風に誘われて

あの山から、あの海から、私を呼ぶ声が聞こえます。
風が「行こう!」と誘います。
風に誘われて、さあ立ち上がろう!!

シニア仲間が夢を実現

2014-11-29 | 近郊の散策
同世代の友人が、自宅の1階部分を改築してカフェ・レストランを開いた。
現役を退いての日々を楽しみたいと。

私達が60歳過ぎて退職したあと、元気で動ける期間は何年くらいだろうか。
今までの人生の疲れを取るべく、のーんびり暮らすのもいい。
アクティブに行動するのもいい。
ボランティアなどで地域に貢献するのもいい。
菜園の楽しみを味わうのもいい。
旅行三昧もいい。

そういう選択肢の中、この友人ご夫婦は、レストランを開くことを決断した。
残りの人生、思い残すことのないように愉しみたいと。
収益より愉しみが優先なので、週に2~3日は休むし、
夏季は北海道で鮭釣りをするために長期休業するので、お休みの多いレストランではある。
が、ここには台湾出身の奥様の美味しいお料理があり、ご夫婦の温かいもてなしと笑顔がある。

オープンの連絡を受けて以来「いつか伺うね」の約束が、やっと実現。
北海道で知り合った友人を誘って、お邪魔してきた。



せっかくの定休日なのに、私達の為にご馳走を用意して待っていてくれた



メイン料理の「石頭火鍋」
読み方は、スートーファオグ(だと思う)
ビビンバ鍋をずーっと大きくしたような石鍋に、具がたくさん!
エビ、イカ、はまぐり、豚肉、肉団子、椎茸、しめじ、エノキ茸、八つ頭、白菜、葱、水菜、人参、など
(あとは忘れてしまった

沢山の具から出る旨みで、美味しいのは当然ながら、
この最後の締めに入れた、おうどんの美味しさと言ったらもう・・
「もうお腹に入らない」と言いながらも、2杯もお替り



自ら釣った鮭で作った珍味三種
左から、身の燻製風、白子の味噌漬け、めふんの塩辛。
「めふん」とは、鮭の腎臓(血合い)のこと。
白子の味噌漬けは初めての味だったが、これが美味!
食感はウニのようで、お酒の肴にグー

こんな美味しい物を作るためには新鮮な鮭でなければ出来ない。
鮭釣りのために北海道まで出掛ける気持ちが解ってきた。



お豆腐の上に、ピータン、生姜、葱、野菜(搾菜かな?)をのせ、トロミのあるタレをかけた一品。
通常の冷奴に、ピータンをのせるだけで中華風になるのがいい。
タレも、いつもお醤油だけでなく、中華風にしたり、イタリアンにしたりするのもいいかも・・と、レシピが広がってくる。

お料理は、この後にも、山菜(イタドリ、わらび、山わさび)の珍味、手作りの皮で作った水餃子、杏仁豆腐なども続き、
「もう数日は食事がいらな~い」と思ったほどの、お腹いっぱい。
ご馳走様でした

2日続きで東京へ

2014-11-05 | 近郊の散策

今日は、「タイから一時帰国した友人を囲む会」
場所は仲間の住むマンションのゲストルーム
食事は1人1品の持ち寄り


ここは数年前には足繁く通った場所だが、最近はすっかりご無沙汰だった場所
駅から会場となるマンションまで、昔の思い出を辿りながらブラブラ歩き
懐かしい・・・

私は集合時間を間違えて1時間も前に着いてしまったので、ちょっとばかり準備のお手伝い。
(年のせいか、最近こんな間違いが増えてきた・・



私が持って行ったのは、「北海道で作ったベーコン」&「南瓜と小豆のいとこ煮」
ベーコンの豚肉も南瓜も小豆も北海道産なので、味に自信あり


広ーいテーブルの上は、前菜風、ご飯もの、煮物、揚げ物、サラダ、デザート、果物、等々・・・
今回来れなかった人からの差し入れもあり、全員が持ち寄ったご馳走で凄いことに

  

 

食べることと喋ることで忙しく、自分のテーブルの前だけしか写真を写せなかったが、
とにかくどれも美味しい物ばかり。
今になって思えば、6時間近くも時間があったので作り方を教えて貰いたかったが、
久し振りに会ったので話すことが沢山で、聞きそびれたのも仕方ないね。

今回会えたのは遅れてきた人も含めて15人。
一番最近会った人で1年半ぶり、中には7~8年ぶりの人も!
食べて喋って、タイの話もいっぱい聞かせて貰って、元気パワーを頂いた。

こうして、みんな元気で会えたことが嬉しいし、
それぞれ前を向いて歩いていることに安堵



実はこの前日も、違う仲間の会があり、品川で総勢19人で集まった。
関東以外に、遠くは広島、四国、関西、名古屋からも集まり、中には初めて会う人も何人か。
(写真は、どういう訳かぼやけてばかりで失敗

こうして仲間と会え、お互いに元気を分けあって、また前に進めることに心からの感謝でいっぱい
みんな、また会おうね