ミョウガの茎を収穫して
白い部分は酢醤油で食べる
青い部分は炒めてミョウガ味噌に・・・
繊維が気になるけどそれなりに美味しい
ミョウガの茎を収穫して
白い部分は酢醤油で食べる
青い部分は炒めてミョウガ味噌に・・・
繊維が気になるけどそれなりに美味しい
直売所でワラビを購入・・・
アク抜き方法をネット検索で・・・
重曹を使ってます。
ゴマ油で軽く炒めて朝ごはんに
一部は、みそ汁に・・・春の恵みを食べる幸せ・・・ありがたい
長男と孫がタケノコを掘ってきてくれました。
親戚に配るのでまだまだ足りません。
ポーポーに蕾が沢山・・・
豊作ならありがたいです。
二十日大根を大量にもらったので
甘酢漬けにします。
ヘタを取って少し切り込みを・・・
ミカン果汁と塩と砂糖とラッキョウ酢に漬込みます。
赤い色素は大根そのものの自然な赤
大根の赤い色素と水分が抜けてシワシワの白っぽい大根になり再びつけ汁が戻ったら完成です。
ブルーベリー畑にツクシが大量発生
袴を取って茹でて冷凍保存してます。
卵とじが定番でしたが、初めての試みで甘辛い出汁醤油で煮てみました。
佃煮風でこれも有りですね
テレビとかで紹介されて存在は知ってた「西公園の今屋のバーガー」
二~三時間待ちが普通なので、存在を知ってても並ぶのは県外からの観光の人がほとんどだそうです。
わざわざ福岡まで行って食べることは無いと思ってましたが、「わが町に本店で修行した人が開店」してると知って (半年前に)
ようやく買ってみました。
平日でも一時間待でしたが、予約して用事を済ませて食材の買い出しをしてハンバーガーをゲット
二週間前くらい前に本店がテレビに出て各地に修行した人か開店してると紹介されて、私の町も出てたのでお客さんが多かったようです。
駐車場で待ってる車のナンバーを見ると長崎県や大分ナンバーの車が・・・
レモンカードと言う食べ物をブロ友さんの記事で見つけて気になったので調べてみました。
材料は、無農薬レモンと卵とバターと砂糖だけ
すべて我が家にあります。
今日の午後から天気が下り坂で雨が降って寒い・・・
ハウスに行くのが億劫なのでレモンカードなるものを作ってみました。
皮をすりおろして果汁を絞ります。
バターと卵とグラニュー糖と果汁を湯煎して20分くらい混ぜる
トロミが足りないので最後は直接加熱・・・
最後にすりおろした皮を加えて完成
本物を食べたことがないので、うまくできたのかわかりませんが、見た感じは上出来かな
無塩バターじゃなかったのでグラニュー糖を少し多くしました。
パンなんて普段食べないのにどうしましょう
友達の奥さんが馬肉専門店で働いてて12月は、馬二頭仕入れたそうです。
内臓の大腸は、ホルモンとして売れるそうですが、小腸は硬くて売れないそうで、友達が我が家に持ってきました。
我が家には、かまどがあるので水をかえながら数時間煮込みます。
一時間じゃゴムタイヤみたいで噛み切れない・・・
二時間でも硬い・・・今回は、5時間茹でました。
二種類の切り方をして冷凍保存
茹でてる間に仕上がり具合の確認で一人焼肉
飲み物は、ブラックコーヒーで、久しぶりの七輪でした。
今年は、過去最大サイズのエアポテトが一個出来ました。
毎年、試行錯誤しながら食べてますが、二回ほどの試作で断念・・・
今年は、スライスして茹でる工程を追加・・・
オリーブオイルで焦げるまで炒めて塩コショウで仕上げてみました。
茹でこぼしの効果でアクが抜けて食べやすい・・・
ギンナンを買ってきました。
150円で56個・・・直売所によって価格はそれぞれ
殻に割れ目を入れてレンジでチン
そのままレンジに入れると爆破します。
殻を取り去ったらフライパンでゴマ油と塩を加えて加熱・・・
美味しいおやつの出来上がり
シソの花が育ってきたので収穫
湯通しして塩をまぶして・・・
瓶に詰めて保存すると一年たってもシソの風味を楽しめます。
早速、おにぎりにして・・・
こんなことばかりしてるので猛暑の夏だったのに食欲が衰えずに痩せられない
エゴマの葉っぱを醤油と酢とゴマ油で漬け込んでます。(冷蔵庫で保存)
一年たっても香りが残るので優れた保存法だと思う。
本来は、焼き肉のお供ですが、私はご飯のお供で・・・
昨日の気温は、38度…きょうの午前中は、34度で少し楽なので短時間だけポットに土入れ
気温が上がってきたらすぐに帰ります。
日本の神業と言うタイトルの負けてフライドポテトを買ってしまいました。
縄文香る帆立だしって思いつく発想が凄い
こうゆう文章を書ける才能が少しだけ欲しいものです。