goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

倉敷からVリーグ!倉敷アブレイズ36

2025-07-19 00:45:53 | 倉敷アブレイズ

 リスペクトコラムです。
 新シーズンスケジュールシリーズ、Vリーグ編です。シーガルズに続いて、先日倉敷アブレイズのスケジュールが発表されました。いよいよ近づいてきましたね。実際は3ケ月後とかなり先ですが、つい先日ファンクラブに更新加入しました。昨季は2部リーグ1年目という事もあり、12チーム中8位と振るわなかったですが、さて今季はどうでしょうか。まずはスケジュールをチェック。
    
【2025-26シーズン V.LEAGUE WOMEN 大会スケジュール】
・10/25(土) / 広島オイラーズ戦     / 津山総合体育館
・10/26(日) / 広島オイラーズ戦     / 津山総合体育館 
・11/15(土) / JA ぎふ リエレーナ戦    / 水島緑地福田公園体育館 
・11/16(日) / JA ぎふ リエレーナ戦    / 水島緑地福田公園体育館
・11/29(土) / カノアラウレアーズ福岡戦 / 津山総合体育館 
・11/30(日) / カノアラウレアーズ福岡戦 / 津山総合体育館 
・12/  6(土) / 福岡ギラソール戦     / 水島緑地福田公園体育館 
・12/  7(日) / 福岡ギラソール戦     / 水島緑地福田公園体育館 
・  1/10(土) / リガーレ仙台戦      / 水島緑地福田公園体育館 
・  1/11(日) / リガーレ仙台戦      / 水島緑地福田公園体育館 
・  2/14(土) / フォレストリーヴス熊本戦 / 水島緑地福田公園体育館 
・  2/15(日) / フォレストリーヴス熊本戦 / 水島緑地福田公園体育館 
・  3/  7(土) / 東京サンビームス戦    / 水島緑地福田公園体育館 
・  3/  8(日) / 東京サンビームス戦    / 水島緑地福田公園体育館 

 あれっ三重さんの名前が無いやと思って調べてみると、B3リーグと同様にホーム戦で岡山に来てくれないチームがある事がわかりました。ヴィアティン三重、アルテミス北海道、ブレス浜松の3チームです。昨季のB3のファイブアローズさんもそうでしたが、どうしてこういうマッチメイクになるのかよくわかりません。総試合数に制限があるのかな。これは公平性を重視するJリーグではありえないマッチメイクです。シーズン開幕当初に雪国チームでアウェー戦が集中してしまう事はあっても、H&Aの片方しかないというのはありえません。やはり公平じゃないと思います。
 そして、アブレイズらしい、社会貢献活動があります。毎年この時期にフィリピンに遠征されますが、今回も地域の子どもたちに支援活動をされます。
   
【フィリピンの子どもたちへのご支援のお願い】
「私たち倉敷アブレイズは、昨年に引き続き、本年もフィリピンにて開催される国際プロバレーボール大会へ出場する運びとなりました。この遠征は、選手たちにとって技術・精神面の成長を促す貴重な機会であり、また国際交流を通じて異文化理解やコミュニケーション力を培う場でもございます。
 加えて本遠征では、フィリピンの恵まれない子どもたちへの支援活動を実施いたします。お菓子や文房具、衣類を贈り、一緒にバレーボールを楽しむことで、感謝の気持ちを形にしたいと考えております。現在、一部のスポンサー企業様より物品のご協力を頂いておりますが、対象となる子どもたちの人数や現地の状況を鑑みると、それだけでは十分とは言えません。そこで今回、下記内容でご支援をお願いする運びとなりました。
1)支援金
 お預かりした支援金は、全額を現地での食料品や支援物資の購入に充てさせていただきます。現地で必要な物品を現地で調達することで、輸送コストを抑えるとともに、より迅速かつ効果的な支援が実現できます。皆さまからお預かりするご支援金は、責任をもってすべて子どもたちへの直接的な支援に活用させていただきます。
2)支援物資
 お預かりした支援物資は皆様のお気持ちとともに全て対象となる子どもたちに贈ります。「チーム倉敷アブレイズ」として、一人でも多くの子どもたちに笑顔を届けるため、皆さまのお力添えを心よりお願い申し上げます。何卒、主旨をご理解頂き、多くのご支援を賜りますようお願い申し上げます
〔プレミアバレーボールリーグ招待カンファレンス 国際女子バレーボールトーナメント2025フィリピン大会〕
住所  フィリピン・パシグ市
日時  2025年8月21日(木)~2024年9月1日(月)
〔昨年度購入品例〕
概要
 昨年度は下記内容を購入し、子どもたちに贈りました。
・お菓子 300人前  ・ノート、筆記用具 200セット  ・衣類 200着  ・おもちゃ、ぬいぐるみ など」 

 

フィリピンの子どもたちへのご支援のお願い

倉敷アブレイズ 公式WEBサイト

 

 昨年は就実高校バレー部を引き連れてフィリピンに行かれましたが、今年はどうなのかな。昨年は就実さんと連携を深めて、新入団選手が出てくる期待が高まりました。今回の遠征に限らず、地元同士連携を深めて欲しいですね。理想はシーガルズにもアブレイズにも入団する事なのですが。貧民街を訪問して恵まれない子どもたちに触れることは、選手たちにとって、貴重な社会経験になると思います。毎回書く事ですが、海外でのそういう体験はめったにできません。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bリーグについて107

2025-07-18 00:02:21 | バスケ(Bリーグ・代表等)

 リスペクトコラムです。
 ちょっと古い情報かもしれませんが先日、ちょっと驚いたニュースが流れました。Bリーグの島田チェアマンが、日本バスケット協会の次期会長候補になったというもの。Jリーグも含めて、プロリーグと日本協会の両方の代表を務めるというのはめったにない事例。そういえば発表前の回で「島田のマイク」でチェアマンが、任期が残り少ないと口にされていて、あれっと思っていましたが、その辺りも絡んでいたのかなと、個人的に少し推察してみましたが、やはりよくわからない。もっともバスケ界はその昔(Bリーグ発足前)は風通しの悪さを少し感じていた団体でもあります。一つ面白いコラムがありました。
     
【Bリーグと日本バスケ協会の「トップ兼任」はどう決まる? 異例の“二刀流”人事が持つ意味と背景】
「三屋裕子現会長の任期が延長されなかったこと」は、島田チェアマンが『二刀流』で会長候補となったこと以上のサプライズかもしれない。まずJBAは2022年11月の理事会で会長の任期を『最大4期8年』から、条件付きながら『最大7期14年』に延長していた。通算7期まで再任可能とする条件の一つに『国際バスケットボール連盟の役職者である場合』と明記されている。これは間違いなく国際バスケットボール連盟(FIBA)のセントラルボードメンバーである三屋現会長を想定した内容だ。そのような項目をわざわざ追加していたにも関わらず、三屋現会長は理事会の選ぶ会長候補に今回ならなかった。」
「渡邊事務総長は『島田さん以外にどのような方が候補者になっていたかなど、その過程をここではお答えするのは控える』と前置きしたうえで、議論の内容をこう明かす。
『三屋現会長に関しましては、FIBAの要職にあるということで、規定上は7期14年まで(の任期延長が)可能でした。ただガバナンスコードの観点から言うと(会長任期の原則は)5期10年(以内)なので、そこが今回の検討で考慮された、議論されたことはあります』
 彼の言及した『ガバナンスコード』とはスポーツ庁が2019年に策定した中央競技団体を対象にした基準。そこでは理事、役員の在任期間について上限を10年と定め、在任の長期化を戒めている。」
「(24年)7月に候補者選考委員会が立ち上がりましたが、実は通常よりも半年くらい早く立ち上がっています。しっかり議論しなければいけない、理事会もある程度の期間をとって選任しなければということで、前倒しをしました。今回は島田さんがいいのではないかというのが選考委員会の意見でした。同じように議論されたのは『次の次』の会長候補を今から考慮した上での理事の選任をすること、そしてそういう作業を短期的にやるのでなく、常設的にやった方がいいのではないかという内容です」
「『次の次』の会長を決めるのはそのタイミングの評議員会で、情勢の変化でその候補がフェイドアウトする可能性は当然ある。ただ理事として理事会の議論を経験するなど、次期会長としての『準備』をしておくことは間違いなく有用だ。これはJBAの会長だけでなく、Bリーグのチェアマンについても言える。」

 

Bリーグと日本バスケ協会の「トップ兼任」はどう決まる? 異例の“二刀流”人事が持つ意味と背景 - スポーツナビ

 バスケットボール界の総本山、日本バスケットボール協会(JBA)の会長人事にサプライズが起こった。6月28日、JBAの臨…

スポーツナビ

 

 いろいろ情報を読んで、個人的にはガバナンスコードの部分が一番大きかったのかなと思います。三屋さんはそろそろ役目を終えたのではないかとも。元々はバレーの人。選手も含めた外部出身者ではない会長人事は、サッカー協会しかり、他の種目でもそういう動きがあるともありました。
 ちなみに「利益相反」という目新しいキーワードも出てきました。利益相反とは、スポーツ団体や関係者が、自身の個人的な利益や特定の関係者の利益のために、公正な判断や行動が難しくなる状況を指します。具体的には、選手選考や競技運営などにおいて、関係者が個人的な利害関係を持つことで、公平性や中立性が損なわれる可能性のある状況になるという考え方です。

 具体的には、Bリーグのレギュラーシーズンと男子日本代表強化の日程調整、Bリーグクラブが入場料収入の3%を協会に納める納付金の運用、Bリーグのクラブ・選手が懲罰対象となる裁定などの多岐にわたる事例を挙げられていますが、こうしたケースに関しては、島田氏が理事会の議決に加わらないことで、利益相反を避けられるとの認識が示されたとか。
 リスクの一方で、両組織のトップを兼ねる利点にも触れ、「オールバスケットの観点で言うと、協会やBリーグ、(女子の)Wリーグを含め、バスケットのことよく理解している島田チェアマンが、組織運営を一緒にやれるメリットがあるという議論もなされた」と説明した。

 あと、事務総長という存在がいますね。FIBAにもいます。島田さんの兼任について負荷の大きさを指摘されても、実務のトップである事務総長がいるから大丈夫という報道も観ました。渡辺事務総長について調べてみたら、元フジテレビ社員なんですね。
 今回、東野強化委員長が退任されますが、前に「プロジェクトX」の記事で出てきたバスケット界のレジェンド役員。日本代表のかつてのアルゼンチン路線から今に至るまで強化を手掛けてこられた方。B1名古屋Dさんに転身されますが、強化委員会も変革される様子。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーの日本へ51

2025-07-17 00:02:14 | スポーツ文化・その他

 留守録TV観戦レポです。
 12日に開催された、リボビタンDチャレンジカップのウェールズ戦GAME2です。地上波中継があったのでリスペクトさせていただきます。GAME2が1週間後とはラグビーは間隔が長いですね。GAME1では12年ぶり2度目の勝利で逆転勝ちしましたが、ウェールズも日本の暑さに慣れているかもしれないので侮れません。先週の勝利で、世界ランクが日本が12位でウェールズが14位(過去最低)になっています。W杯の予選プールが世界ランク7~12位までがプール2、13位以下がプール3以下になるので、このGAME2も2年後のW杯に向けて、かなり重要です。ウェールズが4人替えてきました。会場はノエスタでした。行きたかったな。ティア1に連勝した事がないので、かなりの快挙になります。
   
 キックオフ。ウェールズは連敗というのは国も許してくれないでしょうと実況。J1の中国ダービーみたいですね。FW体重比較で合計が888kg、平均でも111.0kgと全く同じです。李選手はかなり強気の選手だそうです。ラインアウトからの得点が得意のようなので要注意。前回は日本のスクラム成功率100%でした。ウェールズは様子を見ているのか、今のところ互角です。エディーHCが掲げる「超速ラグビー」の説明が表示されました。プレー・判断のスピード&運動量で上回り、世界一速いラグビーを目指す。超速なプレー=低い姿勢への移動を速くし、ハードワークとスピードでコンタクトに勝つ。超速な判断=「目」を使って素早く決断し、攻守で考える速度をあげる、だそうです。今の日本の完成度はどこまでなのか。
 斎藤選手のキックが今日は精度が高いようです。おっと、DFの隙を突かれて抜かれてしまい、トライされてしまう。0-5でコンバージョンで0-7。GAME1と同じ展開。ウェールズはコンディションを重要視、練習を日本より早く切り上げたとか。ラグビーでも代表初招集の選手が多いですね。50:22キックというテクニカルなプレーをしてきました。22mラインの内側でバウンドしてタッチラインから出たら、そこからラインアウトできるそうです。今日のウェールズは落ち着きがあり、本気にさせているのではないかと実況。ここでウォーターブレイク。
   
 斎藤選手が紹介されました。フランスの名門トゥールーズに加入し、リーグ制覇に貢献したという事ですごい選手だそうです。いわゆる海外組ですね。ロングキックの蹴り合い。右サイドを向けましたが、惜しかった。解説ではウェールズの足が止まってきているように見えると。前に出たキックを追って、相手選手がつかむが、落としてしまう。救われました。ファウルからショットを選択し、李選手が正確に決める。3-7。昔の五郎丸選手を思い出すな。
 ウェールズはゴール近くのラインアウトにつながる絶妙なキックを決めてくる。そこから自信があるというモールで来て、そのままトライを許す。3-12、コンバージョンで3-14。ここでマキシ選手がファウルでシンビン(一時退場)になってしまう。今日の試合で勝てば12位キープ、負ければ14位に落ちるとか。勝たないと。
 日本は世界で一番低いスクラムを目指しているそうです。ボールが汗でよく滑っています。スコアではGAME1と同じ。各選手から滝のように流れる汗が画面でも見えます。またエースのアダムス選手に向かれて、トライを許す。3-19、コンバージョンで3-21。ここで日本は早い3人替え。ここでスクラムに勝ちました。素晴らしいと解説陣。そこから途中交代の竹内選手がトライに繋げました。8-21、コンバージョンで10-21。前半終了。
   
 後半スタート。ウェールズはレッドドラゴンズという愛称があるそうです。後半はやはり、日本の攻撃シーンが増えてきましたが、厚い守備をなかなか崩せません。久しぶりに「リーチ」コールも聞こえました。「先ほどのアドバンテージが採用されます」と実況。よくわかりませんが、そこからスクラムを組みました。少し日本のミスやファウルも出てきて、ジャッカルもされました。ペナルティゴールを与え、決められて10-24
 ミスの多さから、エディーHCがイライラしているようです。しかし、第一次政権で地獄の練習量で、選手達から就任を余り歓迎されていなかったですが、第二次政権ではどうなのかな。余り練習がきつ過ぎという話は聞こえてきませんが。ペナルティゲットからタッチに出してラインアウトを選択。相手陣内での攻防が続く。ここで交代枠全員を使い切りました。また50:22を狙ってきました。どうもイギリス系のチームはキック関係のテクニックを多用してきます。トライラインまで行きましたが、ここでTMO。審判のビデオ判定のゼスチャーは共通なんですね。ボールが着いているように見えますが、よく見えない。トライが認められました。ディアンズ選手活躍です。15-24でコンバージョンは決まらず。ここでウォーターブレイク。

 ウェールズは少し姿勢が立ってきて、膝に手を突く選手が出てきて、疲れが見えてきました。向こうのファンブルを奪ったライリー選手が抜けてトライを決める。20-24、コンバージョンで22-24。GAME1と似た展開になってきました。実況で、チームは宮崎で4週間の地獄の合宿をしてスタミナをつけたとあり、やっぱりと。スタミナアップもそうですが、日本の酷暑が今回いい援軍になりました。ウェールズは足を延ばす選手が増えてきて、足を吊りそうなのかな。
 初招集の石田選手は「切れ味抜群"ニンニンステップ”は必見」と紹介されました。比江島選手の比江島ステップみたいなものですね。ニンニンステップ、ちょっと見えました。ライリー選手も足が吊って、ケアを受けていました。またジャッカルされました。ウェールズは蹴り出して、ラインアウト狙いの戦術を徹底。あと2点なんですがね。上手いパスワークでトライを決められてしまう。やっぱ上手いですね。22-29、コンバージョンで22-31。ここでホーン。連勝ならずでした。
 
 GAME1に続く2連勝にはなりませんでした。伝統的強豪国(旧ティア1)から初の連勝を逃し、12月に行われる27年W杯オーストラリア大会の抽選で有利な組分けとなる、世界トップ12から圏外に後退する見通しとなりました。今後は今秋のW杯抽選前にアイルランド、オーストラリアなどと対戦するそうです。頑張ってもらいましょう。
ラグビー日本代表関連: /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・632

2025-07-16 00:02:23 | サッカー(日本代表、W杯等)

 TV生観戦レポです。
 今日は珍しく間に合いました。E-1選手権男子の第3戦、韓国戦です。2勝同士で実質優勝決定戦です。勝った方が優勝。先発出ました。望月選手を除く10人を入れ替え。FWにはジャーメイン、1トップの垣田選手、DFには古賀選手の名前があります。GK大迫選手が初出場。地元岡山の佐藤選手はベンチスタート。勝ち点差が2点あるので、日本は引き分け以上で優勝が決まります。今日も生書き込み。
   
 キックオフ。韓国のユニの赤はだいぶピンクが入っていますね。韓国の7番サンホ選手は町田さんに所属。95年ぶりの代表デビュー4ゴールがあったジャーメイン選手、今日はどうか。韓国のカウンターから危ないシュートを打たれる。ポストに救われました。前半8分、相馬選手からのクロスをジャーメイン選手がダイレクトで打ち込む。日本ゴォール!!! ジャーメインゴール! 1-0。韓国は守備が5バックです。
 おっと、韓国はホン・ミョンボ監督(森保監督と同い年)ですね。久しぶりに観ました。Jリーグ時代を思い出します。第二次政権として去年監督に就任したそうですが、お元気そうですね。しかし、柿谷さんは解説が上手いな。3時間前まで雨が降っていたそうです。
   
 韓国はその昔の強かった時と比べて、プレスが弱い気がします。昔はファウル関係無しでどんどん激しく当たって来ていました。韓国サポーターの応援コールの声量が大きいです。韓国はだいぶ日本を研究して来たようだと解説。前では垣田選手が相手DFラインとずっと勝負しています。日韓戦は直近で2連勝していますが、今日も余り怖さを感じません。今日は日本に出ているイエローが多いですね。一進一退の展開が続いていました。前半終了。
   
 交代なし。後半スタート。前半と比べて後半に入って韓国は少しギアを上げてきた印象。ボール保持率も高くなったと思います。前半は様子見だったのかな。韓国はワンタッチプレーでつなぎ、チャンスを作ってきて、裏を狙ってきます。気温が下がってきたようで、日本にとって向かい風が吹いてきたようです。危ないシーンがありました。
 望月選手は50mの超ロングスローが武器とか。韓国のセットプレーが増えてきました。クロスもどんどん打ってきて、日本の我慢の時間が続く。ここでちらっと控えの佐藤選手が映る。何度もきわどいシュートを打たれるが何とかセーブ。ここで垣田、宮代選手に替わって細谷、佐藤選手投入。また岡山でのプレーシーンが流される。細谷選手のリラックス法はサウナと紹介。結局、垣田選手は結果を残せませんでしたね。
   
 画面から聞こえるのは韓国サポのコールばかりで日本サポの声は届いてきませんね。韓国の攻撃が続く。E-1選手権の歴代優勝チームは韓国が4回、日本と中国が2回。佐藤選手はゴールを決めれば、最年少記録を塗り替える事になります。
 日本は防戦一方になってきました。同じく町田さんに所属のセフン選手が出てきました。ここで相馬、川辺選手に替わって植田、宇野選手投入。韓国のボールが速くなってきて、らしいプレーになってきました。日本の守備陣は集中してよく守っています。大迫選手のスーパーセーブ。ここでジャーメイン選手に替わって原選手投入。ここでやっと日本のチャントが聞こえてきました。ここでホイッスル。勝ちました。優勝しました。佐藤選手も頑張りました。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力296

2025-07-15 00:02:33 | ファジアーノ岡山

 ボランティア参加レポです。
 12日に県下(岡山・倉敷・津山)で実施された、署名ローラー活動(新スタジアムの整備を推進する会)の倉敷会場に参加してきました。ポスター配布ではクラブの黎明期や、ファジアーノ応援団・浅口の時は行っていましたが、今回は初めての署名活動のローラー作戦ということで、少し新鮮な気持ちで集合場所に向かいました。
   
 集合写真を最初に撮って、各グループに分散し、担当ルートへ出発。今回はシマカズ氏も参加していましたが、別グループになりました。今回はフロントN氏(入社3年目)とコンビを組み、主に美観地区エリアを歩きました。署名活動という事で駅前でみんなで署名用紙へのご記入を呼び掛けをするのかなと思っていたら、実際は署名運動のポスター掲示のお願いローラー作戦でした。

 15時からでしたが、とにかくこの日も酷暑でした。これは一汗かきに行くトレーニングなんだと自分に言い聞かせて歩き続けました(実際いい運動になりました)。今回もいろいろなお店に入らせていただきました。普段だったら決して入る事のない店舗ばかりなのに、推進する会なり、ファジアーノという公共材なので相手にしてくださり、ポスターも快く受け取ってくれる。Jリーグクラブはやはり公共材という認識を強く持ちました。
   
 美観地区のお店を続けて回りましたが、どこも快くポスター掲示に快く協力していただけました。ポスターローラー作戦のブログ記事になると、必ず口にするのが当ブログがたぶん第一号という話。2005年だったか、旧運営法人作のポスター第1号とクラブ会報(当時)を、岡山や倉敷のスポーツ店やスポーツバーに個人ローラーをしてました。やはり20年前か。それ以降もたまに何度かローラー作戦に参加していました。という昔話をこの日、休憩時にN氏に少し聞いてもらいました。

 久しぶりに倉敷の美観地区の店にいろいろ入りましたが、面白かったですね。雑貨屋さんやお土産物店、酒屋さんなど珍しい商品が並んでいて、また別便で来たいなと思ったくらい。どうして岡山は、署名活動をやっても募金活動をやらないのかという話になりましたが、順番でしょうという話になる。政田の時は署名運動のみでしたが、今回は後で募金活動をやるのかな。

 

【岡山・倉敷・津山】署名ローラー活動への参加者募集のお知らせ - 岡山に新スタジアムを!

このたび、2025年7月12日(土)に「新スタジアムの整備を推進する会」による署名ローラー活動を実施いたします

岡山に新スタジアムを! -

 
 

ファジアーノ岡山 新スタジアム建設の署名活動 協力呼びかけ|NHK 岡山県のニュース

【NHK】サッカーJ1・ファジアーノ岡山の新スタジアム建設に向け、サポーターなどが、商店街の店舗などを回って署名用紙設置の協力を呼びかける「ローラー…

NHK NEWS WEB

 

新スタジアムの整備を推進する会公式HP:https://okayama-football-stadium.jp/
岡山新スタジアム構想関連④:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/20250627
   〃        ③:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2025/01/19/000130
   〃        ②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/06/20/000102
   〃        ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/04/27/000159
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bリーグについて106

2025-07-14 00:01:42 | バスケ(Bリーグ・代表等)

 リスペクトコラムです。
 先日、Bリーグの島田チェアマンがMCやっているラジオ(ポッドキャスト)番組の「島田のマイク」にハガキを書いて投稿したところ、またまた読んでいただきました。今回も読んでいただき、ありがとうございます。番組のタイトルは「富永啓生は『びっくりするぐらいいい男』Bリーグ・島田チェアマンが食事会や始球式など報告」で、近況報告中心の内容でした。という事で、当ブログの投稿内容を中心に、放送内容をリスペクトさせていただきました。開始1分頃に登場します。
  

バスケットボールキング村上氏(村)「お便りが届いています。ラジオネーム J OKAYAMA管理人さん。毎日更新している岡山のブロガーです。いよいよB・革新元年が近づいてきましたね。また、島田チェアマンにお尋ねしたいことがあったので、お便りさせていただきました。
 トライフープ岡山で同じ地元ファジアーノ岡山とのコラボ企画の話題が出た時に、知り合いからリーグ規約でJリーグとのコラボが禁止されているらしいという情報を聞きました。
 Bリーグ規約を確認してみると、第五十三条に抱き合わせの禁止と言う項目が確かにありました。ただ読んでみると、Jクラブの主催試合に抱き合わせ参加は禁止というように読めました。岡山では過去には入場チケットの割引とかコラボでの商品販売がありましたが、確かに最近見かけません。こういったBとJリーグクラブの連携は一切禁止になったのでしょうか? ホームタウンでの地域活性化に足かせになるのではないかと思われます。しまおチェアマンの見解をお尋ねします。」 という事なんですけども、事前にちょっと私の方でも広報さんにお聞きしていたんですが、ご指摘の通り第53条に抱き合わせ開催禁止と言う条項があるんですけど、抱き合わせ開催の禁止というのは、別にリーグの垣根を超えて、地域の盛り上げに制限をかけるというものではないんですと。例えば現在でも他のスポーツ団体と同日同会場で試合の開催とか、他のスポーツ団体イベントへのゲスト参加、一緒に地域イベントへ参加するという様々な取り組みが行う行われていますということで、互いに協力関係を築き、地域の盛り上げに寄与することは非常に重要と考えてますよ。ということで、ちょっと規約の読み方の難しさというがあるかもしれない」
島田チェアマン(島):「そうすね。JとBが各地域でね、コラボする事はどんどんやっていただければと」
「1つの地域でいろいろスポーツがあって、それぞれコラボレーションしてとか、活性化していくその地元の方の面白い機会があるのかなと思いますけどね。今回JOKAYAMA管理人さんからお便りいただいていただきましたけど、きっとねこの地元岡山でそれぞれサッカーJリーグ、バスケBリーグというところで盛り上がっていくということにすごい熱意を思って情報発信されてるかなという風に思いますので大変ありがたいおハガキだなと思っています。引き続きよろしくお願いします」
島:「よろしくお願いします」

 今回ですが、元々はトライフープ後援会メンバーさんと、ファジとのコラボの話になった時に、何か禁止になっているらしいよという情報を耳にして、それじゃぁチェアマンに確認してみましょうという流れになりました。それが一番早いので。結果的には今までどおり、地域の盛り上げに連携していっているという事が確認でき、ガセネタであった事が確認できて良かったです。と言いながら、深い真相はわかりませんが。まぁ結果オーライとしておきましょう。早速クラブに伝える事にしましょう。
 他のトークですが、リスナー投稿は無く、コンサートに行った70歳になった竹内まりやさんの話とか、NPBのファーストピッチセレモニーへの参加や、富永選手との食事会などについて語っておられました。  
   
 今回の番組内容ですが、リスナー投稿でいつもは3番目くらいで読まれますが、今回は何と番組冒頭で単独1本で、わざわざ取り上げてくれたような印象を持ちました。また、最後にチェアマンからも「よろしくお願いします」とコメントをいただき、恐縮いたしました。
 さぁ、トライフープとファジとどんどんコラボしてもらいましょう。元々ファジから誰かZIPに来てくれるという事はなさそうなので、もっともっと連携を深めて、ファジ丸くんとトライプくんのフリースロー対決を見たいし、森井代表がZIPのコートで、真鍋代表と並んでご挨拶いただくシーンを期待して待ちたいと思います。そういえば、来年の秋は同時開幕(Jリーグの秋春制移行に伴い)じゃないですか。その前に、今年に入って活発になっているシーガルズとコラボもして欲しいな。ウィンディーはフリースローは難しいが、佐伯、小松原選手のフリースローを見たいな。 
バスケットボールキング公式HP該当ページ:https://basketballking.jp/news/shimada-no-mic/20250710/554020.html
島田のマイク公式HPアドレス
 〃 バスケットボールキング:https://basketballking.jp/news/shimada-no-mic
 〃 Spoify:https://open.spotify.com/episode/3xykX7I5EUtrLCi0UdgYIO
 〃 YouTubeプレイリスト:アドレス
島田チェアマン関連⑭:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2025/01/27/000156
  〃      ⑬:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2024/11/27/000120
  〃      ⑫:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2024/02/15/000128
  〃      ⑪:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/09/18/000101
  〃      ⑩:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/04/29/005025
  〃      ⑨:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/01/28/000846
  〃      ⑧:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/01/18/000119
  〃      ⑦:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2022/08/08/000109
  〃      ⑥:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2022/05/22/001159
  〃      ⑤:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2021/04/18/002240
  〃      ④:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2020/11/01/003700
  〃      ③:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2020/06/19/000129
  〃      ②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/11/17/000129
  〃      ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/06/10/005704
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・631

2025-07-13 00:01:26 | サッカー(日本代表、W杯等)

 TV生観戦レポです。
 今日はゆっくり観れます。やはり休日に限ります。日本代表のE-1選手権中国戦です。先発出ました。11人全員入れ替えで、ベテランの長友選手の名前がありますね。他に早川、田中、原、宇野、綱島の5選手が代表デビューとなりました。おっと細谷選手が先発だ。そして地元岡山の佐藤選手がついに初先発。やって欲しいですね。韓国は先に2連勝しており。日本は今日中国に勝って全勝対決に挑みたいところ。中国は初戦で韓国に0-1で敗れてこの試合に臨んできます。それにしても客席が寂し過ぎ。何でも交通の便が悪いところとか。
   
 キックオフ。初戦から少し涼しくなったと実況が言っていますが暑そう。ピッチコンディションも悪そう。植田選手は30歳で3年ぶりの代表復帰とか。もうそんな歳になりましたか。中学時代にテコンドーで日本一になっているとか。中国は少しパスミスが目立ちます。中国は最終ラインに5人並べて守備が堅そう。前半11分、縦パスから上手いトラップで細谷選手が打ち込む。日本ゴォール!!! 細谷ゴール! 1-0。
 1対1になって抜けられましたが、セーブ率リーグ1位(ブロ選手は2位)のGK早川選手がナイスセーブ。俵積田選手はドリブルが持ち味と実況。右サイドはチャンスを多く作れています。長友選手がいる右サイドはこれからか。どこからギアを上げていくかと実況で言っていますが、まだギアが入っていないんだ。ここで飲水タイム。
   
 実況解説で、解説者の小野さんの前で、18歳の佐藤選手の話が出ています。すごい期待されているようですが、これから結果を出し続けていかないと忘れ去られます。FKを蹴っているし、ミドルシュートも1本打ちました。中国は右サイドから何度か崩していっています。前半全体ではほぼ日本がボールを支配していました。パスを受けて角度の無いところから佐藤選手のシュート、惜しい。それにしても佐藤選手の名前が何度も出てきます。綱島選手が長友選手から根掘り葉掘り聞いて吸収していると実況。前半終了。
   
 原、田中選手に替わってジャーメイン、稲垣選手投入。後半スタート。まだ3バックですが、どこかで4バックを試したいようです。佐藤選手、CKも蹴っています。GKの早川選手は、史上初J1デビューから100試合連続出場だそうです。鈴木選手と正GKを争うことになりそう。後半19分、望月ヘンリー選手斜めからシュートを打ち、相手選手に当たってネットを揺らす。日本ゴォール!!! 望月ヘンリーゴール! 2-0。ここで俵積田選手に替わって相馬選手投入。4バックに替わった様子。だいぶ中国にセカンドボールを拾われるようになってきました。ここで佐藤選手に替わって大関選手投入。韓国も残暑が厳しいようですね。ここで飲水タイム。
   
 ここで元鹿島のセルジーニョ選手が出てきました。帰化したんですね。日本はこの時間、少しサポートが足りないようで、解説陣から反省点と言われていました。ジャーメイン選手、香港戦とは違ってシュート打てませんね。相性なのかそう甘くないですね。交代なく、細谷選手は10番を背負ってずっと前向きにプレーしています。相馬選手の豪快なミドルシュート。ベテランの味が出ました。日本のDF陣は長いボールに対して安定しています。
 ここで細谷選手に替わって中村選手投入。広島のワンダーボーイと解説。中村選手は若いのに、J1で代表で、ACLで得点しており、短い時間で結果を出しています。ここでホイッスル。快勝でした。

 

サッカー日本代表 - E-1選手権 第2節 日本 vs. 中国 - 試合経過 - スポーツナビ

E-1選手権 第2節 日本 vs. 中国の試合経過。スポーツ総合サイト、スポーツナビ(スポナビ)のサッカー日本代表ページです。最新のニュース、速報、日程、見どころ、結果、順位...

スポーツナビ

 

 第3戦の実質決勝戦は15日、今度も観れそうです。韓国は香港に2-0で勝っており、同じ2勝同士で韓国との対戦ですが、得失点差で日本が上回って、現在日本が首位です。日韓戦では6年間、日本は韓国に負けていないようで、かつてはすごい気迫とプレスで圧倒され、日本が勝てなかった時代がありましたが、今はすっかり一方的な対戦成績になっています。日本が強くなったのもありますが、韓国が弱体化した印象もあります。サッカーマガジンには、佐藤選手について「チーム最年少とは思えない存在感を示した」と書いてくれました。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山シーガルズ197

2025-07-12 00:27:50 | 岡山シーガルズ

 リスペクトコラムです。
 先日、SVリーグから試合日程が発表されました。ついこの前シーズンが終了したと思っていたら、もう開幕です。昨季は相変わらずふがいない成績に終わり、主要選手の退団後の今季も、余り飛躍的な成績アップは期待できないとは思いますが、頑張って欲しいと思います。各チーム、毎年この時期に年間スケジュールを載せますが、これは自分用でもあります。うちのブログを観ればスケジュール載ってるやと。

■2025年
 10月25日(土)・26日(日) vs東レ滋賀 ジップアリーナ岡山
 11月  1日(土)・  2日(日) vs大阪MV 調整中
 11月15日(土)・16日(日) vs姫路 山陽ふれあい公園総合体育館
 11月22日(土)・23日(日) vs群馬 ジップアリーナ岡山
 12月  6日(土)・  7日(日) vs埼玉上尾 山陽ふれあい公園総合体育館
■2026年
   1月10日(土)・11日(日) vsPFU石川かほく ジップアリーナ岡山
   1月24日(土)・25日(日) vsKUROBE ジップアリーナ岡山
   2月14日(土)・15日(日) vsAstemo ジップアリーナ岡山
   2月21日(土)・22日(日) vsNEC川崎 調整中
   2月28日(土)・3月1日(日) vsデンソー ジップアリーナ岡山
   3月28日(土)・29日(日) vsSAGA久光 ジップアリーナ岡山

 ホーム22試合ですか。時間がすべて不明で、会場も一部が調整中。まぁ笠岡や倉敷なんでしょうが。選手はそれほど強化できたようには思えませんが、フロント陣は安田取締役を中心に徐々に「近代化」して行っていると思います。SVリーグライセンスの猶予期間のうちに、売上6億円(現在は4億円)を達成しなければなりません。安田取締役によるオンライン説明会などいろいろアクションがありましたが、お手並み拝見です。
 そして前々から情報が入っていましたが、「応援する会」が終了して新たに「公式ファンクラブ」が誕生しました。
  
     
【公式ファンクラブ】
「2025年7月、岡山シーガルズは新たなステージに向けて『公式ファンクラブ』をスタートします。これまで以上にホームゲームの熱気を高め、ファンの皆様と一緒にクラブの未来を創っていこうと考えています。
 ファンの皆様一人ひとりの声援が選手の力となり、クラブの成長を後押しします。ともに戦い、ともに喜び、岡山のスポーツ文化を盛り上げていく仲間として、ぜひご入会ください!」

 

公式ファンクラブ | 岡山シーガルズ公式サイト

 2025年7月、岡山シーガルズは新たなステージに向けて『公式ファンクラブ』をスタートします。これまで以上にホームゲームの熱気を高め、ファンの皆様と一緒にクラブの...

岡山シーガルズ公式サイト

 

 コロナ明けからチケット代の値上がり感を感じていましたが、ファンクラブも値上がり感を感じました。どうしてもJリーグクラブをまず思い浮かべますが、レギュラー会員は5千円前後。今回のシーガルズはレギュラー会員が倍の1万円。ちょっとライト層には手が出ない。一番下のカテゴリに3千円のライト会員がありますが、当ブログも含めて長く今まで「応援する会」に加入していたレギュラー会員も、泣く泣くライト会員にならざるを得ない様子。
 会員特典では、今までは希望選手のバースデーカードがありましたが、今回は同じような直筆サイン入りは、5万円のゴールド会員からとハードルが高い。あとは招待券が目立つかな。安田取締役から大きな変化はないと聞いていましたが、そのままそうでしたね。個人的には官製でモノ、カネのサービスしか見当たらないファンクラブより、より選手に近い後援会組織になって欲しかったかな。(同じ後援会でもトライフープはどちらかと言えば応援団)まぁそれでも、今季も入会するとしましょうか。そしてチーム紹介動画が出ていました。

 しっかり作られたいい動画で、営業面で貢献してくれそうですが、個人的には看板商品である選手の層が薄くなったなぁと。こうして見ると、宮下さんや前主将や副主将の存在感がいかに強かったかがよくわかりました。その辺りを長瀬新主将に負わせるのは気の毒。早く日本代表選手を輩出して欲しいですね。佐伯、小松原選手など頑張って欲しいです。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!ニッポン66

2025-07-11 00:01:09 | バスケ(Bリーグ・代表等)

 TV生観戦レポです。
 あと1ケ月後に迫った6日に開催されたバスケ日本代表のアジア杯に向けた強化試合、日本生命カップのオランダ戦GAME2です。前日にGAME1を観ましたが、次の日本代表を担う若い世代が躍動していましたね。日テレ系SPキャスターという菊池風磨氏が登場。スターティング5出ました、テーブス海、西田、金近、ジェイコブス、ホーキンソンの5選手。GAME1では負けたので、今回は勝ちたい。
   
 第1クオーター。ティップオフ。オランダは世界ランク54位と格下。オランダの連続ポイントで0-5になる。日本は3Pを3本打つが入らず。何か昨日より強いぞ。やっとたかちゃん(ホーキンソン選手)が得点。今回の主将で大黒柱、決め切ります。オランダの方が確実に得点を決めている印象。簡単に打たせていますね。たかちゃんが1人気を吐いています。日本はリズムに乗って来ました。
 また3人若い選手(中村、狩野、山崎)が代表デビューです。何かみんなアメリカの大学生か出身だ。今日の解説は田伏選手。ベテランの味ですね。今回のロスター12人の平均年齢23.3歳、平均身長は196.0cm。ハーパージュニア選手の独走シュート。イージーバスケットというんですね。あっという間に10点差です。昨日とは違うな。21-11
   
 第2クオーター。また代表デビュー。19歳の渡辺選手(東海大在学中)。若手選手の大盤振る舞いですね。でもロス五輪世代。ここから誰が抜け出すか。山崎選手は子どもの頃、毎日500本のシュート練習をしていたとか。リフティングよりきつそうですね。すげえ2mの選手が3人(山崎、渡辺、たかちゃん)出てる。日本も高くなりましたね。ホーバスHCいわく、もっと強くなるために、これからはリバウンドの強化が必要だとか。テーブス兄弟は仲がいいと実況。いい事です。おでん君こと西田選手、相変わらず口が開いています。ホーバスジャパンではずっと出ている選手。
 しかし、バスケの代表戦もいいですね。だいぶ知識もついた事だし、今度ぜひ観に行きたい。今回のオランダ代表は全員24歳以下と、向こうも若いチームで背の高い選手が多いとか。ついに20点差まで広がりました。43-23
    
 第3クオーター。解説の田伏選手が注目のポイントは、3Pの試投等数と守備の強度と言っています。相手のコルディリア選手は来季金沢さんに入団するとか。金近選手はB1の新人王を取っていますね。今日のホーバスHCは表情が少し暗いと実況。これだけリードしているのにどこが不満なのか。タイムアウトで積極性を失わないようにとコーチング。オランダはシュートを外してくれているので助かっています。うーむ、ポロっと手元をはたかれたり、ミスから微妙にターンオーバーされますね。ホーバスHCが何か吠えています。11日から韓国遠征で韓国とデンマークと強化試合をやるようです。アジア杯ではグループBで、イラン、シリア、グアムと同組とか。60-42
     
 第4クオーター。昨日に続いて入場者数は1万人以上とか。有明アリーナ行ってみたいな。3Pの成功率、第1Qは25%、第2Qが37.5%、第3Qは45.5%と上がっています。中村選手積極的です。ディープ3を打ってきました。どんどん得点を積み重ねています。客席にいるテーブス兄弟のご両親の姿が映し出されました。お互いゴールしたで激しくやりあっています。ちょっとオランダの選手は表情を見ると焦りが出ているのかな。
 中村選手は4本目の3Pを決めて、チーム最多得点になりました。最後の狩野選手の連続ブロックでベンチが盛り上がる。ブザーが鳴って試合終了。74-53

 今回のオランダ戦は1勝1敗でした。これを何と見るかですね。収穫は若手の台頭ですか。ちょっと驚いたのがアメリカの大学に通っている選手が多い事。かつては八村選手や富永選手もそうだったので出世コースなのかもしれません。次は韓国遠征と聞いています。渡辺選手や馬場選手を脅かすような若手選手が出てきて欲しいですね。いつか地元岡山からも代表選手を排出したいですね。今回リベッツに張本選手が入団して、これで岡山トップチーム4クラブのうち、3チームは代表選手を出して、残りはトライフープだけですが、B3だったら遠い夢かな。
AKATSUKI JAPAN男子(バスケ日本男子代表)関連:54 / 53 / 52 / 51 /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会・勉強会24

2025-07-10 00:02:18 | フットサル(Fリーグ等)

 リスペクトコラムです。
 普段余りニュースで見かけないFリーグ。当ブログも発足当時(かなり昔ですが)にはちょっと観に行ったことがありますが、それから長年メディアの露出も少ないし、当ブログでも長く記事にしなかったですね。元々湘南さんに注目していました。JとFのリーグクラブが総合型地域スポーツクラブで共存しているという事で注目していました。そんなFリーグ湘南さんのいい取り組みです。
   
【地域を活性化するための“人をつくる機会を”|湘南ベルマーレフットサルクラブが小田原に仕掛ける『B-Zebras SPORTS BRIDGE』とは?】
〔“ローカルゼブラ”の人材を育てる〕
「ーー今回、湘南ベルマーレフットサルクラブで募集をかけている『B-Zebras Sports Bridge』について教えてください。
3Trees 荒川)『B-Zebras SPORTS BRIDGE』は、スポーツビジネスを学ぶプログラムの中でも、とくに“ローカルゼブラ型の社会実装人材育成プログラム”です。昨今のスポーツクラブは地域にどれだけ根差していけるかが大きなテーマとなっている中、湘南ベルマーレフットサルクラブは全国的に注目を浴びています。
そのクラブが推進している“ローカルゼブラ”を進める人材を育てていく機会としての実践型プログラムが今回7月から開講する『B-Zebras SPORTS BRIDGE』です。
ーー改めて、湘南ベルマーレフットサルクラブとして考える“ローカルゼブラ”について教えてください。
湘南ベルマーレフットサルクラブ 佐藤)もともとスポーツクラブ運営は、地域づくりに寄与したいと言い続けているものの、具体的には試合会場でのアクションが中心となってしまうことも多くあります。試合に来ない人にとっては「このクラブは具体的に地域のためになにをしているの?」というのがわかりにくくなっていると感じています。
湘南ベルマーレフットサルクラブでは、“地域のためのアクション”をしっかりとやっていきたいと思い、社会課題解決に重点を置いて取り組むようになりました。こうした動きを通じて、スポーツの持つ人を巻き込む力や影響を与え波及させていく力の強さを改めて感じます。今までは私たちも含めてその活動を試合への集客や、スポンサー獲得に活用するなど、自分たちへのリターンを中心に考えていたのですが、そうではなく、誰かと何かを組んで、「“地域創生”につながることで結果的に自分たちに返ってくるようなことがないか」と考えているときに、経済産業省が提唱する“ローカルゼブラ”の概念と出会いました。
ーースポーツクラブでローカルゼブラを推し進めるクラブは珍しく、湘南ベルマーレフットサルクラブは注目を浴びていますね。
佐藤)当初は“僕ら自身がローカルゼブラ”だと思って進めていました。ですが、さまざまな仕組みを学んでいく中で、自分たちがローカルゼブラである部分もありつつ、それ以上に“ローカルゼブラを推進する中間支援や伴走役”に当てはまるということがわかってきました。
そう考えると、自分たちだけでなくさまざまなローカルゼブラと組んでいったり、ローカルゼブラになりうる人たちを育てることの重要性を感じるようになりました。こうした活動を推進していくためには、“地域創生に携わる人を育てる”もしくは、そうした人を地域の外から引っ張ってくることの大事さも感じるようになっています。今回のプロジェクトでは、人を育てながら人を連れてくることが同時にできると思いますし、ベルマーレが携わる意義にもなると思っています。」

 

地域を活性化するための“人をつくる機会を”|湘南ベルマーレフットサルクラブが小田原に仕掛ける『B-Zebras SPORTS BRIDGE』とは?|Sports for Social

フットサルの日本最高峰のリーグ『Fリーグ』での活躍だけでなく、湘南ベルマーレフットサルクラブはその社会貢献活動でも注目を集めているスポーツクラブです。 自クラブ...

Sports for Social

 

 最初にローカルゼブラなる言葉を聞いた時は!?!?と、いったいどういうものなのか、なかなかイメージを固める事ができなかったですが、調べてくうちに中企庁が使っている用語という事を知って、ちょっと安心した自分がいました。地域課題を解決するがしっかり利益も確保できる企業という、いわば理想的なビジネスモデルですね。
 検索しても、プロスポーツチームでローカルゼブラをリスペクトしているクラブは他は皆無。湘南さんのみ出てきました。さすが湘南さん、J1湘南も元々付加価値が高いですが、F1湘南も付加価値が高いという事を再認識しました。これからも頑張って欲しいと思います。
 長くFリーグについてチェックしていなかったため、ずいぶん内容が変わった印象を持ちました。確か発足初期は、名前は同じでもJ1クラブと区別するために、確かロゴやエンブレムをわざわざ別のものに設定されたと思いますが、今みたら一緒じゃん!?とビックリしました。それだけFリーグそのものが発展できなかったのかもしれませんね。あと、覚えているのがアリーナでほとんど写真撮影を禁止していた事。今は緩和されているのかもしれませんが、Bリーグとは真逆の運営でした。Bリーグの発展ぶりは皆さんご存じのとおり。なので、Fリーグは組織幹部に恵まれていなかったのかもしれないと個人的に思います。組織の体質もよく知りませんが、もう少しBリーグやSVリーグを見習ってはいかがでしょうか。生まれ変わってアゲアゲのFリーグを観たいですね。
Fリーグ関連⑮:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2021/09/21/000145
  〃   ⑭:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2018/01/22/000141
  〃   ⑬:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2018/01/05/000149
  〃   ⑫:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2011/05/12/002602
  〃   ⑪:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2010/05/22/001101
  〃      ⑩:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2009/12/19/005840
  〃   ⑨:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2009/03/27/000420
  〃   ⑧:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2008/10/30/003144
  〃   ⑦:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2008/10/28/002907
  〃   ⑥:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2008/10/18/112038
  〃   ⑤:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2007/09/25/002445
  〃   ④:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2007/05/27/003743
  〃   ③:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2007/02/06/000203
  〃   ②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2007/01/26/002703
  〃   ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2006/12/05/010950
F1湘南関連②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2010/05/22/001101

  〃   ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2009/12/19/005840
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・630

2025-07-09 00:02:10 | サッカー(日本代表、W杯等)

 リスペクトコラムです。
 今日から始まったE-1選手権。帰宅が遅いため、留守録観戦もできません。なので、ネット情報をもとにリスペクトさせていただきます。今回のE-1選手権は国内組だけで臨む大会で、ロス五輪世代のなど12選手が初招集を果たしています。日本は2022年大会に続く2大会連続3度目の優勝を狙っています。
   
 地元岡山からは佐藤選手が引き続き選出されています。今大会は結果を出して欲しいところ。他は広島さんからは最多5選手。うち中村選手は先週の岡山戦で決勝ゴールをあげています。続いて首位の柏から4人選出。古賀、久保、垣田、細谷選手ですが、怪我をしている熊坂選手を入れたら5人代表を出したことになります。E-1選手権とはいえ多くなりましたね。個人的には垣田選手は意外でした。入るなら小泉選手かなと思っていました。
 先発が出ました。柏から3選手、古賀、久保、垣田選手と縦ラインで入りました。広島さんからも荒木、川辺、ジャーメイン良の3選手。結果は6-1の対象。ジャーメイン選手の4得点と気を吐きましたが、柏勢は結果を出せず。岡山の佐藤選手は後半18分に途中出場。
   
【日本代表が圧巻ゴールショー! ジャーメインが4発、稲垣の強烈ミドル、中村の中央突破で6ゴールを奪い香港を撃破、E-1選手権白星スタートを飾る】
「[3-4-2-1]の布陣で臨んだ日本は開始からボールを握ると4分に試合を動かす。左サイドの相馬が右足でクロスを上げると、ジャーメインが胸トラップから左足一閃。見事なボレーシュートが突き刺さり、幸先よく日本が先制に成功した。
 その後もボールを保持する日本は10分、追加点に成功する。またしても相馬が左サイドでボールを受けると、今度は左足でクロス。ファーへのボールに再びジャーメインが合わせ、早くもこの日2ゴール目をマークした。日本は代表経験豊富な相馬のいる左サイドを中心に攻め立てる。
 20分、今度は中央からゴールをこじ開ける。香港のビルドアップを川辺が狙い、宮代が中央の稲垣へパス。フリーの稲垣はPAの外から迷わず右足を振り抜くと、ネットに突き刺さり、ゴール。リードを3点に広げる。勢い止まらぬ日本はその2分後、古賀の縦パスを川辺がヒールで繋ぎ、垣田がフリック。これをジャーメインが冷静に沈めて4点目をゲット。ジャーメインはハットトリックを達成した。危なげなく試合を進める日本は25分、久保が右サイドで1人交わし、中へクロスを上げるとまたしてもジャーメインが合わせ、5点目をマーク。香港を圧倒する。守備面でも香港に決定機を作らせず、安定した戦いを見せる日本は大量5ゴールをマークし、前半を折り返す。」
「後半もボールを保持し、相手陣地で試合を進める日本だったが、58分香港にCKを与えると、ファーサイドでマット・オアに合わせられ失点を許してしまう。立ち上がりこそ慌てたものの、徐々に慣れてきた様子も見せる香港から追加点を奪えない状況が続いていると、日本は63分に佐藤龍之介と大関友翔を投入し、流れを変えようと試みる。」
「香港にボールを握られる時間も長くなった日本は後半なかなかシュートまでの形を作れず、停滞する時間が続く。89分、相馬のCKに安藤が合わせて日本に待望の追加点と思われたが、これはファール判定となりノーゴールになった。そんななか、後半ATに追加点が生まれる。中村が中央をドリブルで突破し、見事なゴール。欲しかった得点が終盤にやっと生まれた。」

 

日本代表が圧巻ゴールショー! ジャーメインが4発、稲垣の強烈ミドル、中村の中央突破で6ゴールを奪い香港を撃破、E-1選手権白星スタートを飾る|theWORLD(ザ・ワールド)|世界のあらゆるスポーツを楽しもう!

 

   
 ジャーメイン選手やりましたね。これが先週の岡山戦だったらと思うとゾッとしますね。柏勢は得点よりもアシスト役が多かったのかな。まぁ格下なので、こんな結果かな。今大会は北中米W杯を選ぶサバイバル競争でもあります。皆さん頑張って欲しいですね。そういえば先日のTV番組で、佐藤選手があの久保健英選手の後を追うような存在になっているとありました。地元の選手なのでうれしいですが、ちょっと無理があるかな。久保選手はジュニアの時代からその上手さに注目され、長くバルサの下部組織にいた訳で、佐藤選手とは違う。来季は岡山にいないかもしれませんが、佐藤選手は佐藤選手らしい道を歩んでいって欲しいと思います。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!ニッポン65

2025-07-08 00:02:50 | バスケ(Bリーグ・代表等)

 留守録TV観戦レポです。
 アジア杯に向けたバスケ日本代表の強化試合、日本生命カップのオランダ戦GAME1です。今回もテレビ朝日バスケSPブースターの広瀬すずさんが登場。広瀬さんはバスケ経験者でした。今回すごいです。地上波に加えて、バスケットLIVEの他にABEMA TVでも無料生中継(無料)やっていました。アジア杯は8/5~17でサウジで開催され、アジア・オセアニアから16チームが出場します。日本は54年ぶりのアジア制覇を目指すとか。スターティング5はジェイコブス、テーブス海、西田、ホ-キンソン、吉井の5選手。オランダは世界ランク54位(日本は21位)。五輪出場は無し(日本は8回)。
   
 第1クオーター。 ティップオフ。いきなりジェイコブス選手が次々と得点。期待の若手ですね。たかちゃん(ホーキンソン選手)は「世界トップの貢献度を誇る大黒柱」と紹介されていました。すごいな。日本は軽快に得点を重ねていっています。テンポもいい。やはりオランダは格下でレベルの差があるのか。今日は3Pが多い気がする。4人一気に交代して若い選手が出てきました。3Pの決定率も今日はいい気がする。かつてリアル桜木と言われた川真田選手も存在感ありました。前にTVの特集で観ましたが、川真田選手はスクリーンの役割が大きいとか。湧川、ハーパージュニア選手が目新しいですね。
 ロス五輪への道が表示。8/5にアジア杯開幕、11月からW杯予選、27年はカタールW杯(アジア1位でロス五輪出場決定)、28年がロス五輪とバスケはやはり五輪がトップカテゴリなんですね。また20歳の川島選手登場。身長は200cm。23-16

 第2クオーター。第1クオーターはポイントガードに苦戦していました。リバウンドもオランダの方が多かった。オランダは身長が高い。ポイントガードのテーブス流河が登場。兄弟同時出場はまだ。有望株として佐土原選手の名前もよく出ていました。若手のジェイコブズ選手の名前も。早い展開では、ディフェンスの戻りがオランダは遅いようです。吉井選手はHCの信頼が高いと解説。両チーム、フリースローの成功率が今日は低い様子。この2日間はたかちゃん(ホーキンソン選手)がキャプテンを務めていました。ハーパージュニア選手もいい動きでした。今回いろいろとPGが出てきそうで、うれしい悩みと解説。42-36

 第3クオーター。ホーバスHCは前半でリバウンドがチームトップの8個の川島選手を褒めていたようです。オランダの出だしは序盤重そうでしたが、動きが良くなってついてきています。おっと、あっという間に44-44の同点。後半からガラッと変わりましたね。たかちゃんも30歳か。日本はDFが鈍くなってきました。たかちゃんは変わらず、フリースローは安定していますね。オランダはDFの強度が徐々に上がってきて、日本の攻撃のDFからターンオーバーというシーンが増えています。チームのリバウンド王の川島選手は現在アメリカの大学に所属しているのですね。ジェイコブス選手(いつも一番乗りとかで、かなり真面目な選手とか)もそうですが、八村選手といい、そういうパターンが増えてきましたね。大学生の海外組か。なかなかテーブス兄弟同時に出ません。59-54
 
 第4クオーター。先のW杯でたかちゃんのリバウンド数は世界で2番目だったとか。そりゃビックリ。残り7分を切った辺りで逆転される。逆転されて焦りからかプレーが雑になってきました。常連メンバーが入って、チームに落ち着きを与えています。残り5分で5点リードを与えてしまう。スクリーンなどが少しずれていると解説。
 日本のファウルは第4Qで多くなってきました。点差がどんどん広がっていきます。なかなか中に入れさせてもらえなくないため、3Pを打っても入らず、ボールを取られるというパターンが続く。第4Qのオランダは別チームのように決定力が高まる。オランダはじっくり時間を使ってくる。ここでブザーが鳴り、試合終了。

 6日の山陽新聞朝刊の記事です。
「日本は高さのあるオランダに対して3点シュートを軸に攻め、前半終了で42-36とリード。しかし、後半は強度を増した相手の守備に苦しみ、失速した」
「司令塔のポイントガード。抜てきされた22歳のハーパーと21歳のテーブス流河が厳しい守備に苦しみ、リズムをつくり出せなかった」

 同じ有明アリーナで3、4日に女子代表の強化試合があったようです。世界ランク9位の日本は同55位のデンマークと2試合やったそうです。GAME1はドロー(って珍しいかも)でしたが、GAME2では快勝だったとか。なかなか女子代表の情報は入ってきませんね。
 
AKATSUKI JAPAN男子(バスケ日本男子代表)関連:53 / 52 / 51 / / /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力295

2025-07-07 00:02:50 | ファジアーノ岡山

 ボランティアレポです。写真は石原診断士にお世話になりました。
 昨日、JFE晴れの国スタジアムで開催された、ファジのホーム広島戦にボランティア参加してきました。J1イヤーの今季は接待観戦など観るばかりと、希望カードや日程(土曜がベスト)で合わなかったため、ずっとボランティア参加できていませんでした。やっと今回参加でき、遅いJ1ボランティアデビューとなりました。集合時間は4時間半前とJ2の昨季より30分早まっていました。
   
 相変わらず暑い中、JFEスタ到着。受付から控室に入る。懐かしい顔がいました。応援団浅口でよくご一緒したH女史(亀さん)。息子さんが仕事をどうしてこうしてという話になる。その昔は幼児で会場を駆け回っていたのに。時代の変化を感じました。ベルサポで、コロナ禍が明けたから参加を再開という松氏も。今季になって顔を観なくなった方々もいれば、復活してきた方々もいる。全体的にベテランは少なく、若い人、新しい人、女性が多い印象。久しぶりに再会して、えらい痩せた人、顔が丸くなった人、初参加の時に上門似と思っていたのに、すっかり風貌が変わった人とここでも時代を感じる。逆にこっちも老けたと思われているのかもしれませんが。
   
 ミーティング開始。J1に上がって忙しいのか、フロント陣で登場したのは森井社長など3人。説明する担当者は元選手の澤口氏。説明する姿を見ても、やはり何か収まりがいいなと。ミーティングの後に一度ピッチに出て集合写真の撮影。聞くと毎回撮ってるらしい。今回のポジションはBゲート。自分には昔からちょっと苦手な部署なので、またAかFゲートに行きたいと思ってみたり。メンバー表を見ると、Fゲートの人員配置が極端に少なくなっていて、ここでも有償スタッフが更に浸透していっている印象。もうバックスタンドはすっかりJ1仕様になったのかな。
   
 Bゲートの外を眺めてみる。すぐ横に新スタジアムの建設署名ブースがあり、コアサポーターの方々が大きい声を出して一所懸命に呼び掛けていました。メディアが何社も来られていて、あっちもこっちにもTVカメラが見えて取材していて、ここではJ1を感じました。この試合を盛り上げようと、中国ダービーのノボリがあちこちにたくさん立っていました。全体的に携わる人数がどこを見ても多く、これがJ1仕様かと。

 いつものように手荷物検査係でした。同じレーンでご一緒したのは女子大生のAさん、某スポンサー社員というB氏(ファジについてえらい話が合いました)、群馬在住なのに長野さんのボランティアメンバーで岡山に駆けつけているというC君など個性的なメンバーでした。暑がっているように見えたのか、早めに休憩とかえらい気を遣っていただきました。ファジボラももう20年、こういう日は過去いくらでもあったので何とも思わなかったのですが。Bゲートは指定席の来場者が多いのか、入場ピークは開始前の時間でした。J1の試合という事で構えていましたが、Aゲートの方がよっぽどラッシュだったなと。
   
 ゲートでは今回応援ハリセンを配布しました。スポンサー名は無く、やや小振りサイズで、Bゲートはアウェー来場者も来られましたが、「いります?」と声掛けを横でしていました。
   
 イベント情報です。
 まずはこの日は補助陸で場外PVがありました。最初は芝生広場で検討されていましたが、管理面を考慮されて補助陸で開催され、事前抽選で2千人が来場したとか。これは全く情報が入りませんでしたね。この日はトマト銀行デー。ファジステージではブラスバンド同好会による演奏があったそうです。ステージではTSCテレビせとうちとトークショーで、東條、小野アナとともに、生中継の解説者として加地さんと奈良橋さんが登場したとか。
   
 スタジアム前広場では「K-tunes Racing~車両展示」があり、2台レース車両が展示されていました。ファジフーズでは「いらっ祭おかやま!×ファジフーズ共同企画 中国ダービー特別記念大抽選会」、ファジバーでは「中国ダービー特別企画!『「地酒飲み比べ販売』」があったようです。またファジフーズで選手コラボメニューがあり、オリジナルシールも配布されていたようです。どこまで選手自身が絡んでいるのかと、全体的にインパクトが弱い印象でしたが、それ以上やらなくても売れるのでしょう。
 あとは、ピッチ付近でしまじろうがファジチアダンススクール生の子達とダンスをしたり、試合前にトマト銀行強化資金贈呈式があったようです。
   
 ネットの戦評です。【ハイライト:ファジアーノチャンネル】【THE MATCH DAY
「開始直後から自陣に押し込まれる展開が続くが、前半31分にルカオの突破から決定機を迎える。得点とはならなかったものの、攻撃の糸口を見いだして前半を終える。しかし、後半に入ってからは再び相手のペースで試合が進むことに。体を張った守備でしのぐが、その守備を攻撃にうまくつなげられず、シュートまで持ち込めない展開が続く。終盤まで相手の攻撃に耐え続けるが、ラストプレーのCKから痛恨の失点。」

 

Jリーグ - J1 第23節 ファジアーノ岡山 vs. サンフレッチェ広島 - 試合経過 - スポーツナビ

J1 第23節 ファジアーノ岡山 vs. サンフレッチェ広島の試合経過。スポーツ総合サイト、スポーツナビ(スポナビ)のJリーグページです。最新のニュース、速報、日程、見どころ、...

スポーツナビ

 

 今朝の山陽新聞朝刊の「ファジ悲劇のラスト」というタイトルの記事の戦評です。
「ロングボールとクロスを徹底した広島の攻撃に押し込まれる展開が続いた中、GKブローダーセンとDF陣の必死の守りで踏みとどまっていたが、最後の最後で相手の執念に屈した。前半の江坂の決定機をものにできなかったのが痛かった。」
「直前に不可解なハンドや、アドバンテージで流れたプレーをさかのぼって止められるなどフラストレーションが残るジャッジにも泣かされ、試合終了後は一連の判定を巡り大きなブーイングがスタジアムを包んだ」

 ボランティア参加日では、すぐ横で聞こえるラジオ中継に耳を傾けるしかなかったですが、最後までダイナさんの「ゴール!」という声は聞こえなかったです。これはスコアレスドローなのかなと思っていたロスタイムに、鈍い歓声が聞こえCKから失点した事を知り、一同ため息。ゲートから退場する来場者の皆さんをお見送りしましたが、広島サポは微妙な笑顔(負けなくて良かった?)でしたが、岡山サポもそれほど落ち込んだ表情ではなく、惜しかったねという感じだったのかな。
 撤収作業は昨季と比べてJ1今季は何となく片付いているように見えましたが、物量が多いために全体的に作業時間がずれ込んでいたのかもしれません。作業の合間にベテランメンバーと歓談しましたが、何か健康のテーマばかり(笑)。白内障になったとか、血圧が高くなったとか。みんなそのまま、すっかりシニアメンバー入りです。お疲れ様でした。

 試合の方ですが、松ちゃん君によると、意味不なファールを取られ相手ボールからのリスタートで失点。試合終了後は岡山では珍しくブーイングが起こり、異様な雰囲気でした(泣)との事。当ブログはいつも言う事ですが、ジャッジのせいにしてもしょうがない。審判と上手く付き合い、そういうのを上回る勝利を得るべきと。
 これで11位になりました。次節勝てれば最良で10位ですが、負ければ最悪で15位まで下降し、J2降格圏の18位にちょっと近づいてしまう。勝ち点差はまだ11点もありますが。1週間お休みで、次の相手は神戸さん。今節は湘南さんに4-0で圧勝して2位に浮上。強そうです。おっと柏も昨日勝って首位に立っていますね。岡山はこれからまた強豪と当たっていきますね。

【J OKAYAMA MOM(マンオブザマッチ)】 
1位: 該当者なし   2位:   

松ちゃん君: 該当者なし。負けたので。
issan: 該当者なし。試合の大半を支配され、やりたいことは殆どさせてもらえませんでした。
SUSPECT氏: 該当者なし。あの時間に中村草太をフリーにするとは。敢えて言えばクソ判定を連発した主審w。
石原診断士: 該当者なし。全員が走って、粘り強く守り、チャンスも作れましたが、惜しくも勝ち点を得られませんでした。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーの日本へ50

2025-07-06 00:02:24 | スポーツ文化・その他

 留守録TV生観戦レポです。
 5日に開催されたラグビー日本代表、エディージャパンの強化試合のウェールズ戦をTV観戦しました。昨日はファジの試合はあるわ、バスケ日本代表で男女試合があるわ、個人的には忙しい日でした。まずはラグビー。「超速ラグビー」でいつ覚醒するのか、エディーさんで大丈夫なのかと囁かれていますが、今どういう状態なのか見てみたいと思います。だいぶ顔ぶれが変わった印象。知った名前が全然ない。主将のリーチ選手くらいか。リザーブも含めて8選手が初キャップ。そういえば先日、プロジェクトXでラグビーが取り上げられていましたね。またリスペクトします。今日の相手はウェールズ。世界ランクは12位。13位の日本といい勝負ですが、対戦成績は1勝13敗。勝ったのはW杯の本戦でした。会場は北Qさんのミクスタです。
   
 キックオフ。暑そうです。酷暑の昼間によくやるわと思わず思ってしまいます。いきなりウェールズの選手が接触で倒れて中断。結局担架で退場しました。平均体重は日本112.6kg、ウェールズ112.5kgと互角。リーチ主将は今日は日本のDFを見て欲しいとコメントをしているようです。確かに今まで失点が多かったですね。前半3分、ライン間近の位置で得意のセットプレーから失点。0-5、コンバージョンで0-7
 「アドバンテージ中」の表示が出る。未だにわかりません。調べてみると「反則された位置よりも地域的、状況的に、反則された方が有利とレフリーによって判断された場合、試合を止めずにそのままプレーを続行すること」と出ました。何となくわかりましたが、じゃあいつまで?と調べても決まっていないそうで、表示が消えるまでか。
 ウェールズ、どんどん攻め込んで来ます。キャリーバックとかまた新しい不明ワードが出ています。日本はなかなか相手陣内に攻め込めません。日本は2人でタックルしていきたいようです。汗なのか、ボールが手からよくこぼれます。ラインアウトから上手く抜けて日本のトライ! 5-7、コンバージョンで7-7。若い力がいい結果を出しました。ここで給水タイム。ハーフタイムも20分に拡大とか。そうなんだ。

 20分を超えたら奇襲攻撃を仕掛けるとエディーHCのコメントがあるそうです。ゴールライン際でのプレーについてTMO(ビデオ判定)で中断。審判がマイクを付けているので、選手への注意が聞こえますね。ライン付近でボールをはたいた選手はシンビン(一時退場)になり、ペナルティトライ(認定トライ)で失点してしまう。7-14。サッカーはPKですが、ラグビーは即得点なんですね。スクラムから回されて、サイドを抜けられてトライを許す。7-19、コンバージョンならず。今日はおかしいプレーが多いと実況。奇襲攻撃はまだなのか。
 セットプレーからラインに倒れこむがボールは着いていないか。トライラインドロップアウトの表示。トライゾーンで取りできずに、ボールを持ち上げられたため、トライライン後方からの相手のドロップキックで再開。と、ここでまたTMOでしたがノートライ。日本はキャッチとかでミスが続いている。ミスがあれば勝てないな。アドバンテージ中でアドバンテージが解消されたらどうなるのか不明。ドロップボールを狙ってロングシュートを打たれる。えっ、これって何? インプレー中にドロップキック(一度ワンバウンド)でゴールを狙うプレーだそうです。確かイングランドがこういうプレーやっていなかったかな。いろいろ出てきます。ここで臨時の給水タイム。そりゃ暑いでしょう。ここでホーン。いい音だ。前半終了。

 後半スタート。日本は少し風下。日本は左サイドを狙ってくる。混戦から日本がボールをキャッチし、一気にトライまで持っていくが、ファウルっぽい。またTMOでしたが、ノックフォワード(ボールを前に落とす)でノートライ。ここでハンドリングエラー(ファンブルか)の表示。日本は8回でウェールズは1回。ミスが多ければ難しいか。
 日本は何度もジャッカルされました。じわりじわりとウェールズが日本陣内に入ってきました。日本はFW相当きついんじゃないですかと解説。ディアンズ選手はスーパーラグビーでプレーするとか。日本のユニは背中スポンサーとして東芝が入っている。代表ユニとしては珍しいかも。ここでペナルティを取る。FWをリザーブ6人入れてきて、日本よりも多い。サイドに出して。ここで給水タイム。客席でウェーブ起こっています。当ブログもW杯の時にやったな。

 日本がラインに迫るが、前進できないが、やっとトライできました! 中楠選手初キャップ初得点。12-19、李選手のコンバージョンで14-19。5点差だ、ウェールズ、暑さで疲れてきたか。解説の堀江氏曰く、ラインアウトは勝っていると。リーチ選手がボールを持つと、客席から「リーチ!」の大きなコール。ボールを回して左サイドを崩してトライ。が、スローフォワード(前にパス)でノートライ。その前に相手のファウルだったようです。惜しかった。李選手のPKが決まって17-19。あと2点。
 超速ラグビーは自分たちでボールを動かすラグビーだそうです。ラインから5mでのラインアウト。すごいチャンス。モールで前に押していく。何とかトライ奪取。22-19、コンバージョンで24-19。最初はどうなるかと思いましたが、逆転できました。ウェールズは暑くてもせいぜい28℃の国なんで、日本の酷暑にやられたのかも。顔がみんな赤い。日本はまだFWの一列目を替えていない。日本は今回まだ交代が少ない。セットプレーでは日本がウェールズをリード。スクラムでも圧倒しています。改めてですが、試合時間でサッカーはロスタイム、バスケは時計が止まりますが、ラグビーは途中どうなろうがきっちり時間が終わりますね。ここでホーン。勝ちました。

 6日の山陽新聞朝刊の記事です。
「蒸し暑い気候で優位に立てるともくろんだ前半はミスが目立って7-19で折り返した。それでもリーチは『80分トータルで考えていたので、焦りはなかった』と逆転するシナリオを思い描いた。想定通りに後半に運動量が落ちたウェールズに対して右ラインアウトから連続攻撃で左へ展開し、19分に中楠が飛び込みトライ。李承信(神戸)のゴールとPGで2点差に迫り、完全に流れを引き寄せた」
「後半30分にラインアウトモールから押し込んで逆転。HCが『圧倒していたので代える必要がない』とFW第1列の3人をフル出場させた采配も実った」

 うーむ、相手も格下でお互い若いチームなので、余り参考にならないかな。個人的には第一次政権の時のカリスマ性をどうも感じない。豪州代表での失敗も頭にあるし。そういう不安材料を払拭させてくれると信じています。日本W杯前の日本代表を成長させてくれたのはエディーさんなので。信じたいです。
ラグビー日本代表関連: /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / /  /  /  /  /  /  /  /  /  /
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観客のためのスタジアム・アリーナ58

2025-07-05 00:02:34 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 リスペクトコラムです。
 今日、新スタジアム建設の署名用紙が職場にも回ってきました、ただ、岡山市が関わっていないためか、イメージ的には新アリーナ建設の時の署名活動よりも地域の盛り上がりが低い印象。あの時は地域全体での空気を感じましたが、今回はスポンサー関係とか、ファン・サポーターの空気がメインで、ライト層はまだそこまで達していない印象。そんな時に西の方から新たな風が吹き込んで来ました。最近当ブログでも取り上げる事が増えてきた「備後」「福山」。
   
【「街・人・コミュニティーに寄与できるスタジアムに」 社会人サッカー・福山シティFC スタジアム計画を公表 27年秋の完成目指す】
「社会人サッカーの福山シティFCは、広島県福山市内に新しいサッカースタジアムを2年後に完成させる計画を明らかにしました。この計画は、福山シティFCの設立10周年を祝うパーティーの中で発表されました。
福山シティFC 岡本佳大 代表
「ホームタウンであるこの福山市に、フットボールスタジアムを新設したいなと」
 新しいサッカースタジアムは、J2を基準とした9千人から1万人の収容人数で整備し、将来的にはJ1の基準を満たす1万5千人まで収容可能な施設が計画されています。整備にはおよそ40億円かかる見込みで、民間から資金を調達します。スタジアムの場所は未定で、福山シティFCは今後、行政や民間の地権者と交渉を行うことにしています。」

 

「街・人・コミュニティーに寄与できるスタジアムに」 社会人サッカー・福山シティFC スタジアム計画を公表 27年秋の完成目指す 広島県福山市 | TBS NEWS DIG (1ページ)

社会人サッカーの福山シティFCは、広島県福山市内に新しいサッカースタジアムを2年後に完成させる計画を明らかにしました。この計画は、福山シティFCの設立10周年を祝うパー...

TBS NEWS DIG

 

 いやぁすごいですね。2027年秋の完成を目指すということですが、早いなぁ。おいおい、岡山の新スタジアムいや、新アリーナよりも全然早いじゃないかと。どうしてそういう話ができるのか。建設資金は民間から集める民設民営になるようですがとにかく動きが早過ぎ。まだJFLにも上がっていない地方のクラブなのに、そこまで資金が集まるのかといろいろ思いました。
 J2基準の1万人程度の観客席数だそうですが、クラブリリースによると、今の中国リーグでは最高で2023年の3,889人で、クラブのKPIは5千人でしたが、1試合平均では1,185人とか。大風呂敷のようにも映りますが、J1広島のようにハコがクラブを創る場合もありますから。
 とにかく、お隣の福山で、岡山のスタジアムやアリーナよりも早くスタジアムができようとしているのは何か悔しいですね。岡山も建設団体を作って、行政頼りではなく民間の資金もどんどん入れてはどうでしょうか。というか場所も全く定まっていないし。という点では岡山も福山も同じか。とにかく福山さんの今回の動きは岡山にとって、側面から一刺しされたようなインパクトでしたね。
福山シティFC関連⑩:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/06/28/000133
   〃       ⑨:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/06/16/000155
   〃       ⑧:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2022/09/13/002244
   〃       ⑦:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2021/08/06/000154
   〃       ⑥:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2020/12/24/000102
   〃       ⑤:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2020/11/24/000126
   〃       ④:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2020/02/03/000517
   〃       ③:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2019/12/26/000100
   〃       ②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2019/06/04/000122
   〃       ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/08/25/000119
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする