goo blog サービス終了のお知らせ 

個性を大事に育てることに賛成!な日記

いつのまにか70才になりました。
価値ある温泉の安宿探しと防波堤からの小魚釣りが好きです。

体調〔精神的に〕不良?

2010年09月28日 20時51分14秒 | 家庭


複雑な模様も必要かな?




追伸・・・

数年ぶりに頭痛みたいです。

おなかの調子も夕方から悪いようです・・・

消毒の為に・・・焼酎を飲んでます。

夕方飲んだ牛乳が合わなかったのかな?〔いつも買ってるスーパーじゃなかったので・・・長男が買ってきた〕



追伸・・・2

長男の仕事に対する気持ちがわかりません。

植物に対して、真剣に向かい合っていないような?

真面目なんですけど・・・ピンチを切り抜ける能力がたりないような?

これからの時代を生きていけるのか・・・かなり心配しています。

私がいないほうがしっかりしてくれるのかも?

いつも・・・板ばさみの奥さんが、可哀想だとは思うんですが・・・


私は、最終的には物事にこだわらないので上手くいかないことは、完全に捨て去る事が出来ます。
仕事に対する執着も余りありません。

若いころから作り続けている植物は、チューリップくらいですね~

毎年のように栽培の形態を変えて乗り越えてきました。

今までの時代は、こんな私でもやってこれたんですが・・・これからの時代は、今までのやり方じゃ駄目だと思います。

いっそのこと・・・長男が就職してくれる事も考えています。

花の栽培は、私達二人で・・・今より気楽になるかな?




補足・・・


小さな頃から家は継いでも家業は継ぐ必要は無いって言って育ててきましたが、長男は、自分の希望で農業高校に行ってくれました・・・

三年生になっても進路のことは何も言っていなかったのですが、ギリギリになって担任の先生に就職したいって言ったそうです。

結果は・・・今頃言われてもそんなところは無いって言われて・・・私に相談しました。

仕方が無いので私の後輩で植木の卸をしている農場で働く事に・・・一年間真面目に働いてましたね~

一年たった頃には、人手不足だった後輩の所も、若手が二人働くようになって余裕が生まれて・・・
ちょうどその頃・・・例の有名なランの先生の所で研修生の募集が・・・

当初は、三年間の研修を予定して・・・その後は、先生の紹介で都会の花屋さんに就職してくれないかなと願ってました。

家を継ぐのは、私達が年寄りになってからでもと・・・

研修に行って一年後に奥さんが乳癌の手術をして退院してもその後どうなるのかわからない状態だったので・・・研修半ばだったんですが・・・気持ちの優しい長男は、家に帰ってお母さんの手助けをしたいと先生の了解を得て帰ってきて・・・今があります。

私達は・・・助かっているんですけど・・・長男の為になっていないような?



補足・・・2

まとまりの無い事を書いてたら体調も落ちついてきました。

私は・・・AB型なので・・・ほんとに気まぐれなんです。

私以外のAB型の人は、まともですよ~

色んなことを書きましたが・・・数時間〔数分〕するとまったく別のことを考えたりしていますので・・・真面目にコメントしないで下さい。



補足・・・3

今・・・孫一号と・・・二号が大丈夫って気遣ってくれています。

ありがたいですね~長男の遺伝かな?

今から・・・孫達を抱っこしてパソコンを見せます。

コメントは・・・明日になります。

おやすみなさ~い

今回は、グダグダで・・・すみません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする