ムベの花が咲いてます。
植えた時は、アケビのつもりだったけど・・・調べてみたらムベでした。
新芽が伸びてます。
アケビの新芽が食べられるのならと・・・ムベの新芽も収穫してみました。
苦味がやや強かったのでお湯を換えて二度茹で・・・
茹でた大根に自家製フキ味噌を乗せて・・・見栄えを意識して緑のムベの新芽を・・・
マヨネーズとあわせれば、たいがい旨いと感じる・・・
春の珍味を楽しんでます。
ムベの花が咲いてます。
植えた時は、アケビのつもりだったけど・・・調べてみたらムベでした。
新芽が伸びてます。
アケビの新芽が食べられるのならと・・・ムベの新芽も収穫してみました。
苦味がやや強かったのでお湯を換えて二度茹で・・・
茹でた大根に自家製フキ味噌を乗せて・・・見栄えを意識して緑のムベの新芽を・・・
マヨネーズとあわせれば、たいがい旨いと感じる・・・
春の珍味を楽しんでます。
海岸の岩場に生息してる「カメノテ」です。
イソギンチャクみたいな生態ですけど、エビやカニの仲間だそうです。
たまに食べたくなるので、200グラム買った・・・
茹でて皮をはいで食べます。
可食部分は少ない・・・爪みたいな部分は、貝殻みたいで硬い・・・
先端の触手・・・プランクトンを捕まえる部分で、ここも食べられない・・・
珍味ですけど・・・見かけが珍味で味は、普通に旨い。
関西圏でポテトチップスの鮒ずし味が発売とか・・・
早速、手に入れました。
味は・・・はるか遠~くに鮒寿司の存在を感じるくらい・・・
一袋食べて鮒寿司一切れ食べたような・・・
少し酸味を感じるくらいで誰でもおいしく食べる事ができると思います。
イヌビワの実が育ってきました。
イヌの名前が付いてますが、イチジクの仲間です。
実はたくさん生ります。
鳥が運んできて大木に育ちました。
完熟すると、とっても甘い・・・
鳥が見つけると中々私まで回ってきません。
昔、大量収穫した時は、ジャムにした事があります。
イヌビワジャム・・・あまり美味しそうな名前じゃない・・・
ラッキョウの季節がやってきました。
面倒なラッキョウの選別・・・根気のいる仕事を黙々とこなす母・・・尊敬します。
一部もらって熱湯にくぐらせて・・・
醤油漬けに・・・醤油が少し滲みた頃が食べごろ・・・
今しか食べられない・・・
栗の花が落ちて残った実・・・
虫に負けるのでまともに収穫した事がありません。
ニンニクがトウ立ちしてくると花茎を摘み取ってます。
球根を育てる意味もあると思いますが、目的は食べるため・・・
途中で切れるのが悔しい・・・
先端の葉っぱの部分は硬いので捨てます。
花の部分は、茹でて炒めて食べる・・・
茎の部分は保存用に・・・
茹でて冷凍保存してます。
ミョウガの新芽が出ると引っこ抜いて白い部分を食べてます。
酢醤油で食べると一足早く夏気分・・・
味噌漬けにしたら美味しいかも?
桜が散り始めました。
我が家の品種は山桜なので葉が出てる・・・
新芽を収穫して塩漬けにします。
アーモンドの香りがして旨い・・・
軽く塩抜きしてオニギリにしても旨い・・・
母が、今日もツクシを収穫・・・
雑草に負けずに育っているので長い・・・
ハカマも取りやすい。
それでも根気が要る作業です。
ツクシが大量発生してる場所は?
用水路とアスファルトの僅かな隙間・・・綺麗に並んで出てますね。
右の草の部分はアスファルトの上に溜まった僅かな土に生えてる雑草・・・
誰も収穫する人は居ません。
我が家は、手入れの悪い畑に大量発生してるのを収穫するので手一杯・・・
トゲ無しタラの芽を初収穫しました。
我が家はシンプルに茹でて食べてます。
手入れの悪い我が家の畑にツクシが大量発生・・・
母が毎日のように収穫してきます。
荒れててもブルーベリーと白ヒガンバナとアスパラガスが植えられてる。
ハカマ取りも一仕事・・・
夜に私が軽く茹でて冷凍保存・・・
一年中春を楽しめます。
ほとんど人にあげてるんですけど・・・母の生きがい・・・健康の秘訣です。
麦の鉢植え・・・
猫のおやつになってる麦の葉っぱ・・・
三兄弟で仲良くおやつタイム
オホーツク流氷カリーと言う物を妹からもらったのは去年の夏・・・
いつも眺めているだけでしたが・・・今日のお昼に勇気を出して・・・
2パック入ってました・・・海の青は、クチナシ色素らしい・・・
味は、普通に旨い・・・カレーというよりクリームシチュー感が強いかな?
これは、見た目の珍味ですね。
さすがの私も体が拒否したのか胃の具合がイマイチに・・・ちょっと気持ちが弱いなぁ~
昨日買ってきたカキを焼きました。
キロ700円を2キロ・・・25個あった・・・
自宅で焼けるならカキ小屋に行かなくても良いかなぁ~
孫も参加・・・
鹿肉を塩漬けしてたのでインスタント燻製窯を作ってみました。
良い色合いです。
鹿肉には油っけが無いので燻製にむいてないような?
オリーブオイルと黒コショウで加熱してみました。
貝殻が好きです。
道の駅で買って食べたあと・・・
サザエの角が長いものと無い固体・・・
波の荒い所に住むサザエは流されないように角が発達するのだとか・・・
見かけは程々が良いですけど・・・どちらの品質が良いのかわかりません。
クモ貝?
魔よけにされているとか・・・
以下・・・売られてた貝殻
名前調べてません。
漂白されていると思う。
オウム貝・・・イカやタコに近い仲間と言われています。
名前しらず・・・
シャコガイだと思う。
不明・・・
珍しくも無い・・・
貝殻を見るのがすきです。
もちろん食べるのも好きです。
今日は、眼科の日・・・
いつも奥さんと一緒に出かけて帰りは食事・・・
病院の帰りに食事をしてる人は、けっこう多いみたいですね・・・
何を食べるのかいつも迷うんですけど・・・迷ったら行きつく先は、うどんになりますね・・・
うどんの場合、ハズレのお店は滅多に無いようです。
定番のゴボウ天うどん・・・ここのお店は、ゴボウの天ぷらが別皿で出てきます〔珍しい〕
今回は、麺がちょっとオカシイ・・・粉っぽくて柔らかすぎ・・・
次回は、このお店は無いかも?
先日買った「パインパン」はじめて見たので買ってみました。
レーズンパンのパイナップル版・・・
半額のラムネパン〔蒸しパン〕 爽快と言うほどのシュワット感は少ないけど・・・美味しい。
相変らず珍しいものに弱い私です。
まぁ~高価じゃないので・・・・
昨日は、地元の同級生達と懇親会・・・
一年に二回・・・
みんな老けたな~
それぞれ病気になった人はいるけど亡くなった友達は、まだ一人・・・
私の年代が一番元気で仲良しだと思います。
毎年話題にしてる焼き鳥ネタ・・・
焼き鳥屋さんで最初に注文するのは・・・ブタバラ・・・
全国的にみると珍しいらしい・・・
1月に湯の児温泉へ行ったときに買ってた日本酒・・・一升一万円・・・
一万円なんて買えるわけも無く・・・買ったのは、一合瓶・・・1000円
三角形の変わった瓶・・・
飲み終わっても瓶だけでも楽しい・・・
50回献血でもらった杯・・・減酒中ですけど奥さんと三男と三人で飲みました。
味は・・・九州の酵母らしい濃い香り・・・紹興酒をかなり上品にした味
減酒して二週間・・・特別な変化無し〔禁断症状的な〕
まずは、アル中じゃ無くて安心・・・このまま減酒生活を続けます。
月に一万円くらいの節約になるかな?
節約した分で夏は、釣りへ・・・