goo blog サービス終了のお知らせ 

かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

きらら浜自然観察公園

2008年03月19日 | 野鳥
きらら浜自然観察公園でバードウオッチングもどきを楽しむ。
デジタルズームにもトライしたが、画質が粗く鑑賞に耐えない。
かくして削除の嵐?が吹くことになる。
本格的にはテレコンが届いてからになるかな?

くちばしの上の白色がヨシに隠れて見えないがオオバンみたいだ。

キンクロハジロの雄のようだ。

キンクロハジロの雌のようだ。

キンクロハジロ雌②

キンクロハジロオス②

鳥ではないがホトケノザ

周防大橋と火の山連峰

大海山

火の山連峰②

中央手前はホシハジロ

ジョウビタキのメス?

帰途、夫婦池にも立ち寄ってみたが、遠すぎて撮影できず。
家に帰り、ヒヨドリの撮影をすることに・・・。
さて、明日は蕎麦ヶ岳で山開きが開催される。天気は?
蕎麦でも食べて過ごすのが良いかな?

常盤公園:鳥編

2008年03月14日 | 野鳥
午前中はお疲れモード+小雨模様なので自宅でのんびりする。
昼過ぎから雨も上がったので運動不足解消+写ネタ探しで常盤公園を一周する。
まずは鳥編から

飛び立つ瞬間を撮ったが手持ち+シャッタースビードも遅いためブレ写真になった。





常盤公園のカモは人に慣れており、近くで観察できる。











仲の良いアオサギ







ハクセキレイのようだ。

これも良くわからん。

庭に来る鳥

2008年03月02日 | 野鳥
新しく購入したカメラの性能を確かめるため、デジタルヅームを一杯(28.7倍)
にして、3脚で固定して撮ってみた。
これからバードウオッチングもどきも楽しみたいので野鳥のカテゴリーも追加した。
鳥を呼び寄せるため自宅に実っている夏ミカンを栗の木に固定して撮ってみた。
当初、枝の間に切れ端を固定していた。これでは鳥が枝に隠れてしまうので、
太い針金に夏ミカンを通し、枝に吊るして撮ってみる。
まずはヒヨドリ①







メジロのいろんな表情、メジロは夏ミカンも好物のようだ。
これから庭や畑に実る果物もいくらかは鳥の餌になるだろう。




























全部で50枚ぐらい撮ったが、使えそうなのはこれだけだった。
観察していると常に動き回っており、後を向かれるのもしばしば、
撮影の難しさも感じたが初めての試みだったのでそれなりに
楽しめた。これ以上大きな画像にしようと思えばテレコンも必要に
なるがどんなものだろう?しばらく様子をみることになるだろう。
さてこれから串山連峰でも歩き、アオモジの花でも楽しむことにしよう。