おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 脈要精微論篇 第十七
第一節
黄帝問曰。診法何如。
岐伯對曰。診法常以平旦。陰氣未動。陽氣未散。飲食未進。經脈未盛。絡脈調勻、氣血未亂。故乃可診有過之脈也。
切脈動静而視精明、察五色、觀五藏有餘不足、六府強弱、形之盛衰。以此参伍、決死生之分。
語句の意味 1-2
診法=病気を診察する方法。四診と弁証の二つの過程がある。
すなわち望・聞・問・切などの方法によって病状を理解して、併せて弁証を行い、これにもとづいて疾病を診断する。
四診=望診・聞診・問診・切診
望診=視覚による診察法 新・東洋医学辞書
=視診ともいう。病人の神色(顔面や体表にあらわれる精気、真色)・動態・体表各部・舌質舌苔・大小便やその他の分泌物などを観察して、疾病の弁証資料を得る方法で、一般には神色と舌診、小児においては指紋を最も重視する。漢方用語大辞典
指紋=診指紋・小児診法の一つ。
人差し指の手のひら側に浅在する小静脈を診察すること。漢方用語大辞典
聞診=聴覚・嗅覚による診察法 新・東洋医学辞書
=音声を聴くことと気味を嗅ぐことをさす。漢方用語大辞典
問診=証判定に必要な情報を聞き出す 診察法新・東洋医学辞書
=病人が主として病状を訴えるのと同時に、病人あるいはその付き添い人に対して、患者の病んでいる部所・発病の時間・原因・経過・既応治療・既応症・生活習慣・飲食嗜好、及びその人の思想・家庭・生活・経験など疾病と関係のある情況について目的をもって聴きだすことであり、病状と病歴を全面的に理解するのに重要な方法である。
そのうちでも十問が重要となる。
十問(じゅうもん)
<素問三部九候論>「必ずその病の始まる所と今のまさに病む所とを審かにし、しかる後にその脈に従って切すべし。」
<疏五過論>「凡そ病を診せんと欲する者は、必ず飲食居処を問うべし。」
<景岳全書>「一に寒熱を問い、二に汗を問い、三に頭身を問い、四に便を問い、五に飲食を問い、六に胸を問い、七に聾を問い、八に渇を問いて、ともにまさに弁ずべし。九に旧病を問い、十に因を問う。」漢方用語大辞典
切診=病人の体に手を触れて行う診断法 新・東洋医学辞書
=脈診と触診とに分けられるが、いずれも指先の触覚で病人の一定の部位を触れたり押えたりする検査の方法である。
脈診は病人の腕関節の橈骨動脈の搏動する所にとる。
触診は病人の皮膚・胸・腹・病痛のある部位に触れたり、押えたりして局部の冷熱・軟硬・圧痛、また塊があるかどうか、そしてその他の異常を測り知ることである。漢方用語大辞典
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円
500g 15,750円