goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

ニュース番組②

2012年06月20日 20時56分17秒 | Weblog


今回の台風4号は11年ぶりに

和歌山県に上陸したと

ニュースは報じていました

… … …

NHKは地震とか台風などの災害時には

番組編成を災害情報に重点的にします



そこへゆくと、民放テレビはおいそれと

番組をいじることができません

番組変更は営業局と相談してと大変です



台風の凄まじい風と豪雨を画面で

表現するのは難しいのことです



吹き荒ぶ海辺にレンコートの

アナウンサーを立たせます

… … …

強風でビニール傘お猪口にして

街路を走る女性をフォローする

… … …

アスファルトを雨が叩きつけるカットなど



台風情報のニュースで

台風で増水した河川を川上から川下にゆっくりパンする画面

… … …

橋脚に増水した川がしぶきをあげるフィックスした画面

この二つの画面の右上に「視聴者・提供」と

スーパーインポーズされていました



最近の家庭用ビデオカメラの画面は

本職のテレビカメラに負けない描写です









リップ・シンク

2012年06月19日 20時26分48秒 | Weblog


毎日の新しいニュースは

ラジオの音声だけのニュースでした

… … …

映像を伴ったニュースは1週間おきの

ニュース映画館で見るだけでした

ニュース映画は1週間おきですから

どうしてもひまネタが多かったのです



テレビのニュースは毎日、新しい項目が

映像で見られるのですから新鮮でした



テレビのニュースは

16ミリ銀塩フィルムの取材で始まりました

16ミリ銀塩フィルム(映画)は構造上

同時録音ができないことはないのですが

不得手です

テレビニュースの取材は、

無音(サイレント)の取材でした



現場の雰囲気(音声)を取材するのに

単独でテープレコーダーで

録音することはありました



現場の音声を使うか

使わないかは編集の段階で

決まりますが、リップシンクでは

使えませんでした



最近のテレビニュースは、

街頭で簡単に歩いている人に

「××の問題についてどう思っておられますか…」

と簡単に取材しています

隔世の感があります

… … …

テレビニュースが銀塩フィルムから

ビデオテープ取材のENG取材になって

ビデオテープに映像と音声は

同時に録画録音ができます

同録(どうろく=リップシンク)も簡単に

なりました

… … …

リップ・シンク=画面の人物の唇の動きに

音声が同期していること








ニュース番組①

2012年06月18日 22時32分28秒 | Weblog


ナレーションを読むアナウンサーは

アナブでスタンバイしています




ニュースサブにスタートリーダー③の

マークを出したフィルムプロジェクターの

モニターが並んでいます



時報のあと番組の前コマ(前コマーシャル)が終わって

ニュースは、東京からネット回線でくる

ネットのニュースが始まります



何本かネットニュースが終わると

ローカルニュースに切り替わります



その日のネットニュースの持ち時間は

事前の打ち合わせの△△分××秒の

約束時間を破って押してくることが

あります



ニュース時間を守るには

後発のローカルニュースで

カット候補(ひまネタの項目)を

外さなくてはなりません







アナウンス・ブース

2012年06月17日 21時38分42秒 | Weblog


テレビニュースを放映する準備が始まります

テレビマスターの近くに

ニュースサブ(ニュース副調整室)があります

ニュースサブは映像、音声機器やモニターが

ズラリ並んでいます



ニュースサブにアナウンスブース(アナブ)があります

下読みを済ませたニュース原稿を手に担当アナウンサーが

アナブに入ります



アナブは狭い防音壁に囲まれた部屋です



机の上は原稿を照らすスタンドに

上から代表的なリボンマイク

RCA77DXマイクが下がっています



机にはカフキーがついています



カフキーの構造はスライドレバーがついた箱です

アナウンサーが咳き込んだり、くしゃみが出そうなときは

アナウンサーがスライドバーで

瞬間的に不快な音声を絞る装置です



最近、ラジオ放送で

折角のカフキーを使わないで

不快な音を流す不心得な

パーソナリティが

時々います。





取材したフィルムの仕上げ

2012年06月16日 21時00分12秒 | Weblog


取材から帰ってきたカメラマンの

16ミリフィルムは現像場に渡します



現像場は暗室(あんしつ)で

フィルム現像機、フィルム焼き付け機

現像液など薬品を調合する場所からなっています



カメラマンと現像場で決めた現像時間や現像液で

仕上げていきます



まず仕上がったフィルムはネガ(陰画)です、

現像担当技師は仕上がったネガの濃度を見て

焼き付けノッチを決めてポジ(陽画)フィルムに

露光、現像して仕上げます



ポジフィルムは暗室に隣接する編集室に渡されます

待ち構えている編集担当は、オン・エア(放映)までの

時間を考えて、アナウンスコメントなども考慮しつつ

放送用のニュース素材を仕上げていきます



ニュース素材の16ミリフィルムは

マスターのテレシネ室に渡されます

テレシネ室の映写機(プロジェクター)は

ニュース素材のスタート・リーダーの

3…2…1の3を頭出ししてスタンバイします






「アイモ」と「フィルモ」

2012年06月15日 21時21分25秒 | Weblog


テレビのニュース番組の取材に

ベル&ハウエルの「フィルモ70DR」

が使われていました



街の映画館のニュース映画の取材は

主にベル&ハウエルの「アイモ」が

使われていました



ニュース映画は35ミリフィルムです

35ミリフィルムを使うニュース

取材カメラを「アイモ」という名前でした



テレビで扱う映像フィルムは16ミリです

16ミリフィルムを使うニュース

取材カメラは「フィルモ」の名称のカメラでした



35ミリの「アイモ」も16ミリの「フィルモ」

と名称が異なりますが同じカメラメーカーです

使用するフィルムの違いでカメラの大きさは

違いましたが、ほとんど同じ構造です

「アイモ」も「フィルモ」も駆動は手巻きの

ゼンマイで外観は一緒でした.









テレビのニュース番組

2012年06月14日 21時16分11秒 | Weblog


わが家に入ってきた14インチテレビは

茶の間に置かれました



いままで、街頭テレビ、喫茶店などで観ていた

テレビか茶の間にやって来ると

テレビに対する印象がすっかり違いました



新しいニュースといえば

街のニュース映画館で1週間おきの

ニュースだけでした

がテレビになって、毎日

新しいのが見られました



テレビのニュースは映画のニュースをお手本にしていました

黒いテロップにニュース項目を白地で描いて

音楽は、LPレコードで流して、アナウンサーが

ナレーションを付けていました



テレビのニュース番組はテレビ局の

報道局が準備します



ニュースは16ミリ銀塩フィルム取材(黒白)で

始まりました

報道局のカメラはベル&ハウエルの

「フィルモ70DR」です



このカメラは3本レンズターレットの

ゼンマイ駆動の

カメラでした





ワンカットずつ、右手でカメラの

ゼンマイを巻き上げて

シュートします





撮り終わったフィルムはテレビ局の

現像機で現像して、ポジフィルムに

焼き付けて、仕上げました









小説「活動寫真の女」⑪

2012年06月13日 20時18分39秒 | Weblog


小説「活動寫真の女」は、



…累積赤字が二十六億円にも及んだ大映は、

スーパースター市川雷蔵が夭折(ようせつ)した七月

二億九千万という大赤字を計上した。

すでに長谷川一夫の銭形平次が去り

今また雷蔵の眠狂四郎を喪った大映に残された看板は、

ひとり座頭市のみとなった。

時代劇の王者東映はかろうじて任侠(にんきょう)映画に

活路を見出していたが、

かっての普遍的な大動員力は望むべきもなかった。

…映画のテレビに対する敗北宣言だった…



テレビ放送がはじまりました

最初は、公園、街頭テレビ、

それにテレビを置いている喫茶店

電気店が見物客で黒山になりました

そのうち、どこそこの家でテレビを

購入したと噂が流れます

我が実家にもテレビがやって来ました



当時、高額な電化製品の購入は

分割払いで始まりました

まず、トースター、

ジュースミキサー、

それからフーバータイプの四角い洗濯機、

そして高額の14インチテレビ(もちろん白黒)が

やっと入ってきました.







小説「活動寫真の女」⑩

2012年06月12日 21時13分45秒 | Weblog


…そんな悠長な作業を続けていたある日、

僕らは1本のフィルムにめぐり遭った

「ほう 「偽れる盛装」か。これは観とかなならんね。

一九五一年大映、

××ちゃんの生まれはったころの映画やで。

吉村公三郎さんのメガホン。新藤兼人さんの脚本。

これのできたいきさつは、おっちゃんよう覚えてるわ

.舞台は古き良き時代の宮川町」

「宮川町、って?」

「四条大橋のたもとの、南座の裏手の花街のことや…」



小説「活動寫真の女」のこのくだりを読んで、

この映画が作られたときの

四条大橋付近を思い出しました



鴨川に並行して京阪電車は地上を走っていました。

春になると桜並木のトンネルを通って四条駅に着きます。

映画「偽りの盛装」では四条大橋のひとつ川下の橋が

「団栗橋(どんぐり)」で芸者の京マチ子は

足袋裸足で走ってきます。

そこへ京阪電車が走ってきて踏切が降りて

京マチ子の行く手を遮る

クライマックスシーンを思い出しました.



当時、京阪電車で大阪から帰ってくると、

七条駅から終点三条駅まで、鴨川の堤を走っていました

この鴨川の流れ、春の桜のトンネルを潜る

京阪電車が京都に入る一番美しい路線と思っていました.



現在は、七条駅から地下に入って、

普通の電車になってしまいました








小説「活動寫真の女」⑨

2012年06月11日 21時30分46秒 | Weblog


小説「活動寫真の女」で

時代劇映画のロケ地の説明に



…法金剛院は、かって隆盛を

きわめた洛西ハリウッドのただなかにあった

太泰からも双ケ岡からも、

等持院からもほど近く

昔はしばしばロケに使われたものだと

辻老人は言った….



文章の説明をしますと太泰(うずまさ)

双ケ岡(ならびがおか=双ケ丘)

等持院(とうじいん)はいずれも

「活動寫真」全盛のころ撮影所の

あったところです



法金剛院(ほうこんごういん)は

庭園が有名です。時代劇のロケに

使われる寺院は、近くに妙心寺(みょうしんじ)

御室(おむろ)の仁和寺(にんなじ)

いまも時代劇テレビ映画で使われている

大覚寺(だいかくじ)、大沢池がおなじみです



京都市内には南禅寺、平安神宮、永観堂

八坂神社、下鴨神社、上賀茂神社、

など時代劇のロケ地には不自由しません