西洋音楽歳時記

旧称「A・Sカンタービレ」。07年には、1日1話を。その後は、敬愛する作曲家たちについて折に触れて書いていきます。

モーリス・ラヴェル

2007-12-28 15:12:08 | 20世紀音楽
今日は、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルの亡くなった日です(1937年)。
1930年から31年にかけて2つのピアノ協奏曲を完成させ、32年に映画「ドン=キホーテ」のための音楽を依頼される。ところが実際に出来上がった映画は他の作曲家による音楽が付けられた。結局その作品は、「ドゥルネシア姫に思いを寄せるドン=キホーテ」という3曲からなる管弦楽伴奏の歌曲集となった。この年10月パリで交通事故に遭い、重傷を負います。プッチーニの事故などとは違い、生活にも支障をきたすほどの大きな、後に脳の手術が必要となるような事故でした。ラヴェルの作曲家としての生命はここに断たれ、事故から5年後に亡くなりました。
ラヴェルの歌曲は、一つ一つがユニークなものに思えます。「シェヘラザード」「5つのギリシア民謡」「博物誌(ルナールの詩)」「民謡集(スペイン、フランスなど5曲)」「ステファヌ=マラルメの3つの詩」「2つのヘブライの歌」「マダガスカル土人の歌」などです。「マダガスカル土人の歌」などはラヴェルしか書けないのではと思います。
ラヴェルはフランスの作曲家といいましたが、父親がスイス人、母親がバスク人です。生後、家族はパリに移り住み、パリ音楽院で学びます。作曲を志す誰しもが目指すローマ大賞を5回受けながら得られず、「スペイン狂詩曲」などにより実力で当時のフランス作曲界のトップに踊り出ます。その直後に書かれたバレエ音楽「ダフニスとクロエ」が彼の最高傑作ではないかと思っています。後にフランス政府からのレジオンドヌール勲章の受章を拒否するなど、反骨漢というイメージを持ちますが、これこそがラヴェルの持ち味でしょう。ラヴェルの歌曲は、数は少ないものの、生涯に渡って書かれました。その詩の選択にはまさにラヴェルらしさがあるように思います。幸い、フランス声楽人のトップの人たちを中心にした歌曲全集が出ています。この後、その中のいくつかを聴いてみたいと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿