第十回時代祭展「鎌倉時代」見学記

2009-05-25 18:10:17 | 歴史と散策

   全14回開催される時代祭展も10回目を迎え、5月16日から6月14日まで「みやこめっせ」地下1階で「鎌倉時代展」が開催されている。今回は「城南流鏑馬列」と題した流鏑馬(やぶさめ)に関係する人物の衣装装束約40点が展示されている。
               
  京都で流鏑馬といえば、5月3日に下鴨神社でおこなわれた葵祭の前儀「流鏑馬神事」が有名である。流鏑馬とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る伝統的な騎射である。疾走する直線期間は通常2町(218メートル)で、進行方向の左手に3枚の的を一定間隔で立て、狩装束の射手が疾走する馬上から射る行事である。

 下鴨神社の流鏑馬は、公家が狩装束を着用するが、時代祭の流鏑馬は武士が射手を勤める。平安時代から鎌倉初期にかけて流鏑馬は武者のたしなみとして盛んにおこなわれた。  配布された資料(上の写真)の説明を引用すると、“承久3年(1221)5月、後鳥羽上皇はは朝廷権力の回復を図るため流鏑馬に託して城南離宮に近畿十余国の武士1700余を召し、北条義時追討の挙兵準備をされたという歴史の重要な一場面を想定したもの”と解説している。
 Wikipedia資料によると、全国で45ヶ所の神宮・神社において流鏑馬神事がおこなわれている。時代祭の鎌倉時代を代表する城南流鏑馬列は、「後三年絵巻」などを参考にして復元されたもので、童・射手武士・弓袋差・的持3名・長柄馬杓持・飼料桶持の8名を一組とし、5組で構成されている。今回の展示を見て、800年前の豪華な衣装の再現に感銘し、当時の文化レベルの高さに驚いた次第である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿