午前中は愛鳥林で樹木医の藤原先生他3名の講師の元、4班編成で、
①山口県の森林、樹木分布の概要
②樹木の見分け方、観察のポイント
③樹木に関する用語解説
④落葉期の冬芽の観察 などの説明を受けた後、愛鳥林で実地演習を行う。
自身は藤原先生の班に付き、約50種類の樹木の説明受やタカノツメの落葉の匂いなどを楽しむ。
樹木などの感心が無ければ、あっという間に歩けるコースなんだが、退屈する暇は無く、充実した
時間を過ごすことが出来た。
開講前に事務局の連絡と講師紹介
藤原先生のテキストを見ながら説明を受ける。
歩道は落葉サクサクで歩いても気持ちイイ!
落葉した葉の識別について説明を受ける。
残り黄葉を愛でる。
実習後全員が感想を述べる。
午後は徳地地域交流センターに会場を移し、徳地観光協会の方より徳地の観光について、
元TYSのアナウンサーだったK&Yの杉山 裕子氏より、接客のマナーについて実施も交えた
講義を受ける。自身としては厚着をして受講したつもりだったが、やや寒かった・・・とほほ!
次回は3月16日午前、救急救命の講義と実習、午後、愛頂林で総合演習をして修了の見込みになっている。
当面、12月15日(日)の「日暮ヶ岳トレッキング」に参加し、何らかのお手伝いをする予定です。