午前中は、ウインターコスモスの鉢植えして・・・
午後からドライブ・・・
佐田から小石原に抜ける道・・・
過去一度通った事ありますが、当時の砂利道の面影はありません。
綺麗な紅葉は、あまり見れませんでした・・・
小石原から彦山へ行こうとしたんですが、車が多そうなので行き先を飯塚へ変更・・・
嘉麻市にある鮭神社へ寄ってみました。
鮭の遡上する最南端の川が遠賀川と言われて、鮭神社は遠賀川の上流に位置してます。
鮭神社は、全国でここだけ・・・
遠賀川は、炭鉱の町を流れていたので一時期は、石炭を洗う水で真っ黒になって流れていたそうです。
今は、鮭の孵化場を作って鮭の遡上する川の復活させようとしているそうです。
山田地区にあるふるさと村へ・・・
目的は・・・
カカシ・・・
ブロ友さんが毎年紹介されているのでいつか行ってみたいと・・・場所は、わからなかったんですが・・・偶然たどり着きました。
想像より山奥でした・・・
飯塚から朝倉市へ抜けるトンネル工事・・・
飯塚側は、工事完了しているみたいな雰囲気?
半分完成してるのかなぁ~
今の山越えの道は狭くてくねくね・・・通りたくない道の一つです。
>綺麗な紅葉は、あまり見れませんでした・・・
とんでもはっぷんでございます。
パレットに絵の具のサンプルを並べたような、鮮やかで豊かな色彩。
沖縄では見られない自然が織り成す色彩の魔術を魅せられています。
この写真だけでも、ウン十万円の価値ありです。
山奥だったでしょう!(笑)
佐田からの道、昔は狭くてぼこぼこで怖かったですね。
今は広くて通りやすくて、嘉麻市に行くときはいつも通ります。
人気のある場所は車が多そうで行く気になりませんが、同じように綺麗な場所を見つけると楽しくなります。
車で走りながら助手席の奥さんが撮った画像です。
帰りは、秋月へ八丁峠越えしたんですが、相変らず狭くて落ち葉が道に積もってたので怖かったです。
鮭神社も山田のカカシもいつも私が車でウロウロしている辺りです。
でも山勘でよくわかりましたね。
またのお出でをお待ちしています(^^)/
鮭神社はニュースで知っていつか行きたいなと思ってたところでした。
次回は、ヨモギうどんを食べてみたいです。
姑の使いで出荷とかたまにしてましたよ。
よもぎうどん、是非とも食べてみて下さいね〜。
あ、木曜日は定休日ですよ〜
平日に行動する事が多いのでかなりの確立で定休日に当たります。
開店は11時。麺が無くなったら閉店だから日曜は3時くらい。
平日でも4時くらいには閉まりますよ〜。
お昼は車停めるとこないほど。(狭いから)
だから私たちは開店直後くらいに行くことが多いです。
重ねてありがとうございます。
行き損になるところでした。