漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

p185ベニバナ油はコレステロールにいちばんいい!

2013-02-24 07:00:00 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

薬学博士渡辺武著『漢方が救う人体危機』

 

現代医療の誤りを正す

 

第3章 漢方薬は何に効くか

 

コレステロールがたまらぬ法

 

p185ベニバナ油はコレステロールにいちばんいい!

 

アメリカのカリフォルニア州といえば、テキサスにつぐ広大な面積をもつ州です。

南北に走る山脈と山脈の間に、砂漠(さばく)のように乾燥した大地があります。

この砂漠の水の少ない地域には、乾燥に耐えうる植物が必要でした。

 その一番にあげられるのはピーナッツですが、もっと耐えられる植物はないかと、カリフォルニア大学では、世界を股(また)にかけて探したところ、東洋のアザミの花が乾燥地に耐える植物だとわかって、アザミの種子を輸入して植えました。

 このアザミの花は、日本ではベニバナといい、昔から山形が主産地で、化粧の口紅、菓子などの着色料に使われてきたキク科の一年草、漢方では腫瘍や口内炎の薬草といわれています。

 もともと、このベニバナはエジプト産。

イギリスに渡りインドに行き、シルクロードを通って唐代に中国に入りました。

そして朝鮮を通って日本に入った植物ですが、大西洋は渡れませんでした。

アメリカ大陸にはない植物だったのです。

 カリフォルニア大学がこのベニバナに注目したのは、着色料としてではありませんでした。

花より種子である実(み)に興味を持ったのです。

この実からとれる植物油は、リノール酸が七〇パーセントもあり、人間が食べた動物脂肪を溶かす植物油としては、最高の効果のある油だったわけです。

いわゆる美容ビタミンとか、肥満、脂肪太りをスマートにするビタミンFといっていますが、ゴマ油にも五〇パーセント以上入っています。

 じつは、日本でもこのベニバナの研究は黒田ちか先生が、師弟三代にわたって研究されていましたが、種子までには及んでいなかったのです。

戦後すぐにカリフォルニア大学がベニバナを荒野に植えつけ、いち早く油を採(と)ることを考えて、すっかり研究のお株を奪ってしまいました。

ベニバナはいまではカリフォルニア州の百万ドル作物として栽培されているのです。

 中国では、文献によると、宋(そう)の時代にすでに、ベニバナからとれる油は、高血圧の薬として発見されています。

 現在、アメリカではこのベニバナの植物油は、食用、塗料などに広く使われています。

東京のてんぷら屋さんでは、アメリカからこの植物油を輸入して、「コレステロールにいちばんいい油ですよ」と使われていますが、もとは日本からはるばるカリフォルニアに渡ったベニバナだったわけです。

 アメリカ人は、日本人のてんぷら料理から、植物油が脂肪を溶かすことを知り、日本からベニバナの種子を持ち帰り、広大な荒野に植えて、油をしぼり取り、逆に日本にその油を輸出しているのですから、江戸時代から営々と着色料としてベニバナを栽培してきた山形の人たちにすれば、とぼけた話というほかありません。

 しかし、日本人は生活の知恵で、魚や肉やエビを植物油で揚げていたわけですから、これがコレステロールの蓄積を防ぎ、高血圧にかからない食物だったとは、食べている当人はとんとご存じなかったのではないでしょうか。

 漢方が救う人体危機西洋医学一辺倒からの脱出

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第十四節 語句の意味2の甘・鹹(辛、酸、甘、苦、鹹)-2

2013-02-23 09:23:56 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二

第十四節

 肝色青。宜食甘。粳米・牛肉・棗・葵皆甘。

 心色赤。宜食酸。小豆・犬肉・李・韮皆酸。

 肺色白。宜食苦。麥。羊肉・杏・薤皆苦。

 脾色黄。宜食鹹。大豆・豕肉・栗・藿皆鹹。

 腎色黒。宜食辛。黄黍・雞肉・桃・蔥皆辛。

 辛散、酸收、甘緩、苦堅、鹹耎。毒藥攻邪、五穀爲養、五果爲助、五畜爲、五菜爲充。氣味合而服之、以補精氣。

 此五者有辛酸甘苦鹹。各有所利。或散、或収。或緩、或急、或堅、或耎。四時五藏病隨五味所宜也。

 

語句の意味2の甘・鹹(辛、酸、甘、苦、鹹)-2

甘=かん・五味の一つ。脾、土に属する。

<素問蔵気法時論>「肝の色は青し。宜しく甘を食すべし。粳米(こうまい)、牛肉、棗(なつめ)、葵は皆甘なり」

<素問生気通天論>「味甘に過ぐれば、心氣喘満し、色黒く腎氣衡(こう)ならず」

<素問宣明五気篇>「五味の入る所は、酸は肝に入り、辛は肺に入り、苦は心に入り、鹹は腎に入り、甘は脾に入る。是を五入と謂う」

<霊枢五味論>「甘は肉に走り、之を多く食すれば、人をして悦心せしむ。」

 

 甘味の薬能 激しいものを緩め薄める薬能があり、緩を主り、主作用は脾・胃の機能を補い、その目標は黄色である。

同時に肺・大腸の機能を生む働きがあり、心・小腸の機能を助け、肝・胆には有益に働くが、腎・膀胱だけには剋の働きがある。

甘味には腎・膀胱を護るため鹹味を添え、肺・大腸を補う辛味を配する。薬学博士渡邊武著『平成薬証論』

 

鹹=かん・五行の五味の一つで腎に配当される。塩辛いこと。

<霊枢五味篇>「鹹は血に走る。多食すれば人をして渇せしむ。」

<素問五蔵生成篇>「是の故に多く鹹を食すれば則ち脈凝泣(ぎょうきゅう)して色を變ず」

<素問五蔵生成篇>「は腎鹹に當る」

鹹者下能軟堅=かんはよくくだし、よくけんをなんす・芒硝や牡蠣のような鹹味の薬には、瀉下作用と、堅い物を軟らかくする作用があることをいっている。<素問至真要大論>参照。

耎=よわい。やわらかいこと。

 

芒硝=ぼうしょう・薬味薬性・苦寒・血剤。含水硫酸マグネシウム。薬学博士渡邊武著『平成薬証論』芒硝は苦味剤であります。

牡蠣=ぼれい・薬味薬性・鹹平・気剤。薬学博士渡邊武著『平成薬証論』

 鹹味の薬能 乾きを抑制し軟らげる薬能があり、濡を主り、主作用は腎・膀胱・耳・骨髓の機能を補い、その目標は黒色である。

同時に肝・胆の機能を生む働きがあり、肺・大腸の機能を助け、脾・胃には有益に働くが、心・小腸だけには剋の働きがある。

鹹味には心・小腸を護るため苦味を添え、肝・胆を補う酸味を配する。薬学博士渡邊武著『平成薬証論』

 

漢方用語大辞典

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第十四節 語句の意味2の辛・酸(辛、酸、甘、苦、鹹)-2

2013-02-22 09:27:20 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二

第十四節

 肝色青。宜食甘。粳米・牛肉・棗・葵皆甘。

 心色赤。宜食酸。小豆・犬肉・李・韮皆酸。

 肺色白。宜食苦。麥。羊肉・杏・薤皆苦。

 脾色黄。宜食鹹。大豆・豕肉・栗・藿皆鹹。

 腎色黒。宜食辛。黄黍・雞肉・桃・蔥皆辛。

 辛散、酸收、甘緩、苦堅、鹹耎。毒藥攻邪、五穀爲養、五果爲助、五畜爲、五菜爲充。氣味合而服之、以補精氣。

 此五者有辛酸甘苦鹹。各有所利。或散、或収。或緩、或急、或堅、或耎。四時五藏病隨五味所宜也。

 

語句の意味2の辛・酸(辛、酸、甘、苦、鹹)-2

辛=しん・①五味の一つ。肺、金に属する。多くは発散と行気の作用がある。たとえば生姜・紫蘇・荊芥・香附子・砂仁など。⇒五味(ごみ)。

<素問蔵気法時論>「腎の色は黒、宜しく辛を食すべし。黄黍・雞肉・桃・葱、皆辛なり。」

<素問生気通天論>「味辛に過れば、筋脈は沮弛し、精神乃ち央す。」

<素問宣明五気篇>「五味の入る所、・・・辛きは肺に入る。」

<霊枢五味論>「辛きは気に走り、之を多く食すれば、人をして洞心せしむ。」②かのと。十干の第八位。五行では金、方位は西にあたる。

<霊枢陰陽繋日月篇>「辛は右手の太陰に属す。」

 

 辛味の薬能 滞りを散らす薬能があり、散を主り、主作用は肺・大腸と鼻・皮膚の機能を補い、その目標は白色である。

同時に腎・膀胱の機能を生む働きがあり、脾・胃の機能を助け、心・小腸には有益に働くが、肝・胆だけには剋の働きがある。

辛味には肝・胆を護るため酸味を添え、腎・膀胱を補う鹹味を配する。薬学博士渡邊武著『平成薬証論』

 

行気=こうき・利気法の一つで、気滞証を示す場合に気滞をめぐらせて散ずる方法、化気、通気、破気、利気。

散=①粉末薬のこと。⇒散剤。

②散脈のこと。⇒散脈(さんみゃく)。

③発散すること。⇒解表・かいひょう・発汗によって肌表にある邪気を取り除く治療方法で、疎表ともいう。

 

酸=①五味の一つ。

<素問蔵気法時論>「心の色は赤、酸を食するによろし、小豆・犬肉・李・韮は皆酸なり。」

<素問生気通天論>「味酸にすぐれば肝気は以てあふれ、脾気すなわち絶す。」

<霊枢五味篇>「穀味の酸は先ず肝に走る。」

②病名。吐酸(とさん)、呑酸(どんさん)に同じ。

③痠(さん)に同じ。<素問長刺節論>「骨髄酸痛す。」

④だるい。

收=しゅう・おさめる。

<原病式>「収は斂なり、寒に属する、収引の類。」

酸者能渋能收=さんはよくしぶらせ、よくおさめる・酸味の薬物の多くは固渋あるいは収斂の作用があるということ。例えば、烏梅・五味子・山茱萸など。

 

 酸味の薬能 散らばったものを収める薬能があり、収を主り、主作用は肝・胆と目・筋の機能を補い、その目標は青色である。

同時に心・小腸にはその機能を生む働きがあり、腎・膀胱には働きを助け、肺・大腸には有益に働くが、脾・胃だけには剋の働きがある。

酸味には脾・胃を護るため甘味を添え、心・小腸を補う苦味を配する。薬学博士渡邊武著『平成薬証論』

 

固渋=気血精液の消耗滑脱を治療する方法。新・東洋医学辞書

固渋=収渋(しゅうじゅう)に同じ。

収渋=固摂、固渋ともいう。

精気の耗散や滑脱不収(自汗・盗汗・久瀉・脱肛・遺精・早泄・失血・崩漏・帯下などをいう)を治療する方法。

滑脱不収の証は体の虚からひきおこされるもので、虚は本であり、滑脱は標である。

それゆえ身体の虚弱の状態により異なった薬物を配合して治療を進める。

たとえば気虚あるいは陽虚の証候があれば、補気薬あるいは補陽薬を一緒に配合して標本を兼治する。

固渋薬は、あまり多くなく、またある処方は一味の固渋薬も用いないで、病の本質に対して働き、固渋の効果を収めることができる。

これも固渋薬の範囲に属する。

本法は一般に病の早期に使用することはなく、表邪がまだ解さない時、あるいは裏邪が清しない時に使用してはならない。

これは留邪を免れるためである。

本法は斂汗固表・斂肺止咳・渋腸止瀉・固腎渋精・固崩止帯などに分けられる。

<素問至真要大論>「散ずる者は、之を収む。」

収斂=しゅうれん・⇒収渋(しゅうじゅう)

漢方用語大辞典

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第十四節 語句の意味1-2

2013-02-21 09:09:25 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二

第十四節

 肝色青。宜食甘。粳米・牛肉・棗・葵皆甘。

 心色赤。宜食酸。小豆・犬肉・李・韮皆酸。

 肺色白。宜食苦。麥。羊肉・杏・薤皆苦。

 脾色黄。宜食鹹。大豆・豕肉・栗・藿皆鹹。

 腎色黒。宜食辛。黄黍・雞肉・桃・蔥皆辛。

 辛散、酸收、甘緩、苦堅、鹹耎。毒藥攻邪、五穀爲養、五果爲助、五畜爲、五菜爲充。氣味合而服之、以補精氣。

 此五者有辛酸甘苦鹹。各有所利。或散、或収。或緩、或急、或堅、或耎。四時五藏病隨五味所宜也。

 

語句の意味1-2

肝=陰陽應象大論篇 第五 第九節

陰陽應象大論篇 第五 第九節 訳

色青=色蒼

宜食甘

黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第二節 訳
黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第二節 語句の意味 足少陰 足太陽 腎苦燥。急食辛以潤之

黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第二節 語句の意味 肝

黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第二節 語句の意味 肝主春 足厥陰 足少陽経脈

 

粳米=こうまい・こうべい・薬味薬性・甘微寒。平成薬証論

牛肉=薬味薬性・甘温。平成薬証論

棗=大棗・なつめ・薬味薬性・甘平。平成薬証論

 

葵=あおい・ひまわり。薬味薬性は不明。

 

心=黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第二節 語句の意味 心主夏 手少陰 手太陽・色赤・宜食酸

小豆=しょうず・赤小豆(せきしょうず)・薬味薬性・甘平、

薬学博士渡邊武著『平成薬証論』解説 赤小豆

薬味薬性は別録の甘酸平を採用している本草書が多く、本経の甘平を踏襲しているのは荒木性次先生だけです。しかし、あえて酸をつけ加えなければならない根拠が薄弱です。酸であれば肝経や胆経の病症がなくてはならないのですが、本経にも、別録にも該当する病症はありません。日常、常食的に食べている穀物ですし、本経の甘平でよいとおもいます。

漢方医学大辞典では赤小豆(しゃくしょうず)の薬味薬性を甘酸平としている。

犬肉=薬味薬性は不明。

李=薬味薬性・酸温。薬学博士渡邊武監修五味調和五味調和の説明

韮=薬味薬性・辛温。薬学博士渡邊武監修五味調和

酸=酸味、酸っぱい味がする。

 

肺=陰陽應象大論篇 第五 第十二節 語句の意味

色白。宜食苦。

黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第二節語句の意味肺肺主秋手太陰陽明肺苦氣上逆急食苦以泄之

大麦=薬味薬性・鹹温。薬学博士渡邊武監修五味調和

小麦=しょうばく・薬味薬性・甘涼。漢方医学大辞典

羊肉=薬味薬性・甘温。薬学博士渡邊武監修五味調和

杏=あんず・薬味薬性・酸温。薬学博士渡邊武監修五味調和

薤=にら・薬味薬性・辛温。薬学博士渡邊武監修五味調和

苦=苦い味がする。

 

色黄。宜食鹹。

陰陽應象大論篇 第五 第十一節 語句の意味 2-2

黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第五節 訳

大豆=薬味薬性・甘平。薬学博士渡邊武監修五味調和

豕肉=豚肉・薬味薬性・甘微寒。薬学博士渡邊武監修五味調和

栗=薬味薬性・鹹温。薬学博士渡邊武監修五味調和

藿=かく・くさかんむりに霍・藿香(かっこう)。薬味薬性・辛微温。漢方医学大辞典

鹹=しょっぱい

 

腎色黒。宜食辛。

陰陽應象大論篇 第五 第十三節 語句の意味

黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第七節 語句の意味

黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第七節 訳

黄黍=きび。薬味薬性不明。

明日・21日五穀参照

黄米=秫米(じゅつべい)・あわ・薬味薬性・甘微寒。漢方医学大辞典

雞肉=鶏肉。薬味薬性・甘微温・薬学博士渡邊武監修五味調和

桃=薬味薬性・甘寒。薬学博士渡邊武監修五味調和

蔥=ねぎ・薬味薬性・辛平・薬学博士渡邊武監修五味調和

辛=ピリ辛い。

 

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第十四節

2013-02-20 09:30:11 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

柴崎保三著・鍼灸医学大系 ④ 黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二

第十四節

(原文)

 肝色青。宜食甘。粳米・牛肉・棗・葵皆甘。

 心色赤。宜食酸。小豆・犬肉・李・韮皆酸。

 肺色白。宜食苦。麥。羊肉・杏・薤皆苦。

 脾色黄。宜食鹹。大豆・豕肉・栗・藿皆鹹。

 腎色黒。宜食辛。黄黍・雞肉・桃・蔥皆辛。

 辛散、酸收、甘緩、苦堅、鹹耎。毒藥攻邪、五穀爲養、五果爲助、五畜爲、五菜爲充。氣味合而服之、以補精氣。

 此五者有辛酸甘苦鹹。各有所利。或散、或収。或緩、或急、或堅、或耎。四時五藏病隨五味所宜也。

 

(訓読)

 肝の色は青し。宜しく甘を食すべし。粳米(こうまい)、牛肉、棗(なつめ)、葵は皆甘なり。

 心の色は赤し。宜しく酸を食すべし。小豆、犬肉、李(すもも)、韮(にら)は皆酸なり。

 肺の色は白し。宜しく苦を食すべし。麥、羊肉、杏(あんず)、薤(らっきょう)は皆苦なり。

 脾の色は黄なり。宜しく鹹を食すべし。大豆、豕肉、栗、藿(カク)は皆鹹なり。

 腎の色は黒し。宜しく辛を食すべし。黄黍(コウショ)、雞肉、桃、蔥は皆辛なり。

 辛は散じ、酸は収め、甘は緩(ゆる)め、苦は堅くし、鹹は耎らかにす。

 毒藥は邪を攻め、五穀は養を爲し、五果は助を爲し、五畜はを爲し、五菜は充を爲す。気味は合して之を服し、以て精を補し氣をす。

 此の五者は辛酸甘苦鹹あり。各々利する所あり。或は散じ、或は収し、或は急にし、或は堅くし、或は耎かにす。四時五藏病は五味の宜しき所に随うなり。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円