タイトルの意味は、サイバーフォーミュラーのファンなら、この日記を最後まで見たら、ニヤッてなるかもしれませんw
先日、新聞で今度岡山で初開催される「岡山マラソン2015」のコース図が出ていました。42.195kmってテレビで中継見てもパッと理解出来ない距離なんですけど、地元で開催で、「えー、ここ通って、ここまで来て」って考えたら、なんか気が遠くなる距離で。良くこんなの走れるなと。自転車なら楽勝だろうけど。
楽勝?本当か?そりゃ試してみんとおえまぁ。ということで、走ってみたのでした。この時には、まさか、こんな大変なことになろうとは…w
とりあえず、朝9時過ぎ、先日の前輪サイドカットの件もあるから、「何かあったら電話する」嫁に言うと「何があんのよ?」「ちょっとパンクの心配が。」との会話を残し出発。一路、スタート地点、桃太郎アリーナを目指します。
桃太郎アリーナに行くのも家から10kmありますからね。マラソンの4分の1。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/140s, f/6.4, ISO 100
さあ、ここからスタート。ここまで50分もかかってしまいましたw
今日のルールは
・絶対左側通行
・二段階右折する
・10kmおきに前輪サイドカットの観察。チューブが見えるようなら、その時点で帰宅する。
・3時間でゴール
…出来るかな?
で、結果、この日記が遠方なのでコースの下見に来れない人の一助になれば…と思ったり。…と走り出す前は思っていました。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/340s, f/6.4, ISO 100
スタートから数百メートルで早くも山陽本線を越える跨線橋。パレードランとかしないのねw
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/350s, f/6.4, ISO 100
就実高校のところを南に曲がり、シンフォニーホールを右折…するには、二段階右折。
こりゃ思った以上に足をついている時間が長いな。3時間すら無理かも?
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/450s, f/6.4, ISO 100
そのまま岡山駅へ車通りが少なくて良い感じ!
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/350s, f/6.4, ISO 100
駅を南に曲がるとイオンモール。
主要なランドマークは外さないって事ですねw
そしてここから自転車道路が始まります。まあ、何カ所も路上駐車のクルマに占拠されていましたけど。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/300s, f/6.4, ISO 100
正面に岡山市役所。市役所は南西方面に曲がります。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/750s, f/6.4, ISO 100
大元駅方面から、青江に通ずる道路。
ちょっとデコボコしているのが気になるかな。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/480s, f/6.4, ISO 100
さっきの道から国道30号線に合流するところ。俺は二段階右折中。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/680s, f/6.4, ISO 100
バイパスくぐってすぐのところ。へぇ、国道30号にも自転車道があるんだ。
まあ、こう言うのが無いと興陽高校に行く生徒達が危険だよな。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/420s, f/6.4, ISO 100
今まで知らなかったけど、30号線って立派な自転車道があるんだな。
何となく東側に道があるのは知ってたけど、継ぎ目も段差も傾きも無くってこんなに走りやすいところだったとは。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/600s, f/6.4, ISO 100
倉敷川を超える橋。その手前で自転車道終了。何か残念。
お?前走ってるのは、本当に岡山マラソンに出る人かな?ちょっと付いていくと、23km/hも出している。ジョギングとの違いを見せて貰った。
そんな時、俺の自転車から異音が!
タッタッタッタ、バシュ、しゅううううううううううううう。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/180s, f/6.4, ISO 100
え?予想外の後輪バーストです。
激しく貫通してるし。異音のタッタッタッタって、刺さった異物が、抜けずにタイヤごと回転したから出た音なのかな。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/320s, f/6.4, ISO 100
えー?こんなところ(サウスビレッジの近く)でリタイヤか。勘弁して欲しい。
修理グッズとかも持っていないしなぁ。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/210s, f/6.4, ISO 100
ああ、ぺしゃんこ…。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/170s, f/3.8, ISO 200
30分後、翡翠丸Aは分解され、嫁のワゴンRの中にいました。
恥を忍んで電話しました。「アンタ本当にパンクしたん?」
家に帰り、チェーンの油で汚してしまったブルーシートを洗い、昼飯を食って、ちょっとふて寝。
パンクさえ無ければ…。気候も良く全然疲れてなかったのに。悔しいのう。
このまま終わって良いのか?良くないですよねw
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/550s, f/6.4, ISO 100
と言うことでうちのもう1台の自転車山翡翠丸投入。
リタイヤしたところまで家から13km。猛ダッシュで現着。
14時50分 輪行再開です。
パンク→マシン交換
だったら俺の台詞はひとつ「奇跡はこれからだ!」
新世紀GPXサイバーフォーミュラ 第31 32 33 34 35 36 37話 アニメ
↑1時間55分50秒辺りをチェックw
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/320s, f/6.4, ISO 100
さあ、今度はパンクは許されない。嫁も「1日2回のパンクはアホじゃろう」と言っていた。安全第一で行こう!
…って翡翠丸Aのパンクもそんな無茶な乗り方はしてなかったんだけどね。普通に自転車道を通っていただけなのに。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/500s, f/6.4, ISO 100
おっと見逃すとこだった。西紅陽台。この交差点が折り返し地点らしい。俺もここでUターン。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/420s, f/6.4, ISO 100
お、骨付き鳥の老舗、パチャマンカがリニューアルオープンですと?
また今度寄ろう。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/420s, f/6.4, ISO 100
コースマップでは、この辺を東に曲がり広域農道を目指すんだが…よく分からないので、信号のあるところで曲がっとこう。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/280s, f/6.4, ISO 100
うわー、先の見えない直線。俺なら、ここで心が折れるw
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/280s, f/6.4, ISO 100
広域農道に乗って、浦安の体育館へ。
さっきの交差点を曲がったのは、間違いだったかも?うまく広域農道に乗れずに短い距離だけど舗装していない道を通った。
もう少し北を曲がれば良かったのかな?
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/320s, f/6.4, ISO 100
浦安の体育館を東へ。
この交差点、仮設なのかもしれないけど、横断歩道が無いぜ?
どう曲がれば正解なのか分からなかった。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/320s, f/6.4, ISO 100
岡山市南区役所。初めて見たけど、なんか変な建物だなぁw
駐車場がいっぱいとれるので、給水場とかにするのは正解だろうね。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/170s, f/6.4, ISO 100
ここもハイレベルな自転車道。1時間でも2時間でも乗っていたいw
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/210s, f/6.4, ISO 100
ロイヤルホームセンターの交差点は東方向へ。岡南大橋はすぐそこです。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/300s, f/6.4, ISO 100
さて、このマラソン大会で一番高い標高を通過するのが、この岡南大橋。高いけど、緩やかな斜度だから、問題ないよね。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/180s, f/6.4, ISO 100
うん確かに高い所だ。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/220s, f/6.4, ISO 100
岡南大橋降りたらすぐにUターンのポイントが。
右奥の道から、左奥の側道に行く訳です。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/750s, f/6.4, ISO 100
ここを北の方へ曲がれば、土手沿いの道を通れます。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/120s, f/6.4, ISO 100
ちょっとここらで水分補給。
この辺からだんだんとお尻が痛くなります、そろそろレーパン買おうかなぁ。こんな事するのめったには無いけど。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/220s, f/6.4, ISO 100
土手沿いの道も、心が折れそうな長さ。しかも今日は結構風があって、遮るものが無いんだから、大変でしたよ。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/210s, f/6.4, ISO 100
桜橋。まだまだ土手沿いの道は続きます。
こうして北上していけば、最後は岡山城が見えるって計算か。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/600s, f/6.4, ISO 100
土手沿いの道の終点。鶴見橋を西方面に曲がります。もうゴールは近い!
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/900s, f/6.4, ISO 100
下り坂~♪ 何という御褒美。土手沿いの道、風が強くて結構立ちこぎしてたから、こういう休憩ゾーンは嬉しい。
走る人は、ここに来て足に負担がかかる長い下り。キツいだろうな。
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/180s, f/6.4, ISO 100
山陽本線の跨線橋の自転車道にトラップが!
何で押すの?と考えて言ううちに向こうの階段落ちるんじゃ無いか?
FUJIFILM FinePix Z100fd
1/250s, f/6.4, ISO 100
4時半到着。42.195km走破!!
一旦家に帰ったり、自転車乗り換えたり、色々あって、ゴールまで6時間40分もかかりました。コースを走った時間は3時間前後ですかね。
このあと帰宅するのに10km走るから、本日の走行距離は80kmぐらいかな?
さて、このコース走ってきた訳でありますが、平坦路ばっかりなんで、結構良いタイムの結果になりそうですが、平坦路から一気に橋で上り坂。こんなギャップの多いコースなんで、疲れそうな気がします。
自転車の話をすると、南に行くほど自転車道が整備されているってのに気づいて良かった。また、練習に行ってみたいなと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます