今日のうた

思いつくままに書いています

猫を棄てる

2020-09-23 10:34:04 | ③好きな歌と句と詩とことばと
村上春樹著『猫を棄てる 父親について語るとき』を読む。
村上氏と父親との間には確執があったようで、亡くなる少し前までの
20年間は会うことがなかったようだ。
父親のことはいつかまとまったかたちで文章にしなくては、との思いから
この本ができた。

父親との確執を書くことは不本意とのことで、そのことには触れていない。
また父親や母親についての記述は、抑えた文章になっている。
ページ数が少ないこともあってか、風がさぁっと通り過ぎたような
印象を受けた。中村文則著『逃亡者』を読んだ直後のせいもあり、
血がさらさらと流れていったように感じた。

辺見庸氏の『1★9★3★7★』の中にも、父親の戦争体験が載っている。
彼の文章は、血が滞っているように感じる。
以前にブログで取り上げた文章とともに、二人の言葉を引用させて頂きます。

村上春樹氏
①子供の頃、一度彼に尋ねたことがあった。誰のためにお経を
 唱えているのかと。彼は言った。
 前の戦争で死んでいった人たちのためだと。そこで亡くなった
 仲間の兵隊や、当時は敵であった中国人の人たちのためだと。
 父はそれ以上の説明をしなかったし、僕はそれ以上の質問をしなかった。
 おそらくそこには、僕にそれ以上の質問を続けさせない何かがーーー
 場の空気のようなものがーーーあったのだと思う。しかし父自身はそれを
 はばんでいたわけではなかったという気がする。もし尋ねていれば、
 何かを説明してくれたのではあるまいか。でも僕は尋ねなかった。
 おそらくむしろ僕自身の中に、そうすることを阻む何かがあったのだろう。

②いずれにせよその父の回想は、軍刀で人の首がはねられる残忍な光景は、
 言うまでもなく幼い僕の心に強烈に焼きつけられることになった。
 ひとつの情景として、更に言うならひとつの疑似体験として。
 言い換えれば、父の心に長いあいだ重くのしかかってきたものを
 ーーー現代の用語を借りればトラウマをーーー息子である僕が
 部分的に継承したということになるのだろう。
 人の心の繋がりというものはそういうものだし、
 また歴史というのもそういうものなのだ。
 その本質は〈引き継ぐ〉という行為、あるいは儀式の中にある。
 その内容がどのように不快な、目を背けたくなるようなことであれ、
 人はそれを自らの一部として引き受けなければならない。
 もしそうでなければ、歴史というものの意味がどこにあるのだろう?

 父は戦場での体験についてほとんど語ることがなかった。
 自らが手を下したことであれ、あるいはただ目撃したことであれ、
 おそらく思い出したくもなく、話したくもなかったのだろう。
 しかしこのことだけは、たとえ双方の心に傷となって残ったとしても、
 何らかの形で、血を分けた息子である僕に言い残し、
 伝えておかなければならないと感じていたのではないか。
 もちろんこれは僕の推測に過ぎないが、そんな気がしてならない。 
 (引用ここまで)

辺見庸氏
①いつだったか、まだ子どものころ、酔った父がとつじょ言ったことが
 ある。静かな告白ではない。
 懺悔でもなかった。野蛮な怒気をふくんだ、かくしようもない、
 かくす気もない言述である。
 この記憶はまだ鮮やかだ。「朝鮮人はダメだ。あいつらは手で
 ぶんなぐってもダメだ。スリッパ(軍隊で「上靴(じょうか)」と
 よばれていた、いかにもおもそうな革製のスリッパ)で
 殴らないとダメなんだ・・・」。
 耳をうたがった。発狂したのかとおもった。
 いまでもわからないのだ。ニッポンという”事象”に伏在する病が、
 父をよくわからなかったように、よくわからない。
 わたしは父の戦争経験を忖度し、非難を抑制してきた。
 しかし、かれが激昂し、スリッパをふりあげてひとを打ちすえている
 図にはとても堪えられなかった。いまも堪えがたい。


②「上靴バッチ」を朝鮮人にたいしてやった父と、それをやったことはない、
 父の長男であるわたしのかんけいとはなんなのだろうか。
 かんけいはないのか。やはり、ある、とおもう。
 わたしが想起したくなくても想起するかぎりにおいて、
 父の歴史とわたしの歴史は交叉せざるをえないのだ。
 ひとが歴史を生きるとはどういうことなのだろうか。
 歴史的時間を生きるとは。
 それは、ニッポンジンでも朝鮮人でも、韓国人でも、自己の生身を
 時間という苦痛にさらし、ひるがえって、時間という苦痛にさらされた
 他者の痛みを想像することではないのか。
 わたしの記憶と父の記憶は、傷んだ筏(いかだ)のように
 繋留されたままである。
 からだに時間の痛みとたわみを感じつつ、自他の「身体史」を
 生きること――それが歴史を生きることなのか。

③父も、ほとんどの初年兵がそうであったように、
 「皇軍」でんとうのシゴキをうけていた。
 ビンタはしょっちゅう。左右の頬を殴打する「往復ビンタ」は日常茶飯事。
 「革帯」(ベルト)をつかうシゴキもあった。二等兵二人を相対させて
 たがいにビンタをはらせる「対抗ビンタ」もあたりまえ。……
 すこしでも手をぬきでもしたら古参兵のリンチをうける。
 兵士らはたがいにたがいをおとしめ、身体的な苦痛と屈辱感を
 味わわせることによってシステマティックにかつ徹底的に
 「個」と「私」をうばいつくし壊しつくした。
 殴られる被害者は、じゅんぐりに殴る加害者になっていった。
 きちんとそれを継承し踏襲した。そこに論理はなかった。

 「ぼくという人間の基本的権利はいっさい消滅した」という
 父の文をわたしはうたがわない。
 「あの戦争はなんだったのだろう……」とひとりごち、昭和天皇に
 問うてみたいという父の心情もわからぬではない。
 だが、これはたかのぞみだろうか、かれの自己表白には、この国では
 あまりにもいっぱん的な、だからこそいつまでもひきずる黒い穴のように
 無神経な欠如があるとおもうのだ。それは、みずからを
 「加害者」ではなく、「被害者」の群れのなかに、ほとんど
 ためらいもなく立たせてしまう作用をはたす、意識の欠落である。  
 (引用ここまで)

※私のブログ『1★9★3★7★(イクミナ)』①~④
        ↓
https://blog.goo.ne.jp/keichan1192/e/8fa6ec4795f78412a95d743568d18710



コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 若者の7年8カ月(元SEALDs... | トップ | 若者の7年8カ月(元SEALDs... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

③好きな歌と句と詩とことばと」カテゴリの最新記事