goo blog サービス終了のお知らせ 

かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

白石山下見

2015年02月11日 | 山歩き

2月15日に開催される森林セラピー基地白石山トレッキングの下見で、森の案内人数名で本番を想定して
歩いてみる。

登山道は夏場に比べ、草ヤブ気味のところも枯れこんでおり、全周にわたり歩き易い道になっていた。
所々で白石山の伝説や逸話、草木などの解説のリハを交えながら歩く。

昼食は物見岩で、和気あいあいに過ごす。ここで白石山にちなんだ短歌を3首紹介させてもらった後、
物見岩の下部をぐるりと回り、先端の大岩にも立ち寄ってみる。ここは当日のオプションで使えるだろう。

下りは引廻コースをとり、大岩を観賞したり、重源上人が杣始(東大寺再建のための用材を切りだす)の
山祭を行い、事業の成功を祈願したと言われる飯の山に立ち寄ってみる。

この飯の山、小高い丘と言った感じだが、割と目新しい4等三角点が設置されていた。

10時開始、14時過ぎ終了 所要約4時間 歩行距離は約3kmになった。

当日を想定してリハなどの打合せをおこなう。

馬の鞍岩と名付けられているどでかい巨岩、逸ノ城もたじたじだろう。

照葉に囲まれた森をいく。

ミニ氷爆?

接待岩手前の巨大つらら。

苔むした接待岩前にて。

山頂では三角点論議をちょこっと。

物見岩下の大岩に立ち寄る。人工物もなく、展望は1級だ。

コウモリ岩の中を除く。過去コウモリも生息していたとか。そう言えば過去、接待岩に多数のコウモリがいた
ことを思い出した。気持ち良いものではなく、そそくさと立ち去った記憶がある。

燕岩ということだが、私にはカエルの頭に見えた。見ようによってはシロナガスクジラの頭?
それぞれが想像をめぐらすのもいいかも。

草付きの荒れた林道も、この時期は落ち葉でお化粧し、感じの良い散歩道になっていた。
みちすがら草木の春の兆しを確認する。

歴史を秘めた飯の山の丘頂?新しそうな4等三角点が設置されている。

さて、当日は集合場所から登山口駐車場まで車で移動となる。これを混乱なく移動することが必要になる。