goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

キリン一番搾り

2020年08月21日 | open
 
 
この缶のコピーがやたらトヨタチックで
なまらむかつくが、悔しいけれど美味い
ことは美味い。
毎年味が違い過ぎるけどなー。一番搾り。
卒なきうまさなのだけど、個性が無い。
 
あ、トヨタはアサヒだったか。
 
時々、キリンの隠し文字を探す。
まだまだクリアに見える。
この目、刀を見る為に天から授けられた
ように感じる。たまたまだけどね。
でも、60過ぎでクッキリてのはそうそう
まれだと思うよ。
刀は錵、匂い、映り、鋼の熱変態による
地鉄の景色、
全てオールクリアに肉眼
で目視ではっきりと見え
る。
これはとても助かる。
あとですねー、これは研ぎにも明らかに
重大な影響を及ぼしている。刃先の
状態
までが肉眼でつぶさに見える
から。
それこそミクロン単位でクッキリと。
ガリ勉君でガッコの勉強とかしなくて
良かった
あ〜(笑)。
 

サッポロ

2020年08月21日 | open


もう少し。
もう少し頑張ってほしい、サッポロ。

秋味

2020年08月21日 | open


クラシックラガーのほうが断然美味い
てのぁいってーどういうこってい!

ところで、広島県三原市ではまだ秋虫は
鳴いていない。
埼玉では南部ではもう虫が鳴き始めている
そうだ。埼玉は北部のほうが暑い土地なの
で、上尾や桶川ではまだ虫の声は聴かれ
ないのだという。
三原はここ数日、夜にはカエルも鳴かず
虫も鳴かず、シーンとした暑い不気味な
夜が続いている。
日中はまだセミがせわしく合唱している
が、夜は静まり返っている。
東京では、9月の中秋の名月の頃は御嶽山
の宿坊付近ではカンタンが鳴く。
それはもう厳かな鳴き声だ。ルールーと
長く鳴く。
御嶽山のケーブル駅の横から観る夜の中秋
の月は格別に良い。
私はこれまで二度行ったことがある。
実は二度目には一度目のことを完全に忘れ
ていて、同じ宿泊場所に泊まって、しばら
くしてから気づいて驚愕した。
まるで『火の鳥』宇宙編のような思いだっ
た。
月夜と雖も、外は真っ暗。
尚更、月と星が夜空に映えた。
ススキのかんざしなんてのは無かったけど
ね(笑)。
月を愛でて山頂で酒を飲む。
良い夜であった。
月や夜空を観る時は何故か和風になるよ
な。
あれはなんだ。
急に風流人になったりする。
もう一杯いかがなんて妙に、って、こら
たくろー、おめ、それはさてはおけいじゃ
ねーだろ、ってね(笑)。

切先

2020年08月21日 | open



箱出し段階で切先は丸められていて、
突き刺しても刺さらない状態だった。

切先は大切である。
棟を卸して切先を成形した。


あとひと押しすればとんがるが、今は刃が
付いていないので、バランスが崩れないよ
うにここで止めておく。刃付け研ぎとの
兼ね合いを見ながら成形から整形に入る。


箱出しでは全然刺さらない切先だったが、
今は刃が無い状態でもかなりヤバい先端。
刺すとスーッと入って行く程に切先は鋭利
になった。


フクラも綺麗なRに成形した。


これから先は「本研ぎ」に入る。
ナイフであるので、刃引いたブレードに
は刃を付ける。一般的な小刃ではなく、
アングルを変えて光に透かさないと確認
できないマイクロベベルだ。




ネット犯罪はネット上だけでなく実社会において犯罪

2020年08月21日 | open













しどいねえ。
私もネットでホモだの身長160のチビハゲ
のジジイだの書かれたり、私の画像を下劣
に加工してネットに貼って侮辱して喜んで
る奴らがいるけど、まあ、なんてのかそれ
明らかに犯罪だから。
犯罪に手を染めた奴らは、覚悟はできてる
んだろうな。
今、動き止めてるようだが。
そのうち来る令状持ってのコンコンを待て。

試斬

2020年08月21日 | open



刀術における試斬は「試斬」であって
「試切」とは古来呼ばれていません。
そこをよく勘案しない人たちは、斬撃
目標物が切断できたかできないかだけ
に心が囚われがちです。
それは目線が曇っています。
試斬の前には「何のために、何を試し、
何を学び取るのか」ということが明確
になっていないといけません。
そして、その明確な導きを行なえない
「指導者」の下で刀で物を切っては
ならない。

私も個人的に請われて試斬を手ほどき
することがありますが、生まれて初め
て日本刀で物を切る人にあっても、
一切刀を曲げることは起きません。
それは極めて適切な要綱を事前に
充分にまず頭脳で理解してもらい、
その脳の働きを剣技で体現して
もらうように導くからです。
また、特殊な技法として、例え畳表
巻を切り損じても、刀を曲げない
方法があります。
これは普段から抜刀術等を嗜んで
いる人でないと難しいのですが、
それをするとまず刀を曲げる事は
ありません。
私はこんにちまで、試斬で日本刀を
曲げた事は一度もありません。

畳表が切断できたかできないか
などは詮無き事なのです。
そんなことよりももっともっと
大切な学び取るべき点が試斬には
ある。
己の技前の出来栄えを自己確認し、
悪しき点を見出し、それを改善
する考察をするのが試斬であり、
文字通りの「試し斬り」なのです。

ちなみに、漢字の原意は、「切」
は切断であり、「斬」は切り裂く
ことです。
日本語の場合は「きる」という和語
に漢字を後から当てはめたので、
「切」も「斬」も同じ「きる」に
用いられますが、大元は概念の
区別があります。
また、日本語の場合、意味なく物体
をちょんぎることに「切」が使わ
れて、「斬」は武器でのキリを
表す場合も多いようです。
解雇の事を「首切り」とは書きます
が「首斬り」とは書かない。
また「足切り」や「関係を切る」
も「切」であり、「斬」はあまり
用いられない。
そうした、概念上においても「切」
と「斬」は区別されているようです。
刀法においては、日本刀は切断刀法
は主たる武器使用目的の結果では
ないという重要な日本刀についての
見識が必要です。
たとえばこれは土佐の英信流ですが、
「浅ク斬リテ勝ツ」という流派の根源
的な教えがあります。
これは、切断を狙って刀身を敵の
体内に沈みこませたままではなく、
切開力の「斬」刀法を使って、
刀が止まる事無く自在に万方位から
運刀できるようにせよ、という
刀術としての教えです。
そして、一刀目の横一文字は、
「-(マイナス)」ではなく
一文字となる。これの説明は流派
の要議になるので英信流の先生に
お尋ねください。
なお、抜きつけにおいてはフクラを
充分に使った「斬刀法」であること
は論を俟ちません。モノウチを使う
切断刀法ではない。
そもそも頭蓋骨を片手抜き打ちで
真横に一刀両断などはできません。
英信流の場合は、頸筋もしくは
腕を狙っての抜きつけとなり、
斬られた敵は当然前のめりになる
ので腰進めは無いままでの真っ向
切り下ろしのとどめとなる。
逃げたから追う、という想定は
土佐本流の一刀目にはありません。
つまり「浅ク斬リテ勝ツ」の刀法
を用いる術として体系化されている
のです。

土佐英信流においては試斬はやり
ます。これは分裂したどの連盟に
おいても。空気切りだけでは刀術
の研鑽には限界性があるからです。
当然、組太刀である「太刀打之位」
も初二段あたりですべて覚えます
し、完成度の未達は問わず、初段
終わり頃には奥伝もすべて把握
しています。
古流流派とはそういうものです。
各業ごとの練りと完成度を上げる
段階は、修行年限によりどんどん
密になって行くもの。
何年もやらないと奥は教えない、
という方法は私の土佐本流の系統
では採りませんでした。
私の系統の第17代大江正路(まさじ)
先生からの皆伝者山本晴介先生の
直系同門では、奥伝も太刀打も
それ以外の流派技法も惜しみなく
機会があれば伝えてもらえました。
それは、土佐高知において、流行
に流されず、その伝統を頑なに
守ってくださる先生がいらっしゃる
から歴史的道統が守られているの
です。

一つの定理があります。
剣法は試合でも試斬でもありません。
それらはあくまで剣法錬磨の一つ
の手段として明確に自身の中で
認識する必要があります。
試合の為や試斬の為にのみ日本刀を
帯びる剣士などは剣士ではないの
です。
心得違いをしないようにお気をつけ
ください。
こうしたことは、私が師匠から
すべて叩き込まれたことであり、
今の時代では「私的」なことに
なるのでしょうが。
考え違いは起こさないほうがいい
かと思います。
なんせ、使うのがとても危険な
日本刀であるので。

抜かないことが一番なんです。
しかし、抜かないためには、「抜け
ない」のではなく「抜けるが抜か
ない」でなくてはならない。
刀を帯びる者が、その刀の術技を
身に着けていないということは、
目的意識的に「抜かない」という
事を選択をするその領域には達する
ことができないのです。
己を制御する力を養うためには、
「抜く」ことができることが大前提
です。
刀術を研鑽される多くの方々が
本当の真(まこと)の人、真の
実力者になってほしいと願います。
私もまだまだなのに年ばかり取って
きてしまいました。
気持ちはまだ27歳なのですが(笑)。

刃引き (閲覧注意)

2020年08月21日 | open
 


このナイフの出荷状態ではメ
ーカーの研ぎがひどくて、

クラ部分がガタガタのデコボ
コなので、砥石で刃引き
をし
て刃道を整え、それから刃付
け研ぎ
をします。
また、この個体は初期段階で
微細な刃こ
ぼれも発見できた
ので、それも同時に
刃引きで
除去してから刃付け研ぎに入
ます。










刃引き(閲覧注意)
 
実は、この手が切れない全く
の刃引き
状態でも、日本刀の
場合は技と術により
斬ること
ができます。戦国時代や幕末
動乱の際の刃引きや刃潰しは
鈍器として日本刀の性能低下
をさせる事ではありません。
戦国期などは時にかがり火の
中に切先をくべて刃先の硬度
を落として折れ欠けにくくも
させた痕跡が古刀には残って
いる物もあります。
刃を引いた刀身でも、十分に
斬れるし、殺傷力があるのが
日本刀なのです。

しかし、刃引き日本刀による
斬切技は
誰でも簡単に出来る
事ではありません。
キンキンに刃がついた日本刀
でさえ、
に切りつけて、
ただ畳表巻を叩
いたり、
り台ごと倒したり
する人
なぜか多く
います。
それは全く刀を扱う武技の特殊
技術である
「切り」の技、つ
まり刀術が完璧に未熟だか
です。
私は、試刀家だった頃、刀で切
っている
か腕で切っている
のか判別がつきに
くいため、
自身の切り稽古においては
刃引き刀で試斬稽古をして
いました。
劇画『首切り朝』に出てくる刃
引き刀
の山田流様(ためし)
術の技前稽古
本当のこと
なのです。
但し、正確な刃筋立ての切りが
出来ない
人は刀を曲げたり傷め
ますので、やって
ならない。
絶対にダメ。
刃付き日本刀でも切り台を倒す
人は、
素振りからやり直すべき
です。
素振りは、無駄な素振りを500回
やる
よりも、正確で的確な素
振りを10回
出来るほうが百
倍も刀術の利がありま
す。
脳筋者トレーニングのような
筋肉鍛えや
身体をいじめて快
楽を求めるような視点に
立っ
ていたら、いつまで経って
も日本
刀という特殊武器を
自在に使う刀術者
にはなれ
ません。考えを改めましょ
う。
刀術者は、「切る事」のみ一点
が成就
するためのその専用の筋
肉がつかなけ
ればならず、余分
な筋肉は剣法者とし
ての発達を
完全に阻害します。
理由は、日本
刀は力を使って
振り回すという武器ではない
からで
す。
刀は刃筋と刀勢と冴えで切る。
しなやかなムチのような身体
の使い方
しないと日本刀
はその世界に比類な
強烈
な斬切力の効力を発揮して
くれ
ないのです。
刀で切る事はとても難しい。
さらに対人闘技の中で刀を使
うのは
二重に難しい。
刀を使う瞬息抜刀術が広義に
は体術の範疇と
呼ばれるのは
その
ためです。
剣法は体術、剣術、斬術が三位
一体と
なって初めて真剣刀法
として成立しま
す。
そして、剣法のうちの狭義の
斬術は、
極めて難しい技術の
一つなのです。
 
私による刃引き康宏刀での試刀。
畳表は刺しではなく、置き斬。




トトロ学

2020年08月21日 | open

岡田斗司夫ゼミ#246(2018.9)
大人のための『となりのトトロ』学入門!
人類と戦争して滅ぼされたトトロ族、
ネコバスの正体と水木妖怪との対決など、
知られざるトトロの奥深さ


めちゃくちゃ面白い。




ジブリの世界

2020年08月21日 | open

【癒しBGM・作業用BGM】 ジブリオーケストラ メドレー Studio Ghibli Concert 【2】

このジブリの世界の場所は、水道どう
なってるんでしょうね(笑)。
水道は無いか、たぶん。
江戸市民は水道使っていたけどね。
この絵のような場所はいいなあとは
思うけど、やっぱりファンタジー
なんだよなぁ。
だって、自転車さえ置けない(笑)。
移動手段でメーベでもあればいいけどさ。

しかし、久石譲というのは良い。

傘屋さんめっけた。


面白い実験

2020年08月21日 | open



面白い実験をしてみた。

これは私の実用野外活動ナイフ3点だ。
上から、リアルスチール・ガルダリク。
(以下「GR」と略す)
リアルスチール・ブッシュクラフトプラス。
(以下「BCP」と略す)
アルティマ・ファルコンワン。
(以下「F1」と略す)


実験とはこうだ。
まず、BCPとF1の棟同士を軽く叩き合わせ
てみる。音は木琴高音部のような音が響
く。


次にGRとF1を合わせる。
音は木琴高音部のような音が響く。


最後に、同じリアルスチール同士のBCP
とGRを叩き合わせる。
ガチャガチャという、まるで日本刀同士
を叩き合わせたような音がする。
日本刀は斬り合いで刃と刃が当たっても
映画やアニメのようにキーンなどという
音はしない。現実はガチャガチャである。


さて、この三種の棟叩きの音の違いは
なにがどうなってこのようになるので
しょうか。
では、どうぞ。


篠沢教授に500点(古)




アウトドアナイフについての由々しき事態

2020年08月21日 | open
 
(マイクロベベルを付けた適正
な刃先)
 
アウトドアナイフの世界では
由々しき事態
が現在起きてい
る。
それは、マイクロベベルとい
う先人の到達
した優れた技法
と見識をあたかも悪しき物

あるかのようにど素人が削り
落として
しまう事だ。
これは、ど素人に毛が生えた
程度の刃物
無知のユーチュー
バーが拡散させた。
その人は自分で手探りでアウ
トドア活動
を始めた人で、全
て自己流だ。6年ほど
前から
アウトドア活動の動画を公開
始めた。
実銃狩猟者でもあるのだが、
数年前から
は玩具銃のウンチ
ク話も動画でアップして
いる。
玩具銃については全くのど素
人で
研究不足も甚だしい。
ひどいのは刃物に関する動画
で、最初の
頃の研ぎなどはス
キージャンプ台のような
凹レ
ンズの如き砥石でガリガリや
って、
これでないと研げませ
ん、みたいな事を
言っていた。
見識が低すぎる。
その後、研ぎではフラットな
砥石面がいか
に重要かを思い
知ったようで、訂正した。
だが、今でも研ぎ手のアング
ルは定まらず
グラグラのまま
で乱雑な擦り削りをやって
いる。
タライのタワシ洗いでさえあ
そこ
まで乱暴にはやらないぞ、
みたいな。
とにかく雑、粗雑である。
(この人個人や動画を全否定し
ているので
はないので、脳内
二極ステレオ判断で私
をこの
件で揶揄することは一切認め
ない。
言うとしたら言う者の脳内
判断がまとも
ではない。
世の中、ディスリかベタベタ
神格化の二極
ではない)
 
そして、多分私の読みは当た
っているとは
思うが、研ぎが
出来ないからベタ研ぎ(しか

ソーメン並べではなくガタガ
タの)にし
て重要なマイクロ
ベベルを落としてしまう
しか
なかったのではなかろうか。
止め刃、糸刃の重要性につい
ての認識が
無さすぎる。
料理包丁についてきちんと学
んだことも、
ナイフについて
勉強したこともないのだろ
う。
日本刀については全く無知で
ある事は
動画の発言からは窺
える。
 
そして、問題なのは、その人
の動画は面白
いので人気も出
て、いつの間にかその人の

る事がスタンダードでその道
の定番で
あるかのように思い
込む脳内亡者が大量
発生して
いる事だ。
その人本人は「あくまで私は
こう」とは
言っているのだが、
視聴者には届かない。
というか視聴者は思考能力に
乏しく、鵜呑
みにして真似を
する。駄目な事を。
そして、鵜呑みにした連中が
大発生して、
自分がさも刃物
を分かったような顔をして
劣化コピーで嘘を広めている
のである。
つまり、何がなんでもマイク
ロベベルを
削り落としたほう
が良い物なのだ、とする
よう
な極限低レベルで誤った思い
込みを世
に広めようとしてい
るのだ。
よせばいいのに、大手ショップ
等もマイク
ロベベルがぁ、と
かいい初めている。
あんたたち、10年前にそんな
こと言って
たか?(笑)。
 
マイクロベベルという名称で
はあるが、
日本の伝統的な刃
物業界では、「とめ刃」
「糸刃」
と呼ばれて刃物に必要な処理技
として伝承されてきた。
たとえ日本刀だろうと、包丁
だろうと、
身に沿ったベタ刃
だと刃持ちと耐久性が
極度に
劣るのである。これは一千年
以上の
日本の常識、地球の定
理である。
 
マイクロベベルを付けたハマ
グリ刃の
ナイフ。


同じくマイクロベベルを付けた
ハマグリ刃
の別なナイフ。


幅の狭い小刃をハマグリに仕上
げ、更に
刃先にマイクロベベル
を付けた特殊技法
の研ぎのナ
イフ(私の研ぎ)。


この広い部分の小刃の幅は1ミリ
を切って
いる。しかしその小刃
の中にさらに極小
のマイクロベ
ベルを刃先に付けている。

なぜこのような研ぎが手研ぎで
出来る
のか。
理由は出来る者は出来るからだ。

ダンクシュートは誰にでも出来
るもの
ではないが、出来る者は
難なく出来る。
そういうものだ。それが理由だ。


このミクロン単位の先端のエッヂ
を任意
に施せることが刃物の研ぎ
には極めて
重要になってくる。
切れ味、刃味、切り味を狙った制
御下に
置くには絶対に必要な技術
なのである。



悪貨は良貨を駆逐する。
私あたりがいくら言っても、
バイクの危険
な背骨硬直腕
伸ばしガチガチ載り(通称ヤ
トリ)がさも正しいことで
あるかのように
蔓延してし
まった世の中のように、刃物
もナイフのマイクロベベル
を落としてベタ
研ぎにしてし
まうことが良いことだ、みた
いな愚かな風潮は止まらない
ことだろう。
寧ろ伝統的な正しい事を説諭
すると逆ギレ
する連中ばかり
かもしれない。今のゆとり
世代が主体の世の中は。
バイクにしても刃物にしても
武術刀術に
しても、正しい技
法を説くと曇った目玉の
連中
はそれを拒否したがる。
楽でヒャッハーが楽しいし、
愉快だし、
ことの次第が正し
いか正しくないかなど
という
事は斟酌しない。
なんたって、地動説を知らず
天動説を信じ
る小学生が多く
いるような世の中だ。東大
生が開いた花火を真横から
見たらとの
問いに、打ち上
げヒュルルのような
絵を
描く時代だ。「トリ肉は
何の肉
か?」との問いに
牛とか豚と答える人が何人
いるような日本の現状
なのである。
円周率を3とされたあたりか
らそういう
人々が大量に発生
した。
複雑なことは考えられない。
1、2、沢山、
みたいなもんだ。
私の日記を揶揄中傷する者の
中にも、
「渓流のブログなん
て面白くないよ。
文字ばかり
だから」と言うのまでいる。
そんなもんだ。難しい事は考
えられない
以前の問題だ。
なんだろうなあ。無知の知の
欠落ではな
く、理知の知の欠
如なんだろうなあ。
 
しかし、物理法則というのは、
昔も今も
不変なんだよね(笑)。
誰がどう勝手に夢想、妄想を
しようとも
動かない定番とい
うものがこの宇宙には
存在す
る。
手を離せば物は落ちる、
みたいな。
これは地球に重力がある限り
不変だ。
そうした物理特性から導き出
した先人たち
の知見を個人的
我儘な欲望で否定する権利

誰にも許されてはいない。
やるのは自由だ。
だが、物理的な理由があって
施した事や、
バイクなどでも
その適正な走法技法を無知

者たち
が否定する権利は無
いのである。
自分がやるのは勝手だ。好き
にやれば
いい。
但し、日本刀は自分の物では
ないので
手を出すな。
「俺の刀だから何やろうと俺
の勝手だ」
などということは
こと日本刀に関しては
認めら
れていない。
あとは他の物は、ナイフだろ
うとバイク
だろうと、自分の
好き勝手にやってナイフ
を壊し、しがみつき硬直
載りでバイクで
事故れば
いい。
そういうことにならないよう
に先人たち
が気づいて確立さ
せた技法について説く
事を否
定するのならば。
好きにやれば
いい。
 
しかし、ナイフを適正に使い
たいので
あるならば、マイク
ロベベルが付けられ
たナイフ
は、マイクロベベルを除去する
な。
なぜ、初期出荷でメーカーが
わざわざ
手間隙かかる工程
を加えてマイクロベベルを
付けているのか。
その意味を考察することもな
く、ただやみ
くもにマイクロ
ベベルは悪い物で除去すれ

良くなる、などという短絡的
な思考で
ナイフを壊すことの
行為が何なのかを自戒
的に考
えよ。
思考停止の硬直石頭は死を招く。
これは刃物でも、乗り物でも。
物事の意味を深く冷静に考え
てほしい。
とりわけ「得物」はそう。

切れ味と刃味と切り味

2020年08月21日 | open


その通り。
最初に中るのは刃先なので。
その刀身断面造形は素人にはできません。
でも、素人ではない人にはできるよ(笑)。
それと研ぎも然り。素人ではない人には
できる。

それと、紙での試しで「切れ味」を見て
いる人がいるとしたら、それこそ素人。
あれは言葉上「切れ味」とか言っていても
刃先のタッチの「刃味」を確認している
であって、微細な刃味の差異を確認して
いる。
切れたか切れないかとかの低いレベルの
判断などはしていない。
そういう人もいるかも知れないけど。

あと、刃先の状態の確認は、トマトとキュ
ウリを切開するのが判り易いが、農作物は
個体差があるので、より正確に状態を感知
するには個体差の少ない新聞紙やコピー紙
が適している。
まして刀では食材などは切りたくはない。

ただし、ナイフでも包丁でも刀でも刀身の
形状によって「切断」能力が規定されるの
で、刃先の効果の状態確認と全体的な切れ
味を混同してはならない。
つまり、切れ味と刃味と切り味が区別でき
ない認識力の人は刃物が研げない。
正確でピタリとした認知と識別力がなけれ
ば、いくら砥石を沢山持っていても砥石が
持ち腐れになるだけだ。石は腐らないけ
ど。
研ぎの技法を持っていても、認識の確かな
見識が無いと切る為の研ぎはできない。
見てくれの鑑賞研ぎは出来ても。

日本刀は素人は研いではならない。
しかし、日本刀研ぎ師以外でも刀を研が
ないとならないことがある。
それが刃だ。
極端な例では、なぜ武士の家には築山が
あったのか、ということなんだよね。
戦闘の前には、刃先が欠け飛ばないように
自ら鋭利な刀の刃を武士は潰した。逆研ぎ
だ。

現代研ぎのような鑑賞研ぎのまま刀で物を
切ってはダメですよ。
平地の化粧研ぎがどうのではなく、刃先が
切り用の刃先ではないから。ベタ刃で。
極小のマイクロベベルを付けないで物切り
などはしては駄目。
町井勲先生の場合は、平地さえも白研ぎ
段階に戻した刀を切りに使っている。
私は平地は並研ぎのままだが、刃は極小
マイクロベベルを必ず付けている。

この極小の小刃は技術的に誰でも付けら
れるものではないので、出来る人に頼む
しかない。
私は自分でできるので自分で付けている。
髪の毛より細い正確な研ぎとなる。
なお、この小刃付けの寝刃合わせができる
本職日本刀研磨師はかなり少ない。
理由は鑑賞用の研ぎしか勉強してこなか
ったからだ。鋼の焼き物の厚化粧の。

切る為の刃を付けた私の游雲康宏。


刃先の極小のマイクロベベルがこの角度
では見えないでしょ?
このように研げる人以外は、刀を砥石に
当てては駄目です。刀壊します。

というか、この画像から、小林康宏刀は
直刃ではなく小丁子の小乱れであること
がよく判る。この私の作にさえ映りが出て
いることがこの画像から読み取れる。
その映りは「洛中炎上」のような映りだ。

この別な刀も私が切り刃を付けた。


これもそう。この角度だと光の反射で
切り刃が見える。