昭和に伝来した樹木「メタセコイア」の話題

2011-11-28 22:08:34 | 植物と動物

  平成23(2011)年度は、武田薬品工業KKの「京都薬用植物園」と日本新薬KKの「山科植物資料館」を見学させていただいた。両植物園とも最長樹高の樹木はメタセコイアで、前者の樹齢は60歳、後者は65歳と伺った。山科植物資料館のメタセコイア(和名アケボノスギ)は周辺の住宅化が進み、近隣マンションの高さに切断したと聞いたが、恐るべき成長速度である。
 
  メタセコイアの命名者は日本の三木茂博士で、昭和14(1939)年に関西地方で化石として発見、1941年に学会発表され、絶滅種の樹木とされていたが、数年後の1945年に中国四川省に現存することが判明し、「生きている化石」と話題を呼んだ。日本への伝来は、昭和24(1949)年アメリカのカリフオニア大学のチエニー博士が天皇に四川省の苗を献上したのが最初で、その翌年届いた苗が全国に配布されたという歴史の浅い樹木である。

  関西地区で一番有名なメタセコイアは、琵琶湖の北端に近い滋賀県高島市に存在する「マキノ高原のメタセコイア並木道」である。今秋は、メタセコイアの思い出の締めくくりとして見学する機会を得た。
                         
 この並木道は、県道に沿って延長2.4kmにわたって約500本が植えられている。説明版によると、この並木は、昭和56(1981)年に学童農園「マキノ土に学ぶ里」整備事業の一環としてマキノ町果樹生産組合が植えたのがはじまりで、その後も植え継がれてから約30年で現在の雄大な姿になったものである。
 この並木道は、1994年11月に読売新聞社の「新・日本の街路樹百景」に選定された。もう1ヶ所、新潟県豊栄市朝日町のメタセコイア並木が選定されているが、ここは1km・186本であるから、滋賀県高島町の並木道は日本随一の「メタセコイア並木道」である。この並木道は、春の芽吹き・新緑・夏の深緑・秋の紅葉・冬の裸樹と四季折々に美しく、円錐形のメタセコイアの並木とまっすぐに伸びる道路が造り出す対称敬形の整った景観はすばらしいと紹介されている。


山科三条街道商店会フェスティバルで「車石」体験学習会を開催

2011-11-25 21:08:13 | その他

 2011年度の秋季行事として、山科三条街道商店会では「三条街道わくわくフェスティバル」の名のもとに、多くのイベントが三条街道沿いに開催されたが、「車石車道研究会」では“車石体験学習会”を11月5日に開催した。
         
 会場には研究会の山崎代表、久保事務局長以下関係者が説明役を担当され、珍しい形の車石の実物が展示され、車石・車石の解説資料も配布された。車石クイズも用意され、往来の人で初めて車石を見た人や、質問で知識を深める人などがつづき、5時間のイベントが賑わった。
 「車石・車道研究会」は、文化2(1805)年の三条街道車石敷設工事から丁度200年になるのを記念して平成17(2005)年8月に発足した組織で、6年目を迎えて今回三条街道で体験・学習会を開催したが、謎と夢の大きいテーマを抱えて着実に成果を挙げており、今後の発展を期待したい。


平成23年11月時点でのHPの追加投稿項目

2011-11-24 10:01:10 | 琵琶湖疏水

ホームページ http://www.geocities.jp/biwako_sosui/ の投稿追加項目は次の5件ですのでご覧ください。

第460話 分類:散歩道・東海道・第12号(2011-09-24、B-08-12)
      題名:2011年度車石・車道シンポジウムに参加して
      内容:第8回目を迎え講演会の内容にも深み(本部に配布資料のバックナンバーあり)

第461話 分類:技術・建設工事・第22項(2011-09-24、C-01-22)
      
題名:インクラインの追加情報(2)
      内容:蹴上インクラインのレール情報と伏見インクラインの年表を紹介

第462話 分類:雑件・その他・第38項(2011-10-20、G-02-38)
      
題名:武田薬品工業KKの「京都薬用植物園」を見学(事前申し込みが必要)
      内容:広大な敷地内の施設・栽培園の一部を参観、漢方薬の知識を取得できた

第463話 分類:雑件・その他・第39項(2011-11-27、G-02-39)
      
題名:日本新薬KKの「山科植物資料館」を見学(事前申し込みが必要)
      内容:説明が親切丁寧で、珍しい四季の花咲く薬草・薬樹が楽しめる

第464話 分類:文化・観光開発・第12項(2011-10-31、F-04-12)
      
題名:岡崎地区の夜のイベント「アカリとアートのプロムナード」展を見学
      内容:初めての企画で、岡崎の夜の観光について無限の可能性を感じた


講演会「幕末ニッポンに来た外国人たち」に出席

2011-11-01 22:05:13 | その他

 10月19日に山科アスニーで「幕末ニッポンに来た外国人たち」と題した講演会が開催された。私は幕末から明治にかけて来日した外国人について、一部の外国人を個別に調査したことはあったが、総括した本を読んだことはなかったので、事前に簡単な調査を実施したが、総数34万件というビッグサイトで、辞書の形で総括した本も4冊ほどあり、数十人の外国人の名前が紹介されていることを知った。講演の講師・川合章子氏の肩書は歴史ライターであり、1時間半の時間一杯わかりやすく解説していただいた。そして、講談社発行の著書「外国人が見た幕末日本」の紹介があったので手にいれて一読した。
     
           
山科アスニーの講演風景          著書「外国人が見た幕末ニッポン」の表紙
 
 講演内容は、文化5(1808)年から文久元(1861)年までに来訪した外人をアメリカ・ロシア・オランダに分けて、その間の歴史秘話を交えて面白く紹介していただき、知らなかった話題も多かった。また著書は、ペリー・ハリス・サトウ等幕末開国時に来日した23人の記録で、登場する外人が主人公で話しかけるスタイルの文体を採用しており、外人の詳しいプロフィールとエピソードがセットになっていてわかりやすい。
 日本人から見た登場人物の評伝と異なっている点もあるが、23人が共通して認めている日本人の評価は、先進国の貧民靴の生活様式や貧富の差と比較して、庶民や貧しい人達の生活が明るく楽しそうであることと、風景がすばらしいということである。また、馬足に草鞋をつけているのに驚いたり、奇妙な和服姿を珍しがったりしているが、知識を吸収して近代化を進める底力を持っている国であることを認めている。
 観光発展を進める京都も、外国人の旅行者や住民の意見をもっと集める必要性を感じた。300ページを越える著書は、専門的用語を避けてわかりやすく表現しているので、歴史書としての重みはないが、読みやすく一気に通読した。一読をお勧めしたい。