風に誘われて

あの山から、あの海から、私を呼ぶ声が聞こえます。
風が「行こう!」と誘います。
風に誘われて、さあ立ち上がろう!!

林道を通って、タウシュベツ川橋梁へ

2016-05-31 | 北海道の夏 9年目(2016)
7~8年前だったろうか、糠平(ぬかびら)温泉の奥にあるタウシュベツ川橋梁を見に行ったことがある。
その頃は車で側まで行けたものだが、その後、崩壊が進んで危険が伴うため立ち入りが制限されてしまった。
が、レクチャーを受ければ個人で行けることが分かったので、久しぶりに行ってみることにした。

        


タウシュベツに行く前に、その歴史や路線などの詳細を調べようと「上士幌町鉄橋資料館」に立ち寄った。


 
資料館の旧国鉄士幌線の説明・写真などの資料によると、
当時は木材の運搬や通勤・通学・観光などの乗客で賑わったらしい。
そして、タウシュベツ川橋梁は当時の先端技術を取り入れた鉄筋コンクリート製で、1955年の廃線によって役目を終えた。

      

タウシュベツ橋梁へ行くには、案内者付きのツアーに参加するか、
前もってレクチャーを受けた後に鍵を預かって個人で行く方法しかない。
私達は上士幌にある森林管理事務所に行き、レクチャーを受けた後に鍵を預かって出発した。



通行止めのゲートを開け、車で入った後も鍵を閉める。
鍵を借りた時点では、今日の鍵持ち出しは私達だけとのことで、
この先の一帯は私達だけという開放感と心細さが交錯する。



立ち入り禁止ゲートから未舗装の林道を4キロほど走る。



1週間前に熊が出たという注意書き
用心のために時折クラクションを鳴らしながらの走行。


 
途中、水芭蕉が咲いている場所があり、しばらく眺めていたが写真を撮りたくなった。
が、熊が気になる
降りるのを止めて、車の中から窓を開けてパチリ



駐車場からタウシュベツ橋梁までも、倒木ゴロゴロのぬかるんだ道を歩かなければならない。
クマよけ鈴をチャリンチャリン鳴らし、携帯ラジオもかけ、水たまりを避けて歩き進める 



森を抜けた先に、糠平湖に架かるタウシュベツ橋梁が見えた!
例年6月頃から沈み始め、10月には完全に水没し、再び現れるのは1月頃らしいので、
今はだんだん水かさが増えつつある頃のようだ。
こうして糠平湖の水量によって湖水に沈んだり全貌を現わしたりと姿が変わることから「幻の橋」と言われ、
季節や天候で様々な姿を見せることから、鉄道マニアや写真マニアに人気があるということだ。


 
夫は、全体の姿だけでなく橋の崩壊状態も気になるようで、橋の側まで行って観察。
相当な崩落状態のようだ。



一時は歴史遺産として補修を熱望する声もあったが、余りにも費用がかかるために、
在るがままに任せて手を掛けないことになったらしい。
現在の姿を見られるのはあと何年だろうか・・・
老いた姿が自分と重なった。
「頑張れ!」

≪六花の森≫と≪中札内美術村≫

2016-05-29 | 北海道の夏 9年目(2016)
「六花の森」には、オオバナノエンレイソウの咲く森もあれば、芝生広場もあれば、多種の山野草が咲くエリアもある。
私が一番好きなのは、言わずもがな奥のオオバナノエンレイソウの森だが、
小川が流れる山野草のエリアも心癒される好きな場所だ。

      

 
小川の水はサラサラと清らか。
こんな場所の木陰に椅子を置いて、川のせせらぎを聞きながら過ごすと気持ちいいだろうな


  
水辺にはエゾノリュウキンカ(蝦夷立金花)や、クリンソウ(九輪草)


 
クロユリ(黒百合)は今真っ盛りで、ミヤマオダマキ(深山苧環)は咲き始め


 
シラネアオイ(白根葵)と、エゾオオサクラソウ(蝦夷大桜草)
シラネアオイは、もう蕾がなかったので終わりに近いのだろう。
エゾオオサクラソウは、葉と茎に白毛が密生しているのが特徴だとか。
両方とも淡いピンクが優しげ。

      



敷地内には花だけでなく、クロアチアの古民家を移築したギャラリーが5~6か所点在していて、
自由に見学が出来る。



ここの壁・天井は、「六花亭」の包装紙模様が隙間なく貼られていて楽しい。



お馴染のこの花模様の包装紙は、坂本龍馬の遠縁にあたる坂本直行さんの作品。
額には、その作成手順を垣間見られるような絵の切り貼りが額に収められている。
そうだったのか、あの絵は一枚の紙に描かれたものではなく、
包装紙用に上下左右がないようにバランスを考えて切り貼ったものだったのだ。

      

午後は「中札内美術館」へ
林の中には幾つかの美術館や美術作品やモニュメントが点在しているが、
今日はレストランでの食事と、いつもの「北の大地美術館」のみに入館。

 
美術館の今年のテーマは「二十歳の輪郭」(確か去年も同じ・・・)
若い人の自画像受賞作品が展示されていた。
もちろん絵も素晴らしいが、私はこの部屋の贅沢な空間や造りが大好き

 
この場所は、展示作品と言うよりも、ここの広い空間と大きな一枚ガラス窓からの眺めが素晴らしい。

この窓の向こうの林には四季折々の美しさがあり、一枚の絵画のようでもある。
季節や、天候や、時間によって、決して同じではない眺めがあり、毎日眺めても飽きそうにない。
それに、いつ行っても人が少ない(と言うか、今日も私達だけ)なのが、都会にはない魅力でもある 

オオバナノエンレイソウの群生 「六花の森」

2016-05-27 | 北海道の夏 9年目(2016)
5月23日
北海道に着いた翌日、片道2時間弱をかけて中札内にある「六花の森」に車を走らせた。
目的はオオバナノエンレイソウ(大花延齢草)の群生を見るため。


「六花の森」に入って行く。
今年の北海道は春が短くすぐに初夏の天候になったので、花の開花が例年と違っているとか。
果たして、咲いているのか・・・と、ちょっとドキドキ


 
咲いていた~
満開だ


 
白い蝶が、緑の中を乱舞しているような美しさ



大きなオオバナノエンレイソウと、小さなニリンソウ(二輪草)の競演


 
アマドコロ(甘野老)と、マムシグサ(蝮草)
オオバナノエンレイソウの華やかさだけに目が行ってしまいがちだが、
ゆっくり歩いているうちに、いろいろなお花も見えてくる。


 
カラマツソウ(唐松草)と、ユキザサ(雪笹)
この森には緑の中に白い花ばかりで、心が穏やかになっていく。



白の中にピンクがかったエンレイソウも見つけた!



散策路には木のチップが敷き詰められ、フカフカで歩きやすい。
平日の早い時間だったので途中で女性1人に会っただけの静けさも有難い。
この森に来て、この空気を味わえただけで5月に来た甲斐があったと大満足だった。

さあ、北海道へ

2016-05-25 | 北海道の夏 9年目(2016)
5月21日(土)快晴
自宅を9時に出発
フェリー出航の大洗港には11時半に到着
東京を抜ける高速道路は結構車が多かったが、特に大きな渋滞もなかった。
が、いつもながら東京都内を走るのは緊張

                        


大洗の、いつも行く漁港そばの食堂は年々お客さんが増えている。
長い列を見た時は一瞬ギョッとしたが、フェリー出航までは結構時間があるので待つのを覚悟で並んだ。
が、ちょうど入れ替わりの時間帯だったせいか思いのほか直ぐに入れた

私はお刺身定食、夫は煮魚・刺身のセット定食。
漁港の真ん前のお店だけにお刺身も身が厚くて大きい。
人気があるはずだ。
(カメラ電池切れで料理の写真は無し


 
大洗⇒苫小牧のフェリー「さんふらわあ・さっぽろ」
船内は大浴場・ラウンジ・レストラン・売店などの設備も完備され、個室部屋もツインベッドでホテル並み。
シネマルームもあるので、夫は退屈しのぎに上映時間のたびに行っているが、
私はいつも酔い止め薬を飲んで19時間の船旅を堪える


           

22日(日)午後1時半 フェリーは苫小牧港に到着
その後は高速(道東道)を通って夕方5時、十勝北部に無事到着。


滞在場所の前にはタンポポが一面に、そしてその先は牧草地が広がり、まさに北海道らしい景色

さあ、北海道の滞在生活が始まった。
今年も元気に、充実した日々を過ごせますように・・・

北海道出発に向けて準備が始まった

2016-05-11 | 北海道の夏 9年目(2016)
ゴールデンウィークとは若い人のもので、シニア層にとっては無縁のものと家に籠っていたが、
東京のど真ん中に住む友人から「泊りに来ない?」とラブコールあり
ウキウキと上京 



マンションのベランダからはビル群だけでなく、遠く富士山も眺められる。



いつもながらの目を見張る彼女のお料理を頂き、ワインを飲み、いつもの如く夜中まで喋り、
そして次の日は朝寝坊
これだけ話せば底もついてくるだろうに、それでもまだ話は尽きない。
こんなオバァチャンになっても話しているうちに気持ちは10代にも20代にも戻るのだから、
もしかしたら外見も若く戻っているかも??
ま、それはないか・・・

                        

そんなこんなと過ごしているうちに、北海道への出発まで10日程と迫ってきた。

昨晩ふと、今年の礼文島行きはいつもと時季を変えようかと思いつき、礼文のホテルに電話して花事情を訊いてみると
7月8月に訪れたことがあるなら是非6月がお勧めとのこと。
礼文島固有種のレブンアツモリソウ(礼文敦盛草)は5月から6月にかけてしか見られないことと、
草丈が伸びないうちに花が咲き始める野山は、それは見事だと。

その電話のあとからは礼文島の宿探しと、その前後に泊まる稚内の宿探しが始まった。
が、すでに遅し
礼文島の第1希望の人気宿は、6月は空きがない。
次に希望する宿は、たまに空室があるものの2日続きで予約できる日が全くない。
ネットと電話を使って探すこと数時間で、なんとか第3希望の宿の2連泊予約が出来た

次は礼文島へ行く前と後に宿泊して車を置かせてもらう稚内の宿探し。
稚内はホテルや旅館が多いと言いながらも、島に行っている間に車を置かせてくれる宿というのは多くはない。
「空いていればいいですよ」とは言ってくれても、確実にOKの返事がなければ不安が残るし、
最悪の場合は駅近くに無料の駐車場もあると言うが、車上荒らしがあったという話を聞くとちょっと心配。
が、探しているうちに「1泊500円で預かります」の確約をくれた民宿を何とか見つけた。

のんびり構えていたものの、礼文島の宿探しで一気に頭が北海道モードに切り替わった。
さあ、5月後半は十勝に短期滞在し、
その後は道央付近に秋までの滞在が始まる。

今年の北海道滞在も、友人・知人とのご縁が深まりますように・・・
心満たされる日々でありますように・・・と願いながら、
また車に積んでいく荷物作りが始まった