午後三時からぶらりと温泉へ・・・
我が家の近くに博多の奥座敷と言われてる原鶴温泉があるんですが、地元はなかなか行かない・・・です。
日田から山越えして山国町へ・・・
道の駅「やまくに」の交差点にあるから揚げ屋さんでから揚げ500グラム購入・・・
奥さんは、隣のローソンでビールを購入・・・
山国から玖珠方面へ山越え・・・
途中にある「立羽田の景」耶馬溪の一部だと思う。
去年見つけられなかった看板・・・
緑に紛れて目立たない・・・
ようやく辿り着いた「鶴川温泉」
家族湯は、一人500円・・・
男湯と女湯の真ん中にある一室のみでシャンプーもシャワーもありません。
泉質は、少しのイオウ臭と薄黄色のモール泉・・・
柔らかなお湯でした。
玖珠市内から少し離れてるのでお客さんは少ないかなぁ~
静かにお湯を楽しむ人にお勧めです。
玖珠へ向かう途中で見つけた・・・珍しい作物・・・
煙草の木?
昔は、私の周りでも栽培してましたが、見たのは40年ぶり・・・
栽培基準が厳しくなって山の中じゃないと栽培できないとか・・・
葉っぱ一枚まで調べられて納品するらしいです。
ニコチンの無い仲間の植物は、ニコチアナと言う園芸植物として流通してます。
お湯に浸かったのは、20分くらい・・・ドライブは、5時間・・・奥さんは、助手席で右手にビール・・・左手にから揚げ・・・
十分楽しめたようです。〔今年、初の温泉だとか〕
植木インターで降りて3号線を北上・・・
山鹿市で温泉に入ろうとしたら家族湯は、午後からだったり夕方からだったり〔二ヶ所が〕
温泉は、次回へ持ち越す事にして八女市から右折して星の村へ・・・
去年の12月8日に開通した合瀬耳納トンネル〔おうぜみのうトンネル〕を通ってみたかった・・・〔ごうせみのうと読んでた〕
ここに辿り着くまでが遠い・・・まだ道幅が狭いところが多く残ってる。
まぁ~山郷は静かなままでありがたい。
住む人が便利になればそれもよし・・・
地域全体に作られている棚田・・・
この田んぼを栽培するのに特別な能力が要りますね。
奥さんの誕生日なので釣りに行ってきました。
天草五橋の1号橋が新しくなってる・・・左が古いほうでまだ活躍してる・・・
天草と言えば・・・天草四郎・・・詳しくない
釣り場は、三角東港・・・
こんないい条件の場所なのに・・・なぜか魚がほとんどいない・・・海がおかしい
三角のシンボル・・・海のピラミッド・・・
フェリーの待合室として使われてたそうですが、今は無人・・・トイレとして機能してます。
中は空っぽ・・・
海上保安庁の船・・・宇宙戦艦ヤマトみたいな?
船専用のガソリンスタンド
泊まったのは、海から47歩のホテル・・・2800円で泊まれます。
窓からの眺め・・・
食事は、スーパーで調達・・・主役の奥さんは、ビールとカンパチさえあれば満足・・・
※ 不調な釣りへ続く・・・
12月1日の土曜日に、急用で大阪の親戚の家へ・・・
10数年ぶりの新幹線・・・何とか乗れた・・・地下鉄乗り換え二回も思い出しながら方向を間違えずに辿り着きました〔奇跡〕
用が済んで奈良へ・・・画像は、竜田川
竜田川沿いの道を入り込んで・・・
「豆風花」豆腐専門店・・・
本業は、アンテナショップみたいな・・・
店先には、全国から集められたビオラがいっぱい・・・
ビオラに拘っているお店を見学してきました。
町で見かけたオシャレな飾り方・・・
帰りに食べた「柿の葉すし」・・・塩漬けの葉っぱみたいで少し食べた・・・
タコヤキおにぎり・・・
博多駅で買った「かしわめし」・・・度々テレビレポートに登場するので一度食べてみたかった・・・
鳥嫌いですけど、鳥の臭みゼロ・・・
わが町へ向かうレールバス・・・これに乗るとホッとする~
4泊の旅でした。
先週の金曜日は、湯の児温泉へ・・・
お昼に立ち寄ったのは、芦北の計石にある「えび庵」で・・・
奥さんは・・・足赤エビフライ重・・・うたせ船漁で
私は・・・シンプルにカンパチと太刀魚
水俣市の湯の児温泉で釣り・・・
釣れない・・・
フグは釣れる・・・しばし眺めたあと海へお帰りに・・・
ようやくこれだけ・・・
アジの群れが来なかった・・・
原因は・・・おそらく沖合いに設置されている網のせいかな?
カワハギが釣れた・・・
お気に入りの夕焼け・・・
釣りをしながら夕焼けを眺めてビールを飲む・・・幸せ・・・
宿から海まで70歩・・・
湯の児温泉で最初に出来た古い旅館・・・女将さん一人の経営なので食事もない・・・
一年に数回・・・なぜか行きたくなる不思議な旅館です。
温泉街のメインストリート・・・
行き止まりなので静かなのも魅力・・・
部屋についてる露天風呂が魅力の一つ・・・隙間が多いのはご愛嬌・・・
夜中に目覚めて星を見ながら・・・
優しいお湯なのに温泉成分でコーティングされた岩・・・
釣りが不調だったので、リベンジ編へ続く・・・
日曜日は、村の仲間達と排水路の泥上げ・・・
人の力は凄い・・・本来は、田んぼの持ち主の管理なんですけど・・・個人じゃ無理・・・
これからの田舎は、助け合っていかなければいけないと実感・・・
共同作業が終われば、お楽しみの慰労会・・・
午後から、アルコールを飲まなかった仲間の車で温泉へ・・・
最初は、大分県の玖珠街にある「万年の湯」
二つの露天風呂があって何と100円
源泉かけ流し・・・
こんな立派な露天があるのに100円なんてありがたい・・・
二箇所目は、「七福神温泉・宇戸の庄」
奇岩とモール泉が魅力の温泉です。
久しぶりの温泉に癒されました~
村の仲間達と佐賀県の嬉野温泉へ・・・
まずは、轟の滝へ・・・
川底が特徴的・・・
湯布院に似てる雰囲気の嬉野の道
お昼の宴会は「和多屋別荘」
バスの中で酔ってるので到着したばかりなのにグロッキー・・・
目的の温泉は、二回・・・優しいお湯でした。
大分県の佐伯に行ってきました。
お昼ごはんは、港にあるディープな食堂で・・・去年もここで食べた。
刺身を出汁醤油に漬け込んだ海鮮丼・・・吸い物付き
漬物一皿と小鉢の刺身をサービスでもらった。
どちらからと聞かれたので福岡県って言ったら遠くからありがとうございますって・・・去年も同じ会話をしました。
濃い色合いのアガパンサス。
食堂の隣のお店・・・
泊まったのは、静かな港町にある宿・・・
海の側に立地してます。
部屋からの眺め・・・
温泉じゃないけど釣りをするのに便利・・・
街灯があるので夜の釣りも安心。
ご飯は食べきれないのでオニギリにしてもらいます。
デジカメが古くなったので夜ご飯の画像がイマイチ・・・なので朝ごはん
やすいプランなのに凝ってます。
続く・・・
昨日は、田植え前の排水路や用水路の清掃作業・・・
雨の予報でしたが、ギリギリセーフ・・・
働ける人が居なくなると出来ない作業ですね~
4時くらいから男三人で熊本の「わいた温泉郷」へ・・・
集落のあちらこちらから温泉蒸気が噴出しています。
「白地商店」の半露天風呂・・・300円で貸切です。
蒸し鳥料理を作ってもらっている間の入浴・・・サッパリしました。
仕事がらみで奈良からお客さんが来てくれたので大分県の筋湯温泉へ案内しました。
去年泊まったてすごしやすかった旅館「名山」
格安料金なのに満足な内容・・・一人部屋でも同じ料金で対応してもらえてありがたい・・・
オマケにビール一本サービスだと・・・
次の日は、吊り橋見学・・・数分後は霧に包まれたので渡らずに正解・・・
一人の人が九州が初訪問なので別府へ・・・
まずは、明礬温泉地区で蒸しプリンとうどんと鳥天で昼食・・・
湯の華小屋を見学・・・韓国の人に囲まれます。
鉄輪温泉の海地獄・・・ここは、台湾の人が多かった〔雰囲気的に日本人に近いから?〕
鉄輪温泉を見学してディープなお店へでおはぎを食べてもらいました。
喜んでもらえたようで安心しました。
宿泊したのは、大分県に近い熊本の阿蘇鶴温泉・・・阿蘇じゃない
山の斜面に宿泊棟が建てられてます。
宿の名前は「阿蘇鶴ロッジ村」
長屋形式の作り・・・昔泊まった時は、他所の部屋の音が気になったんですが、今回は静か・・・防音工事をされたそうです。
部屋からの眺めは・・・山・・・
部屋の作りはシンプル・・・自由に温泉を楽しむ施設だと思う。
全ての部屋に専用の温泉がある・・・知らない人と入る大浴場は苦手なのでここは、最高・・・
基本、貸切のある宿しか行かない・・・
バルブを開けると新鮮な温泉が・・・かすかなイオウ臭・・・優しいお湯なので何度浸かっても疲れない・・・
山の中なので、時々テレビ電波が途切れる事も・・・
帰りは、杖立温泉経由で・・・
杖立温泉には、あちこちに無料で利用できる蒸し場があるんです。
蒸し卵・・・30個・・・一時間ほど放置・・・その間「pホール」で、コーヒーやプリンを・・・
今回は、鶏肉も2パック・・・今夜の煮物に・・・すでにヤワヤワになってるので軽く味をつけるだけ
シンプルな計画なので格安・・・次は、海辺を計画してみます。
温泉に行ってきました。
二時間ほどで到着するので寄り道しながら・・・
日田の道の駅・・・天領水の里です。
鮎の魚醤を見つけたので買ってみました・・・使いこなせるかな?
日田市の東にあるから揚げ屋さん・・・宇佐の流れらしい・・・独特の食感でした。
大分県は、から揚げのお店が多い・・・ちなみに別府は、鳥天・・・
素泊まりで予約したので玖珠のお店で食料調達・・・
サバの煮付けが旨かった・・・
国道210号線から県道710号線へ・・・山なみハイウェイを目指します。
こんな山の中でも人が住んでるんですね~
景色の良い山なみハイウェイ・・・
九重の山並み・・・
地蔵原釣堀センターでヤマメ釣り・・・前方は、涌蓋山
ヤマメの群れ・・・人影を見ると群がってきます。
釣り上げたヤマメは塩焼きで・・・旨い
続く・・・