コロナ感染者が増加中・・・
再び県またぎ自粛になる前に先輩二人を誘って大分県の耶馬溪の温泉へ行ってきました。
紅葉には、少し早い・・・
温泉は、今は宿泊をしてない「耶馬溪観光ホテル」・・・
泉質は、モール泉・・・ガスと一緒に源泉投入が特徴的
貴重な温泉でした。
昨日の午前中は、台風対策でハウスの補強・・・
午後から、母を連れて炭酸水を汲みに「みやま市」の長田鉱泉場へ・・・
12時半だから人が少ないと思ってたら次々に汲みに来る人が途絶えず・・・
皆考える事は一緒ですね。
今朝は、長男と孫が二階の窓の補強・・・東の窓は、よろい戸ですが、西の窓はサッシ窓だけなので台風シーズンはコンパネで補強してます。
みやま市の「長田鉱泉場」に炭酸水を汲みに行って、ついでに・・・鉱泉場から南に200メートル行った所にある神社を見学してきました。
イチョウが有名らしい・・・
菅原道真由来?
私が見たかったのは、この不思議な狛犬?
こんなのが大好きです。
炭酸水は、300円で100リットル・・・高速は、1200円・・・
猛暑日に留守番させるのも心配なので、母も一緒にミニドライブでした。
村の会計だった5年前・・・役員報酬の残金17.000円を預かったままだったので、日帰りドライブに行ってきました。
九重方面は、先日の豪雨で通行止めが多いので耶馬渓を目標に・・・
国道の迂回路として高速道路が杷木から湯布院まで無料開放なので、玖珠まで利用して温泉は、「宇戸の庄」へ・・・
帰り道は、耶馬溪を目指して山越え・・・
お昼ごはんは「ほのぼの茶屋」で、メニューは、お任せの500円ランチのみ・・・
山の中なのに、お客さんが多い・・・
地元で採れた野菜メインの料理です。
品数が多いのが特徴・・・
食事が終わって、食堂の側にある石橋を眺める・・・
耶馬溪には、石橋が多く存在するようです。
午前中は、親株用にウインターコスモスの挿し木
午後からみやま市の「長田鉱泉場」へ炭酸水を汲みに・・・矢部川の左岸の住宅街の中に・・・
帰りは、矢部川を北に渡って「川の駅・船小屋・恋ぼたる」に寄り道して・・・
見たことのないファンタ・ルロ?を衝動買い・・・
温泉設備が水害で故障中らしい・・・
沸かし湯対応で、半額です。
足湯は、お休み中でした。
今回の洪水で8年前と比べたら水害被害が軽かったのか大きな被害は見当たりませんでした・・・
でも下流域は、大変・・・
今日の出荷・・・ペチュニアは、終わった・・・
午後から「みやま市」にある長田鉱泉場へ炭酸水を汲みに・・・
100円と20円の蛇口がある
200円でこれだけ汲めた・・・4リッターと5リッターのペットボトル・・・
川を渡ると筑後市の船小屋鉱泉場・・・こちらは、鉄分を含んだ炭酸水で、個性的・・・健康には良さそうですが・・・
炭酸ガスが噴出してるスズメ地獄・・・硫黄の香りが漂ってます。
船小屋鉱泉場の隣の旅館・・・一泊二食で5000円・・・気になるな~
高速で30分ちょいなので宿泊の機会は無いかな? 海の側なら泊まるかも?
あまりにも暑いのでお昼休みに道の駅へ・・・帰りに、田んぼのSLと呼ばれている三連水車を見てきました。
自宅から10分ちょっと・・・
水車を組み立てる準備が出来てました。
三連のほかに下流に、二連水車が二箇所あります。
水の力で24時間休み無く水をくみ上げる優れた仕組み・・・
三つの水車の大きさが微妙に違って振動を打ち消すようになっているとか・・・
町の先輩二人を連れて熊本県山鹿市の温泉へ「千代湯」さん
ちょうど新しい看板に交換してる最中でした。
レストランも経営されてるので惣菜も人気・・・全部200円です。
岩隅山の切り通し・・・
きくち城って読めない私
珍しい
帰りは、3号線を北上して八女から星野村へ・・・
トンネルを抜けたら・うきは市・・・
鳥居が沢山・・・
町内の先輩二人と半日ドライブ・・・
まずは、耶馬溪の若山温泉・・・
渓流の側に作られた半露天風呂・・・若干黄色いお湯・・・モール泉かな?
山越えして玖珠へ・・・見たことがないというので機関車庫を見学
お昼は、ドライブイン・はねやま で、鳥天定食を・・・大分県は、唐揚げのお店が多いようですが、別府は鳥天が多いそうです。
鳥天の方がさっくりとした柔らかさで最近は、好きかなぁ~ポン酢を付けて食べます。
詳しそうに言ってますが、鳥天を食べたのは二度目でした・・・
玖珠から小国へ・・・小国のスーパーでタマゴを買って杖立温泉へ・・・
無料の蒸し場があるので卵を仕込んで・・・
pの形に見えるデザインからpホールと呼ばれている建物の三階でプリンを食べて暇つぶし・・・
のっぽビルが経営者が変わったそうで色が変身・・・
今まで、地元の人しか利用できなかった川沿いの流泉湯が200円で一般開放されてました。
内側からカギがかけられます。
さて次の行き先は?
暖かくなったら山奥へ行ってみたいですね。
隣町のカカシ祭りに行ってきました。
今年は、宇宙戦艦ヤマト・・・今の農政に一発・・・波動砲を打ち込みたいとのメッセージを感じた。
私の世代には懐かしいものですが、今の子供に馴染みが無いかも?
関係者の人は、毎年大変だろうな~ご苦労様です。
追記・・・近年各地で水害が発生してますが、農地の荒廃と少し関係してるかも?と考えてます。
段々畑なんて、ほとんど壊滅状態・・・異常気象でしょうけど農業の衰退が少しあると思う。
先輩二人を誘って・・・
日本一恥ずかしい温泉と言われてる熊本県南小国町にある「万願寺温泉」へ行ってきました。〔200円〕
おっさん三人なので恥ずかしさとは無縁・・・
平日なので人通りも車も少ない・・・
川には「カワムツ」の群れが・・・
二湯めは、杖立温泉へ・・・
無料の「元湯」に、200円の料金箱が設置されてました。
熱い湯だったので適温の薬師湯へ〔200円〕
いつものように蒸しタマゴ40個とイワシと豚肉を蒸してポン酢で・・・
楽しい半日でした。
妹が来てるので母と一緒に佐賀県の小城にある鯉料理のお店へ・・・
小城のサービスエリアから降りれるようになったので高速を降りたら5分で到着・・・
メニューは、一種類・・・4人ですけど三人前の注文です。
キャベツの上に鯉の刺身・・・その上に氷が敷き詰められてます。
鯉の味噌汁の「鯉こく」は、アルミの鍋で・・・三回位おかわりしないとなくなりません。
母は、日本酒・・・奥さんは、ビール・・・私と妹は、お茶で・・・
全て完食・・・
今回で二回目ですが、喜んでくれました。
妹が来たので母を連れて大分県の佐伯の海へ・・・
二匹釣ったら見てるだけで満足だという母・・・
部屋からの眺め・・・
魚メインの夕食・・・タイとカンパチの煮付で満足・・・
朝食・・・大分県産の納豆が旨い・・・
帰ってきて早速・・・南蛮漬けに・・・
釣果は、アジ・152匹・・・アラカブ・メバル・ススメダイ・コッパグロ・ベラ・カワハギ・タイ・・・
今回の佐伯の海は、不調・・・播き餌しても魚の反応なし・・・アジの群れも小さくて散発・・・
まったく釣れない時間が長すぎました。
釣りは、不調でしたが・・・母と妹が満足したようで良かったです。
別府から佐伯までの高速道路は変化が少なくて運転を楽しめないので帰りは10号線を北上して竹田市を通って一般道を通ってのんびり帰ります。
※ 台風接近中ですが、私の地方は過去に一週間おいて被害にあった経験があります。
その時体験から台風のときは、外に出ない・・・自分が一番大事です。
田植え前の共同作業が終わって村の長老と大分県の温泉へ・・・
天ヶ瀬温泉でトイレ休憩
日曜なので、人出を避けて玖珠の街中にあるけど、奥まったアパートの敷地内にあるアサダ温泉へ
ここで正解・・・男の子を連れた親子と4人で入浴・・・
入浴券を購入して下の箱に入れるシステムです。
トイレもある
国道の手前の道からさらに奥にある温泉・・・
見つけにくい穴場です。