goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

天気のさえない週末…

2012年01月21日 | 俺の撮影

今日は先日手に入れた、TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACROを持ち出して、その性能を余すところ無く発揮した作品をバンバン…

 

と言う意気込みで目を覚ましたら、全く素晴らしい曇天w

正直、もう一回布団に入ろうかと思ったほど。

 

でもまあ、カメラを持って歩けば、何かあるかもしれない。間違いないのは俺の布団の中には被写体が無いということ。


Canon EOS 5D + TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO
1/50s, f/3.5, ISO 400

とはいえ、暗い!

こんな暗いところで写真を撮っても、全部流し撮りみたいに…

え?おお、さすが通しのf/2.8。何とか画にしてくれるんだなぁ。


Canon EOS 5D + TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO
1/30s, f/2.8, ISO 400

我が家の近所には、結構クルマ屋や、整備工場があったりするんですが、そのため、廃車や廃農機具、その他自動車部品なんかを見かけます。

解体され、むき出しになったエンジンやポンプなんか、逆に今日みたいな色が出ないような天気にはもってこいなんじゃないか?それをこのレンズの持つ中途半端なマクロ機能で撮ってやろうか…

そう考えながら、キョロキョロしていると、こりゃまた年代物の廃車を発見。

これって、ALWAYS三丁目の夕日に出て来ても問題ない世代のクルマじゃない?

ちょっと車種までは分からないんだけど、グリル中央のエンブレムには「NISSAN」と書いてあって、フォグランプの後の金色のエンブレムには「…AL6」って書いてある。

ニッサンの6気筒と言うことかな?って調べてみると、便利な世の中ですねw車種の特定できましたよ。

2代目ニッサンセドリック130型系とのこと。グレードは前期型セダンスペシャル6。エンブレムには「SPECIAL6」と書いているってことだね。

発売は1965年。おお、まさに三丁目。なになに?シートベルト、ヘッドレストはオプション?そんな時代のクルマなんだw

このボディのデザインは…おお、ピニンファリーナ。だから、廃車置き場でも目を引く存在なんだねぇ。

 

解体した車庫とかに眠ってたんだろうねぇ。捨てるには惜しいけど、乗るにはポンコツだねぇw


Canon EOS 5D + TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO
1/125s, f/5.6, ISO 400

このレンズのTokina AT-X 270 PRO AF 28-70mm 1:2.8との違いは、より「寄れる」ということ。

このカメラで特徴的な構図を撮ろうとしたならば、寄れる被写体を…と思ったんだけど、この時期花も咲いてないしな~。

で、苦し紛れに生け垣の赤い葉っぱを。

シチュエーションは今イチだけど、ぼけが良いなぁ…。


Canon EOS 5D + TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO
1/125s, f/5.6, ISO 400

鳥もない、花もない。

撮るものが無い標準レンズで、何か被写体を探す時は、「直線で奥行きを表現できる被写体を探そう」って、とある撮影のテキストに書いてあった。

ならば、こんなんでどうだ?

うん、正直、もう少しクルマが走ってたらねw


Canon EOS 5D + TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO
1/125s, f/5.6, ISO 400

なぜ、この幟を撮った?と言われそうですがw

このイチゴのイラストの微妙なヘタウマ感が妙に気に入っちゃって。

色が線からはみ出していたり、ツブツブを白抜きだけで表現。しかも配置が雑。線もマジックで描いたみたいw


Canon EOS 5D + TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO
1/160s, f/5, ISO 400

旧2号線沿いの古本屋に置いているオブジェ。

被写体に窮すると、こんなものまで撮るか?<俺

これねぇ、本来は壁にこの向きで貼り付けられていたものだと思うのよ。

じゃあ、このしぶきはなんの液体を表現しているの?

やっぱ牛乳かなぁ。

下が黄色で、上が白なんで、ビールっぽいイメージにも思えるんだけど、マグカップだしねぇ…

 

昔は、こんなセンスのある看板が良くあったけど、こういう一品モノって制作費高いだろうから、最近はあんまり作れないよね。周囲に「美観を損ねる」って訴えられかねないしw


Canon EOS 5D + TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO
1/200s, f/6.3, ISO 400

待てど暮らせど、晴れませんねぇ。

と言うか、いつ降り出してもおかしくない感じ。


Canon EOS 5D + TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO
1/320s, f/6.3, ISO 400, +1.3Ev

今日は野鳥の活性も悪いのか、鳴き声も少なめ。

この時期、木の枝の葉が落ちて、野鳥が狙える時期なのに…お?

葉が落ちて、今まで見えなかったスズメバチの巣が見えるようになったじゃないですかw

ハンドボールぐらいの大きさがありますよ?この巣は現役なんだろうか?だったら怖いぜ?


Canon EOS 5D + TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO
1/250s, f/5.6, ISO 400

で、この土手。またまた工事が始まります。

今回は土手の川側に、高さ40センチぐらいの防潮堤を作るらしいんだけど、道幅は変わらないってw

今、道の両側に何もないから、細い道でもすれ違いが難なく出来るけど、片方に低くても壁が出来ると、結構プレッシャー感じるんじゃ?

 

確かに、洪水は怖いよ?でも、その分道を拡げてよ…。


Canon EOS 5D + TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO
1/200s, f/5, ISO 400

梅のつぼみもさらに膨らんできました。

ここ何日か暖かいので、ここで一気に開花に向けて進んでいるのかなとも思います。

ちなみに、この写真はこのレンズで一番寄って撮って見た写真。ズームは望遠端。

 

…マクロにしちゃ中途半端かなぁw

多分、梅を撮る時にはCanon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USMあたりの本格的なマクロレンズを使うと思いますw

 

このレンズ…万能のようで、かゆいところには手が届かないw

そんな感じかなw

 

早く「こういう条件なら、絶対TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO!!」なんて法則を見つけたいです。

なんにせよ、今日は条件が悪すぎたw


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。