英語と子育て

英語を通して子どもたちの夢をサポートするブログです

「グローバル人材」を育てる教育

2012-11-26 | 教育一般
日本の国際競争力は20年前世界一でした。しかしそれが現在、韓国・中国・台湾・マレーシアなどのアジア諸国にも抜かれて24位まで低下しています。
 学力も低下、物作り力も低下、今や日本が誇る「科学技術」も危うくなっている・・・日本の存在感の危機です

 その原因が「グローバル人材」の不足と言われて久しく、その理由のひとつが「若者の内向き志向」と言われています。

 随分前にテレビのニュースだったと思いますが、アナウンサーが道行く大学生に「留学したいと思いますか?」と聞いていましたが、そのほとんどの答えがNOだったのには私自身非常にショックを受けました

 NOの理由が「経済的に無理」というのならわかりますが、「バイトで忙しい」「日本の方がなにかと便利」「うちの住み心地がいい」という口があんぐりあいてしまうような理由を述べていました。みなさん、よっぽど苦労知らずなんでしょうね。

 一方、若者のチャレンジ精神を低下させる社会にも問題があります。日本企業の業績が低迷→新卒採用の縮小→就職活動の時期を逃さないために留学をためらう、という構図があります。

 しかし企業は低迷から抜け出すために「グローバル人材」を必要としているという矛盾があります。

 10月末放映されたNHKスペシャル「シリーズ日本新生’ 国際人‘がニッポンを救う」では内向き志向の若者と国際人として成長した人、育てる人たちの討論が繰り広げられ興味深く観ました。

 教育現場でも大きな変化が観られます。

 特にこの番組で取り上げられていた「企業が求める人材を輩出する大学」のランキングですが、1位が「秋田国際教養大学」2位が「東京大学」3位が「APU立命館アジア太平洋大学」という結果・・・こうした大学では、明らかに国際人を育てようと今までの大学教育とは異なるユニークな実践がなされています。秋田国際やAPUは留学生が半数を占めますので、基本的に英語で授業、春秋の2セメスター制です。そして両校とも2000年、2004年に設立と若い大学。

 APUに通う我が家の長男曰く「日本にいて留学状態」で、特にアジアの留学生は優秀な学生が多くて刺激的だそうです。また英語によるプレゼンテーションの授業やテストが非常に多いのも特徴でしょう。休学して海外に出る学生が多く、95%という高い就職率はこういった実践力の結果かもしれません。

 日本トップの東京大学も負けていません。秋入学実施を発表したかと思えば、先日の新聞では来年度新入生を対象にボランティアや海外留学など自主的活動を支援するため、1年間の特別休学を認める’FLY Program’を始めると発表しました。対象者には上限50万円で費用も支給するそうです。

 大学だけではありません。東京都は高校生の留学を支援する新たなプログラムとして「次世代リーダー育成道場」を開設。また文部科学省「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(通称SELHi)の指定校は英語コミュニケーション教育に力を入れ、大学顔負けのプログラムを実施しているところもあります。広島県では平成25年までにすべての高校が海外の高校と姉妹校提携を進めているそうです。

 とここまで書いて、こういう高校や大学行く以前の子どもたちにどうやって世界に目を向かせるようにしていくかと考えると私たちにも日々できることがあります。

 日本以外の国―外国に興味を持たせる:海外旅行が一番手っ取り早いかもしれませんが、TV番組でもバーチャル海外生活体験ができます。「世界の果てまで行ってQ」は我が家の息子たちにも人気番組。
 外国語教育―多くは英語教育を提供する:外国の情報を知ることができるし、外国人と対話するチャンスがあることで、もっと聞きたい、話したいという心を育てることができる。
 海外生活経験のある大人が体験談を伝える。
 家庭において、世界でどんなことが起こっているか話題にする。できれば意見を引き出す。
 外国人が参加するイベントや国内英語キャンプに参加させる。

 まずは外国人のお友達をひとりでいいから作ろうよ!―そこから世界は広がると子どもたちには伝えたいです。