goo blog サービス終了のお知らせ 

かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

大寒

2009年01月20日 | 野鳥
今日は大寒、1年で一番寒い時期になるが3月中、下旬ぐらいの気温でしのぎやすかった。
だが、遠くに出かける気にもなれずに自宅周辺の鳥見も兼ねて散歩に出た。

家に遊びに来た野鳥、地表の虫などを好むらしく、よく地面を歩きまわっている。



小さい頃、フナ釣りやトンボ釣りをした大歳池。
右から大海山、勘十郎岳、福西山、火の山連峰、この近くから魚切山と狐ヶ峰の
間から東鳳翩山のピークも望める。

テレコン装着+手持ち+トリミングで画質は粗い。大池の近くで遭遇。
ついでに先祖から受け継いだ山や畑も見て回ったが、山は孟宗竹が繁茂し、
畑は野草のはびこる野原と化していた。以前手入れに通ったことはあるが、
最近は荒し放題なので手がつけられないようになっていた。









帰りにまた大歳池に立ち寄り、水鳥を撮ってみた。アオサギもいたが警戒も強く、逃げられる。



野鳥の撮影は常に動いており、いても撮り逃がすことも多く、なかなかうまく撮れない。
でも冬場の気軽なフィールドワークとして面白みもある。
いい写真を撮ろうと思えば、じっと待つことも必要だが、そこまでは?

南若川の水鳥

2008年03月31日 | 野鳥
仕事帰りに通勤経路横にある南若川の水辺の鳥を撮ってみた。
日没近く、薄暗い中での撮影だった、おまけに手持ちなのでピンはいまいち。
せっかくなのでアップしてみよう。

大きめなのでダイサギ?

ハマシギかな?









近場の鳥

2008年03月28日 | 野鳥
テレコンの性能を確かめるため近場の野鳥を撮ってみた。
夫婦池の鳥・・・県道のすぐ側にあるため池だが水鳥が意外に多い。
3脚は持参していたが、鳥は常に動きまわっているのですべて手持ちで撮る。











秋穂漁港の鳥、カモメもいたが逃げられてしまった。



偶然だが後方に飛び立つ鳥が・・・・。







鋭い眼光、数年前に自宅の池の金魚はすべてこの鳥に食べ尽くされた。
全部で50匹はいたと思う。獰猛じゃな。



潮風に当たりながら何を思う?



欲を言えばきりがない。これぐらい撮れれば十分だろう。

椹野川河川公園の鳥

2008年03月24日 | 野鳥

少し前の記事になるが、せっかくなので掲載してみよう。

仕事帰りに椹野川河川公園に立ち寄り、水鳥を撮ってみた。
夕暮れ時だったのでピンが合いにくかった。また他の鳥もいたが距離が遠くて
写真にならない。本格的にはテレコン待ちになるのかな?
ヒドリガモのようだ。















(3月17日)早朝にある用事で家の近くを歩いてみると同級生のM氏が
早朝ウオーキングをされていた。なんだが気持ち良さそうだった。
私も週日にはウオーキングなど始めてみたい気になった。


ヒヨドリ

2008年03月21日 | 野鳥

栗の木にメジロを寄せようと夏ミカンを半切にして待ったが、来るのは
ヒヨドリばかりだった。縄張りを主張しているらしくメジロは怖がって
ほとんど寄り付かない。あんまりきれいでもないし、キャベツの苗の葉は
食べられるし迷惑だ。撮影は今回限りになるかも?
①ん、夏ミカンおいしそう!





④鋭い眼光、みかんうまいのう!

⑤まだ食べるぞ!

⑥誰じゃ、食事のじゃまをするのは

⑦う~ん、我慢出来ん









さて、今週末で勤務先の事務所が移転し、来週より新山口駅前で仕事をする
ことになった。通勤距離は24→12kmと半分、やや離れたところに駐車し、
そこから歩いて通うことにした。少しは運動不足解消になるかな?

今日、帰宅してみると長女がプレゼントしてくれたテレコンバージョンレンズが
届いていた。使用には別途レンズアダプターが必要で早速発注した。
3月27日頃には入荷の見込みなので来週末から鳥見など楽しめるだろう。

試しに月を撮ってみた。光学28.7倍

×1.7のテレコンバージョンを手持ちで装着してみた。

鳥見もかなり期待が持てる。楽しみじゃ!