担当授業のこととか,なんかそういった話題。

主に自分の身の回りのことと担当講義に関する話題。時々,寒いギャグ。

Microsoft Edge というブラウザ。

2020-05-29 02:10:40 | 情報系
オンライン授業をやるようになって,一年前に買った低スペック(とはいえ,私が持っている中ではスマホの次くらいの性能)のノート PC を使うようになり,ブラウザとしては Edge と Chrome をちゃんぽんにして使っている。なんで Edge を使っているかというと,いまだに PDF ファイルと関連付けたままで,PDF ファイルをダブルクリックで開くと自動で Edge が立ち上がり,そのままつい Edge で他の web サイトを検索してしまったりするからである。

そんな風に,ふと思いついた調べ物を Edge の新しいタブを開いて表示されるトップページの検索窓にキーワードを入力して探そうとするのだが,しょっちゅう,というか,必ず日本語入力ができない状態になる。新しいタブを開いてトップページが表示される際,ウィンドウの右下に「フィードバック」と書かれた小さな窓が現れるのだが,そいつが悪さをしているのではないかとにらんでいる。

そこで,その「フィードバック」窓が表示されないようにするため,いろいろサイトを調べたが,結局のところ,Windows 10 本体の設定やら,Edge の設定やらで不要そうな設定を軒並みオフにすることで解決した気がする。

ともかく,自分の操作や PC の動作を軽快にするためには,Windows に余計なことをさせないのが非常に大切である。OS を作っている側はユーザのことを考えて便利な機能をこれでもかと搭載して下さっているのだろうが,私のようにそれらの最新の機能が使いこなせない超ライトユーザーには無用の長物どころかむしろ害でしかないので,そういった形で自衛するしかない。

それにしても,なんで Microsoft 社が Edge をやたら推してくるのか,その良さがさっぱりわからん。

ちなみに,Chrome が登場したての頃は性能がいまいちのように感じられたのでしばらく敬遠していたのだが,いまや Chrome ばかり使っている。
以前は Firefox と Internet Explorer をちゃんぽんにして使っていたが,Firefox は新しい PC にまだ導入していない。MathML で遊ぶ余裕ができたら久々に手を出してみたいとは考えている。あと,Javascript だか ECMAScript だかもちゃんと勉強したいんだよなぁ。それ以前に HTML/CSS すら何一つわかっていないのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月31日までに忘れずに手を挙げよう。

2020-05-28 20:41:16 | 爺ネタ
待ちわびた給付金の郵送申込書が届いていた。

本人確認書類と振込先の口座確認書類のコピーを貼り付けなければならないのが面倒だが,その辺をちょっと我慢すれば 10 万円稼げるのだからさぼらずにやろう。

そしてその 10 万円を市民税の一部として返還しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近気に入っている動画。

2020-05-28 20:37:57 | Weblog
東北ずん子さんの『来てね!東北へ!』

「ハロォ?」が尊い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TeXlive 2020 をインストールした。

2020-05-26 22:44:22 | Weblog
今からほぼ一年前に購入した,当時すでにそこそこ型落ちのノート PC をようやく今年の三月下旬に使い始めた。

とにもかくにも TeX は欲しい,ということで,TeXlive という,それをインストールするだけで,自分で何も設定することなくすぐさま TeX 環境が整う,非常にありがたいパッケージ一式を利用させていただいた。

その時は自分の PC にインストールするのに二時間半くらいはかかった記憶がある。ただ,その時に生成されたフォルダの更新日時を見てみると,一番古いのと一番新しいのとの差は一時間ちょっとなので,記憶違いかもしれない。

それはともかく,TeXlive 導入後しばらくして,計算手順が読み手に分かりやすいように行列の行や列に色を付けられないかなと web 上の情報を調べてみたところ,nicematrix というおあつらえ向きのパッケージがあることを知ったので,さっそく試してみた。

ところがである。ネット上で見つけた nicematrix のマニュアルに載っている魅力的なサンプルを自分の TeX ファイルにコピペしても,TeX をかけたときにエラーメッセージが出て通らない。pNiceMatrix という nicematrix の独自の環境のオプションとして first-row というのをマニュアルの真似をして書き込んでも,pNiceMatrix という環境にはそんなオプションありまへんというエラーメッセージが出る。それならばと,pNiceArray とう別の環境で代用しようとしたら,今度はそんな環境ありまへんという。

なんじゃこりゃあ!!

Web で見つけたマニュアルの日付は 2020 年の 4 月 6 日とあり,古くて開発が止まっているどころか,ついこの間にも nicematrix パッケージはアップグレードされたばかりのようだ。
もしや,公式のマニュアルだと信じて疑わなかったその文書は,実装されていない機能の予告編だったとでもいうのか・・・?!

確か 5 月の上旬あたりからこんな風にモヤモヤと頭を悩ませていたのだが,昨日やっと気が付いた。

待てよ。確か TeXlive は4月よりも前にインストールしたんじゃなかったっけ・・・?
それでなんでそれより後の日付のマニュアルを参照しているのだ自分は・・・?

そう,Windows キー+r で開いた窓に texdoc nicematrix と入れると開くマニュアルは,日付が1月28日でした・・・。
というか,web で繰り返し nicematrix と入れて検索して何度もマニュアルファイルを開いていたけど,3月の日付のバージョンも見たような気がする。まさに今,リアルタイムで nicematrix の作者の方が活発に改良を繰り返している最中なのだった。

そう気づいた私は,nicematrix パッケージの更新という新しいフェーズへと移行することを決意した。

ところが,PowerShell にネットで調べたコマンドを打ち込んでもエラーメッセージらしきものが表示されてアップグレードされた感じがまるでしない。
どうやら,私が3月にインストールしたのは TeXlive 2019 で,現在,最新のバージョンは 2020 になっているようなのだ。
このように,TeXlive の年次が変わった場合は,新規に新しい TeXlive をまるまるインストールするものらしい。

というわけで,iso イメージというのをダウンロードして,寝ている間にインストールが完了してくれたら嬉しいなーと思ってポチったのが本日 2時ちょうどくらいである。

その後,なかなか寝付けず,だらだら起きていたら,時々 PC がスリープ状態に入ってしまうので起こしつつ,あれー,まだインストール完了しないのかー,を繰り返していたら,すべてが完了したのはどうやら 5時41分のことだったらしい。ようやくその頃私も眠りについたのだったように思う。

途中で PC がスリープモードに本当になってしまっていたのかどうかわからないが,実に 5 時間近くもインストールに時間を要したことになる。
すべては自動で処理されるので,これほど長時間かかっても張り付かなくちゃいけないわけではないから別段困らないはずだが,インストール中はなんだか落ち着かない気分になるので,頻繁にはやりたくない作業である。
ちなみに,改めて texdoc nicematrix と打ち込んで表示されるのは3月23日のマニュアルである。そういえばこれを前に見たんだっけか・・・?
それとは別に,今ブラウザで検索してみると,ネット上で見つかるのは5月8日版のマニュアルである。

えー,てことは今度こそ手動アップグレードが必要なのかな・・・?

ひとまずこんなところである。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTML 文書に数式を入れる方法のメモ。

2020-05-26 01:01:09 | mathematics
微分積分や線形代数の授業用の資料を HTML5/CSS3 + Javascript ベースで提供できないか,なんてことを昨年から真面目に考えつつあるが,そもそもこれらの言語に関するスキルが皆無なので,絵に描いた餅のままで終わっている。

現状はそんな感じであるが,とりあえず HTML ソースにちょっと追加するだけで数式を表示できるようにしてくれるサービスとして,

・MathJax
・KaTeX
・mathTeX

という3つのメジャーなものがあることを知ったので,ここにメモしておく。

ちなみに,MathML という HTML 用の数式マークアップ言語というのに結構期待していたのだが,そもそもそれを web ページの表示にきちんと反映してくれるブラウザが今のところまともにないっぽいのと,わざわざ省略されている乗法演算子 × を ⁢ と書いたりとか(省略は可能らしいが),仕様が厳格過ぎるので上記三大メジャーブランドの仲間としては挙げなかった。もっとも,何年か前にこの仕様を知った時に「うわー,煩わしいぃぃぃ!」とげんなりしたが,久々に MathML の解説を読んでみると,いろいろな文字がどのような役割で使われているのか,いわば「型 (type) を明確に区別する」姿勢は,今ではかなり興味があり,じっくり学んでみたい気さえしてはいる。その点は TeX とは根本的に思想が異なるように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで久々にブログを更新しているのかというと。

2020-05-26 00:57:55 | Weblog
コロナウィルス拡散防止のため,教えている大学がとりあえず前期の授業をすべてオンラインで実施するという方針になったため,ここ数年,ろくに PC で作業していなかったために自然と遠ざかってしまっていたこのブログも久々に記事を投稿し始めた次第である。もっとも,今までサボってきた授業資料の TeX 打ちなどの作業はいざ取り組んでみると膨大で,こんなところで油を売っている余裕はないのであるが,ついつい現実逃避してしまう。テスト前にマンガを全館読み返す的なアレである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小人用(?)のマスクが届いた。

2020-05-24 12:56:47 | 爺ネタ
小人用とは,ちいさきひと,つまり子供用ってつもりで書きました。今でも運賃とかの表示でそういう表現残ってると思うんだけど。

今朝がた,ポストを除いたらアベノマスクが入っていた。
昨日は見てないし,一昨日も確認したか記憶があやふやだから,5月22日(金)か5月23日(土)に届いたっぽい。

ちなみに,練馬区在住の親戚は給付金の郵送申し込みを終えたとのことであるが,こちらはまだ申請書すら届いていない。
熊本市在住の親戚からも申請書届いたとの情報が届いたから,この差が何に由来するのかちょっと見当もつかない。
役所の従業員の数の違いだとはにらんでいるけれども。
名古屋市からの郵便物が,普通郵便で送られた翌日にこっちに届いたので,郵便局員の数の問題でもなさそうだ。
というか,そもそもマスクを誰が配達したのかわからないが。厚生労働省からのメッセージとかいうのが目に入ったし。

まあ,今年は見逃したが,メジロが来たり,今は早朝にカッコウやウグイスが鳴くし,この間見間違いかもしれないがタヌキを見かけた気がするし,まあ,そういうお土地柄だということなのだろうな。

タヌキは新宿区とか,確か代々木公園あたりにもいるんじゃなかったかと思うけど。気になって検索したら,大手町にも出没するんだってさ。昔何回か訪れたことあるけど,地面はばっちり舗装されてるし,ビルばっかの絵に描いたようなオフィス街だった印象しかないからかなり驚いた。新宿は,例えば戸山公園とかあるから,意外と居ても不思議じゃない気がしたけど。ていうか,そういえば高田馬場駅周辺で一度目撃したわ。あれも白昼夢でなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルコールジェル。

2020-05-21 23:20:48 | Weblog
近所のスーパーで,今度はマスクだけでなく小さなプラスチックボトル入りのアルコールジェルを見かけた。

そちらは買ったことがないので,おひとり様一点限りの注意書きを守ってひとつだけ購入してみた。

私は衆目にさらされている公の場でもついつい手で目や鼻をいじってしまうので,帰宅時に慌てて手をアルコール消毒したところで手遅れな気もするし,玄関と洗面所のドアを手で開けて手を洗浄してからアルコール除菌するといった手順を踏んだり,そもそも雨で道中傘をさしていたり,帰宅してすぐにかばんを下ろしたりした場合,傘の柄やバッグの持ち手にウィルスが付着したままだろうから,それらもこまめに除菌しなければ意味がない。

そう考えると,たかが自分一人だけの感染リスクを下げるためにどれくらい神経を使わねばならないかと頭が痛いが,大勢の患者や医師・看護師が関わる医療現場ではその苦労がいかほどかと思いを馳せると想像を絶するので,現場の方々の衛生面だけでなく精神面のケアも絶対に不可欠だろうことくらいは想像つく。

ぼちぼち東京都ですらも新規に確認される感染者の発生数はかなり減ったので,緊急事態制限の下でのさまざまな活動の規制が解除される日はそう遠くないだろう。
けれども,それは単に活動自粛のおかげで感染拡大が抑えられたたけであって,Covid-19 の脅威が去ったわけでは全然無い。その点を忘れないように気を付けたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KaTeX の導入。

2020-05-21 21:26:47 | mathematics
昨年度,ふとスマホでいつでもどこでも気軽に私の授業の資料を閲覧できると学生に便利ではないかと気付き,それをいかに実現するかをいろいろと考えた。

Wordpress のような大手のブログでは世界的な数学者が数式入りのブログを公開しており,すごいなぁ,どうやってるんだろう,と不思議だったが,web で少し検索してみたら,おそらく MathJax という機能を使用しているのではないかとあたりがついた。

数式の入ったテキストのような文書を web ページで実現することのメリットとしては,紙面のレイアウトを工夫しやすいこと,式や用語などの相互リンクを貼りやすいこと,そしてなんといっても,その資料を閲覧している端末がスマホだろうがタブレット PC だろうが普通の PC だろうが,画面のサイズにあった文字の大きさや文字数に自動で調節して読みやすい表示にしてもらえる点である。PDF での資料作成も検討したし,試しに作ってみたものの,閲覧用のデバイスごとに用紙サイズをあらかじめ決めて本文を作る必要があり,スマホ用の資料と PC 用(もしくは印刷用)の資料を別に作らなければならない。

その一方で,web ページ版の資料の現時点での問題点は,基本的にオンラインでの使用が前提で,オフラインで使用する際にはあらかじめデータサイズの大きいフォントファイルを自分でスマホ等の端末にダウンロードしなければならないらしいことである。PDF 版では資料のファイルをダウンロードするだけで済むので,オフラインでの利用は非常に手軽である。

このようなわけで,どちらの方式も一長一短があり,最初にこのアイデアを思いついてから半年以上も経過した今でもどちらの方式で行くべきか決心がつかないのであるが,今度は MathJax と KaTeX という類似のサービスのどちらを選択すべきか,という別の問題があることを知った。

MathJax はちょこっとだけ試したことがあるので,お次は KaTeX ぢゃ~!ということで,さっきちょっと導入を試みた。
ちょこっと検索して見つけたサイトに書かれたやり方を何も考えずにそのまま真似しただけだが,次のようになったという体験メモである。

私が使用している環境は Windows 10 である。

まず参考にしたのはKaTeX 本家のサイトである。そこのメニューの一番上の Installation に書かれている通りにやっていく。

KaTeX をインストールするのに,なんか Yarn というソフトを使っているようなので,まずはそれを手に入れなければならない。

そこで Yarn のサイトに行くと,Yarn をインストールするのに Chocolatey か Scoop を使えとある。

なんとなく Scoop を選び,そこのサイトに書かれた通りに言われるがまま導入を行った。

始めに,Windows キー+ r で powershell というプログラム名を入力して PowerShell という,コマンドプロンプトのカッコイイ版を立ち上げる。PowerShell のコマンドプロンプトに,Scoop のサイトの Installs in seconds という解説にある

Invoke-Expression (New-Object System.Net.WebClient).DownloadString('https://get.scoop.sh')


というのをブラウザに表示されているページからコピペして実行してみたところ,Scoop のサイトに書かれているようになんかエラーメッセージが表示されたので,PowerShell のエラーメッセージ中にも書かれている

Set-ExecutionPolicy RemoteSigned -scope CurrentUser


を PowerShell で実行してから,再度

Invoke-Expression (New-Object System.Net.WebClient).DownloadString('https://get.scoop.sh')


を試したところ,うまく行ったっぽかった。

そのまま PowerShell で,

scoop install yarn

を実行すると,無事に目的の Yarn がインストールされたらしい。

次に Node.js とかいうのが必要そうなので,PowerShell で

scoop install nodejs

を実行する。それでインストールが完了する。そして最後に KaTeX のサイトの記事に戻り,PowerShell で

yarn add katex

とすればセッティングは完了する。
なんだか言われるがままに scoop と,それを用いて Yarn と Node.js,そして最後に yarn で KaTeX をインストールしたわけだが,それらのファイルが一体何者なのかは一ミリも理解していない。

さて,KaTeX のサイトのトップページのメニューから,Browser の項目を開くと,そこに web ページで KaTeX を使うためのサンプル HTML の記述があるので,まるっとコピーする。

メモ帳で新規のテキスト文書を作成し,そこにさっきのサンプル HTML を貼り付け,body タグの間に

$$\LaTeX$$

とだけ書き込んで,「名前を付けて保存」で sample.html とか名付けて保存する。
それをドキドキしながら Chrome で開いてみると,期待通りの表示がビシッとブラウザ上に表示された。ばんざーい!

ついでに Edge でも同じファイルを開いたら,同じように表示された。ばんざーい!

ちなみに,そのまま表示されているページ上で右クリックしてウェブページを保存してみたのだが,当然ながら,それでオフラインで見られるようになったわけではないかもしれないが,WiFi 接続を切断して正真正銘のオフラインモードにしたところ・・・・,

Edge ではオンライン時と全く同じ表示が!!!

しかし,Chrome では表示に乱れが・・・!!!

そういうわけで,やはり一筋縄ではいかないらしい。

結局のところ,私が求めている機能は,(使ったことが全くないのだが,想像するに) Kindle などの電子書籍リーダーによって提供されているものという気もしてきた。
まあしかし特別なアプリを開発したり導入したりすることなく,ブラウザで手軽に数式入りの文書を閲覧するのが目的なので,現時点でそれがどれだけ可能なのか,解説記事を検索したりしてもう少し調べようとは思っている。

ちなみに,OneDrive を経由して手持ちの Android スマホでも同じファイルが見られるようにしたところ,スマホにデフォルトで入っていたブラウザなどでは,オンライン版は問題なく表示されたものの,オフライン版は PC での Chrome と同じような表示になってしまった。
あ,ただし,それは保存した HTML ファイルをスマホに移しただけだったから,CSS ファイルなどのおまけのフォルダも移さないとダメに決まっている。それもやんなくちゃなぁ。OneDrive 内のフォルダを丸ごとスマホ内にローカルファイルとして保存する方法がちょっとわからないので,おいおいやってみるとしよう。

あ,いや,スマホでオンラインで数式を表示して,そのページをスマホ内にオフラインで読めるように保存すればいいだけか。今度やってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ来ないが,来ていた。

2020-05-17 21:39:12 | 爺ネタ
アベノマスクはまだ届かない。
もう話題の旬は過ぎた気がする。

昨日,近所のスーパーで使い捨てマスクが売られているのを見た。
私はまだ使っていないマスクをたくさん持っており,まだ必要ないので買わなかったが,手持ちが尽きても以前のようにすぐ買えそうだとわかってホッとした。

私はマイカードを作っていないので給付金は郵送で申請することになるが,ますはその申請書とアベノマスクのどちらが先に届くのか,アベノマスクが遅かった場合は,給付金を受け取るのとどっちが早いか,という勝負になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする