長男と孫達と共にタケノコ堀へ・・・
楽しい孫達・・・
毎年欠かさず堀に行くようになったので段々と竹林らしくなってきましたが・・・
今年は、不作でした。
私は、硬いのが好きなので大きくても収穫してきます。
道端のコケが綺麗・・・
長男と孫達と共にタケノコ堀へ・・・
楽しい孫達・・・
毎年欠かさず堀に行くようになったので段々と竹林らしくなってきましたが・・・
今年は、不作でした。
私は、硬いのが好きなので大きくても収穫してきます。
道端のコケが綺麗・・・
庭に2本植えているお茶の木から葉っぱを収穫・・・八十八夜ですよ・・・
水洗いして・・・
レンジでチン・・・
ビニール袋に入れてレンジが便利・・・
あとは、フライパンで加熱・・・
何度も何度も加熱しては、放置して徐々に水分を飛ばしていきます。
普通にお茶が完成・・・
作り方は、自己流・・・
田舎暮らしの楽しみですね・・・
昨日は、神社の草きり・・・その後メインの慰労会・・・
会費は、一人1000円・・・私が買い物と料理担当・・・予算が少なくなってきたらたまに2000円もらって
二ヶ月ぶりの眼科へ・・・
大雨だったので患者さんが少なくて楽でした〔熊本や大分の事を思うと気が滅入りますけど〕
奥さんと一緒に行くので、病院のあとはお昼ご飯・・・
カツ丼とゴボウ天うどんをわけて食べました。
外食するのに積極的じゃない年頃になりました。
デジカメの画像が悪いですね・・・
ニンニクのトウ立ちが、はじまりました。
引っこ抜いて茹でて冷凍保存してます。
球根まで抜けてくるので足で押さえて引っこ抜いてます。
この前、釣ってきてたスズメダイを塩漬けしてたもの・・・
福岡では、アブッテカモと呼ばれて酒飲みの間で好まれています。
ツクシの佃煮を作ってみました。
最近、見つけたビール〔世間では発泡酒と言う〕・・・
安売りの時は、94円の時も・・・普通は、104円で売ってます。
味は、普通・・・普段は、淡麗を飲んでますけど・・・50円の価格差を感じさせない味・・・
これは、お勧め・・・
午後から長男夫婦がタケノコを掘ってきました。
今の時期は、イノシシが先に食べてしまいますから・・・これは、イノシシの食べなかった残り物・・・
初物・・・楽しみます。
三男が佐賀県の呼子沖にある島から釣ってきたイカとメバル・・・
大きいのは刺身で他は、塩辛に・・・
メバルも大きいのを刺身でアラは吸い物・・・
残り二匹は煮付けに・・・
唐津方面の海に行こうかな~?
5年前に仕込んだまま忘れてたフナ寿司・・・
味は変わらず・・・一匹食べましたが異常無しです。
花粉症気味の咳が止まらなかったのでグァバ茶を飲んでます。
私の場合、三日程飲むと咳が治まり始めます。
治まれば今シーズンは再発しません。
スーパーで売られているお茶で十分効果があります〔薬局のは高い〕
柿酢を作ってます。
表面に酢酸菌のコロニー? 菌の塊が出来てきました。
持ち上げるとコンニャクみたいな弾力があります。
醗酵も落ち着いた様子なのでザルで、一回目の濾過をしました。
二日ほどして目の細かい網で二度目の濾過・・・
ペットボトルに三本の柿酢が出来ました。
数日するとまた不純物は沈殿してくるので、上澄みを集めていこうと思ってます。
この状態でも柿酢として利用できるようですけど・・・まだ酢と言うよりジュースに近いかな?
仕事場に連れて来ても遠くに行かないクロ・・・
ブロック塀など高い所に乗せると落ち着きます。
ハウスの中で気温が上がったら地面に寝転びますけど・・・
種まきが遅れたので一部しか巻きそうにない白菜・・・
こんな大量の白菜・・・どうやって食べようかな?
長期保存用の漬物に加工する予定です。
初めて柿酢を作ってます。
酸素が好きな酢酸菌なのでカバーは布で・・・三日に一度くらい攪拌してます。
二ヶ月ほどで出来上がるそうです。
健康に良い酢を焼酎に入れて飲んだら美味しいのかなと馬鹿なことを考えてます。
昨日は、地域の同級生との飲み会・・・
定年になっても再就職してる人が多くて、さらに忙しくなっているようです。
秘密の県民ショウで知ったんですが、焼き鳥って鶏肉しかないのが常識ですか?
焼き鳥屋さんに行って注文するのは、豚バラが多いですね・・・
ツクネも頼むことが多いかな?
食べ残しの画像ですみません・・・焼き鳥を見てブログネタに気付きました。
ムベがなりました。
アケビだと思って植えてたのに・・・
アケビより大振りで種が大きい・・・
アケビは、数十年前に一度しか食べてないので比べて評価できません。
種の周りの果肉が美味・・・
熟し柿に似てる味です。
軽く噛んでそのまま種ごと飲み込みました・・・
いゃあ~相当な甘さです。
柚子を収穫しました。
柚子皮を摩り下ろして・・・
こんな感じ・・・
これ以上、削ると苦味が出ます。
二個でこれくらい・・・
砕いて冷凍してた赤い唐辛子・・・
青い唐辛子・・・
すりおろした柚子皮と混ぜ合わせます。
添加するのは塩のみ・・・
北部九州では、柚子コショウと呼びます。
柚子コショウは、彦山の山伏が開発したと言われています。
今日の出荷・・・今年の秋は、ピークが来ないまま過ぎていきそうな?
9月が涼しかったので早くから動きが良かったようです。
我が家は、相変わらず・・・来期に期待を・・・
干し柿つくりに集中する母・・・
土間が母の作業場・・・
湯通しして干してます。
洗濯物の場所を占拠・・・
九重の道の駅で見つけたキノコ・・・
アライソデコ?
初耳のキノコだったので2パック購入・・・
帰宅して調べてみたら・・・アライソデコって・・・生産者の名前だと気付きました。
紛らわしい・・・キノコみたいな名前の人がいるんですね~
スーパーで買ったキノコ・・・道の駅で買った1パック分で三個買えました。
まだまだ知識不足ですね。
春にホームセンターで買ってたウドの苗・・・
玄関前に植えてたら・・・私の背丈より大きく育ちました。
まさしくウドの大木・・・ある意味・・・私みたいな?
成長が終わったのか・・・花みたいなものが出てきました。
これでも花なんでしょうね~
先日買ったマタタビ・・・
右が正常な実・・・
左が、虫に寄生されて変形した実・・・こちらの方が薬効があると言われて珍重されてます。
洗って・・・塩漬け・・・
このあと・・・焼酎に漬け込んだり・・・色々楽しめそうですけど・・・
このまま食べて無くなるかも?
勿体ないので葉っぱも枝も一緒に塩まぶし・・・
ジャンボニンニクです。
右が普通のニンニクサイズ・・・
皮を剥くと・・・ジャンボと呼べないくらいの大きさになりました。
もらった時は、巨大だったので・・・栽培方法が悪いのですね・・・
サバの「へしこ」福井県のサバ保存方法?
塩漬けしたあとに糠に1年漬けるそうですけど・・・
私は、塩サバを使用しました・・・それでも半年も漬け込んでますからね・・・
本場では、刺身で食べられているそうですが・・・私は、半日以上水に漬けて塩抜きしたあとに焼いて食べてます。
味は・・・絶品・・・旨い!
サバ以外の魚でも試してみたいですね。
明日から6月・・・我が家のビオラも終わりにしなくちゃ次に進めません。
この場所は、北向きなので、もうしばらく楽しめそうですけど・・・
南向きの玄関前は、初夏の装いに・・・
ベゴニアとニチニチソウは、先輩からの頂き物・・・
右端のベゴニアは我が家で冬越しさせたもの・・・
手前のペチュニア3鉢も冬越し株・・・
このあとコリウスが加わります。
愛知県の生産者から送られてきたトマト・・・お父さんが作られているそうです。
甘さにこだわって作っているそうなので味が濃い・・・私の奥さんのお気に入りになりました。
私の植物もこんな風に個性を発揮してほしいですね・・・
スズメダイの塩漬け・・・
福岡じゃ あぶってかも と言う名前で親しまれてます。
調べてみたら福岡でしか食べられていないようですね・・・不思議
焼酎にもビールにも日本酒にも・・・もちろんご飯の友としても・・・
ちなみに今の時期しか販売されません・・・
年中売ってたら魅力半減です。
追記・・・今日は、来週ある村の共同作業のための買い物・・・
混合油を買って・・・ビールやジュースを買って・・・料理は、明日注文・・・
会計をすると気を使いますね・・・決まった予算で前年より良くしようと努力するタイプですから・・・
まぁ~普段から買い物に行ってるし・・・誰よりも買い物上手だと自負してます。
仕事は、何もしなくて買い物は、半日で終わったので温泉にでも行こうかなと思いましたが・・・なぜか断念・・・
午後のテレビを見てたら眠ってました・・・二人とも
田植えはしませんけど・・・田植えが済むまで落ち着かないのは、農家の本能なのかもしれません・・・
梅雨前のこの時期・・・なぜかソワソワ・・・