goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

ブレイブボードの傾向と対策!【安物で泣かないために…】

2014年05月28日 | 俺の日記

ということで、ブレイブボードを買ったものの、30分で壊れちゃったというのは先日のブログでお話ししました。

安物買いの銭失いとはまさにこのことですが、せめて、このブログを見てくださる方には損して欲しくない…と言うことで、ダウトな商品の見極め方を伝授しようかなと。

まあ、俺と同じ商品は買ったら損こきます。これは間違いないので。

(今日は写真のスペックは省略)

これが、先日購入したブレイブボード。名前はESS-BOARD(エスボード)ってヤツです。ヤフオクでも、Amazonでも「エスボード」で検索するとこれと同じような形のものがわんさか出て来ます。

俺もよく分からないから、「皆同じなら、安いのがいいや。」で、送料込み1960円(税抜き)のものを買いました。

 

ただ、この商品のページにちょっと理解づらい説明がありました。この説明は要注意です!

また、ボードとタイヤを繋ぐ金具が柔らかくなっております。重量によりタイヤと車輪があたる場合がございます。
その場合購入様自身で金具の交換をお願いいたします。
またそれらの車輪金具の症状でのクレームは一切お受け致しませんので、よろしくお願いいたします。
何卒ご理解した上でのご購入お願いいたします。 」

金具がやわらかい?

タイヤと車輪が当たる?

ちょっとちんぷんかんぷん。

これを解説します。

これは前輪の部分です。

キャスター部分がボードから少し浮いたようになっています。ボードとキャスターの間、なんか頼りないですね。

あと、タイヤとボードの隙間も1cmあるかないか。微妙です。

※このキャスターの形がダウトなヤツなので、気をつけてください。

ピンぼけですいません。

この頼りないキャスターを手で押すだけで、ボードが歪み、ボードと車輪が接触します。車輪が接触したら、そりゃ回転しませんから、まともに乗れません。

手で押すだけで、これですから、この上に人が乗ろうものなら…

ひどい話ですw

なんで?しっかり付いている様に見える車輪が倒れるの?

ボードの付け根がひび割れていますw 寄りによってこういう所の強度が今イチとか…あり得ません。


で、この症状に果敢に挑んで修理をされた方がおられます。ここのサイトの方なんですが、アルミ板の加工とか、俺にはちょっと真似できません。

ですが、この方と同じように、分解してみました。いや、もうそりゃちゃちな作りで…素材もあれだしw

でも、エスボードと名がつくヤツはすべてやばいのか?そんな事も無いようです。危険なのはエスボードの模造品。それを見分けるためにはまず、ストラップの取り付け穴が省略されているものは怪しいと思った方が良いようです。また、この部分に穴がある場合でも銀色では無く、素材の色の黒だったら、危険ですね。

また、模造品を見分ける方法として、バリの処理とか、隙間とか見て貰えば、その商品がどれだけの精度か分かります。

もう、これなんか、パーツが出来上がったまんま組み立てています。見栄えとか、安全性とか…無いよねw

 

ここまで来ると、まともなエスボードはどうなの?って話になりますが…

ネットから画像を拝借。

デッキの柄とか一緒ですね。上から見てやはり一番分かりやすいのが前の方にあるストラップの取り付け穴。(仮面ライダー555(ファイズ)の顔のような意匠)ですね。

あとテールの反り方も違います。バリ取りなんかもまともなレベルです。

参考:仮面ライダー555

あと肝心のタイヤ周りなんかも全然違います。

こんな感じ。

ボードに穴が掘ってあって、そこに軸が埋まっているような状態。隙間が無いモンですから、多少の力が加わったところで、傾いたりしないでしょう。

あとタイヤも良く回りそうです。

 

良く「光るタイヤ」が付いている商品がありますが、(俺のもそうだけど)、あれはやめた方が良いです。

だって、タイヤの中に発電機が入っていて、重いし、回転が渋くてムラがあるからです。

 

娘のリップスティックデラックスミニはタイヤをシュッと回せば5秒ぐらい勢いよく回ります。だからこぎ出しとか楽。俺のタイヤは1秒回りませんw

だから、蹴って乗ったらすぐにこがないといけない。これが大変w

 

さて、どうしようかなと。まともなエスボード、新品をネットで買うのは至難の業です。

だって、俺が買ったのも、今見返してみれば「まともなエスボードの写真」が掲載されてますからw で、こっそり「予告なしで多少、デザイン・色が変更になる場合がございます。」なんて事が書いてある。

だから、写真と届いたものは違うぞ!と言っても無駄なんでしょうなぁ…。


となると、失敗しないためにはサンプル写真が表示されている新品を購入するよりも、現物が表示されている中古を買った方が安心なのかもしれないですね。

中古だと、1,500円とかで買えますし。


それでも、安物買いの銭失いになる可能性は大。


やっぱまともなの買った方が良いかなぁと思ったり、思わなかったり。

いいなぁと思っているのはDJ RAZORのJ Board EX

これだと、ちゃんとしたメーカーのものだし、Amazonの評価などはほぼ星5つ。それでいて、送料込み8,000円とかだしなぁ。

 

何より、近所のガキでこの型持っている人いないから、注目されるだろうしなぁ。

 

まあ、落とし穴の勉強は出来ているんだから、掘り出し物の登場を待ちましょうか…。

 

 

【追記】

まともなブレイブボードへの買い換えを考えたりしましたが、じゃあ、このエスボードはどうすんの?と、思いまして。

捨てるの?捨てるぐらいなら、なんとか補強し、前のめりな破壊で燃えないゴミにしてやろうかと思いました。

 

そこでいつもの、自転車いじりでお世話になっている金物屋さんに行って、何か使えそうなものは無いかと…

見つけました!

(これは現物とは違います。撮影前に、ボードに取り付けちゃったので、同様な製品の画像をネットで拾いました。)

そう、四角ワッシャーです。ワッシャーって丸ばかりじゃないんですよね。

ボルト径が16mmってのは計測していたので、その穴で、なるべく大きなワッシャーをチョイスしました。支点力点作用点…うまく説明が出来ませんが、大きな方が安定するでしょ?

こんな感じで、改造前は、ボルトの僅かに太くなっている部分と、樹脂のボードのくぼみで軽く引っかかっているという感じでした。しかもヒビが入っている。これでは力が入れば大きく傾いても仕方がありませんでした。

そこで、ボルトの太くなっている部分と、ボードの間に四角ワッシャーを入れました。これならヒビがあろうがなかろうが、引っかかりがあろうがなかろうが、樹脂が柔らかろうが堅かろうが、絶対にボードとタイヤが接触するまで傾くなんてことはありえません。勝利を確信しつつ、ナットをねじ込みます。

おっしゃー完璧!!

がっちり締め込まれ、固定されたタイヤは、全く傾きません。

試しに両足で、前輪の上だけに乗ってみても大丈夫。荷重が広く分散されるので、大きな力にも持ちこたえるんでしょうね。

横から見ると、四角ワッシャーの分だけ浮いている状態なので、タイヤと、ボードの感覚はさらに広がり、2.5cmぐらい開くようになりました。これだけ開けば、もう接触は無いでしょう?

 

いやーこれだけのことで、このボード生き返りましたよ!まさに「金のあるヤツは金を出せ!金のないヤツは知恵を出せ!」です。

ちなみにこの四角ワッシャー50円です。別のボードを買うことを考えたら、安い安い。ゴミも出なかったし、エコノミー&エコロジー。

 

さあ、道具は揃った。後は練習時間を確保するだけだなw

 


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変参考になりました (memesan)
2014-11-17 11:45:48
先ほどカインズホームでキャスターボードなる
商品を購入しました。
まだ開封してませんが、不具合の際は
補修アイディアを参考にしたいと思います
返信する
やるね~(^O^) (おカネないお父ちゃん)
2015-10-09 19:34:57
たのしく読めました(笑)
参考になります
使えないものを使えるようにした発想もすばらしい
返信する
でも、安物は安物なんですよw (さとうかずひろ)
2015-10-09 22:32:58
おカネないお父ちゃんさん、コメントありがとうございます。

この対策を行った時、完璧って思ったんですがw
一度ヒビが入った樹脂は意外にもろく、気づけば、10cmぐらいの大きな割れ目となって、手が付けられなくなりました。

ええ、ここまで見事に割れると、何の躊躇も無くポイッて捨てられましたけどねw
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。