきたら採種して乾燥させると種が出てきます。
交配して良い花が出来ることを想像して楽しんでます。
ペチュニアの挿し木が今日で一段落
画像は「折り鶴」短日でも花芽分化してくれる優れた品種
「さくら貝」
去年の猛暑で親株が枯れて挿し穂が一本しか取れない品種も・・・
でも、ここから殖やすのがなぜか大好きです。
1ケースに300~400本くらい挿してます。