京都教育大学の「まなびの森」にあるメタセコイアの説明板

2012-07-31 14:15:08 | 植物と動物

  中国の中・南部に自生する針葉樹で、1948に静生生物研究所の胡博士と南京大学の鄭教授によって記載されました。属名Metasequoiaは後述のように化石に基づいて日本で付けられた名前で、種名のglyptostroboidesは中国の水松Glyptostrobusに似ていることから名付けられました。成長が早く円錐形の見事な樹形を示すことから、各地で植えられています。本学のものは1966年ごろに植えられたもので、当時は樹高2mほどのものでした。
 メタセコイアの化石(Metasequoia distica)は日本列島各地の新生代第3期の地層から化石として産出します。また、日本のみならずカナダ北部やシベリア、グリーンランドなど北半球の北極周辺に広く分布していたことが知られていて、第三紀周北極植物群の代表的な樹木として位置づけられています。
 周北極というと寒冷な気候を思い浮かべてしまいますが、温暖で湿潤な気候で生育するものです。また新生代第四期になると地球全体が寒冷化して、氷期と間氷期がくりかえす時代になりますが、近畿地方ではこの寒冷期に伴って絶滅してしまいます。
 かってメタセコイアの化石は北米東海岸で巨木になるセコイア属あるいは湿潤なところに生育するヌマスギ属の仲間と考えられていましたが、1941年、当時京都大学にいた植物学者三木茂博士によって、セコイア属やヌマスギ属とは異なる新しい属として命名されました。このように化石から命名されたメタセコイアは地上から絶滅したものと考えられていたのですが、同じく中国の研究者によって長江(揚子江)の上流部四川省の奥地で発見され、1948年には新種記載がされたのです。
  日本の各地でみられるメタセコイアは、中国からアメリカに贈られたものが、さらに日本にもたらされたものです。このようにして生きている化石は再び日本の各地によみがえりをしたのです。 


 注記 過去に各地にあるメタセコイアの要旨を報告してきたが、今回訪問した伏見区の京都教育大学の「まなびの森」内にある説明板の記述が一番詳しかったので、記録のために全文紹介したものである。
    なお、説明板には写真や絵図がついているので、全体像を次頁に添付した。
     正門の守衛に場所を確認しておく方がよい。


      
         メタセコイア説明板 2012-06-25-4948                         校内全体図(説明版は中央下部) 2012-06-25-4942

        
               メタセコイア並木道の外観 2012-06-25-4946                   2012-06-25-4946拡大写真

 


講演会「森林で起こっている異変、その原因と対策」の要旨

2012-07-05 23:41:34 | その他

 平成24年6月6日山科アスニーで、京都府立大学・特別講師小林正秀氏の掲題の講演会があり、出席させていただいた。冒頭の館長紹介にもあったが、講師は私がテレビ放送で楽しんでいる「夢の扉+」の1年ほど前の報道にも「ナラ枯れカシナガ森林保護スペシアリスト」という題で登場した先生であることを思い出し、最近山科疏水の側斜面でも被害が発生しているので興味深い講演であった。
 先生は奥地の南丹市美山町の出身で、築200年の国指定重要文化財の旧家に生まれ、幼少時代から野山や川で遊んでいたから、動植物に関する知識と山野を駆け巡る持久力(体力)には自信があると自己紹介された。
 
 先生は、2000年来、全国的に被害が拡大しているナラ枯れの原因が、体長わずか5mmの「カシノナガキクイムシ(カシナガ)」にあるので、十数年前からカシナガの生態と被害拡大のメカニズムの研究に取り組まれ、今回の講演会でもナラの木に侵入したカシナガの幼虫が内部で成長していく姿を動画で紹介していただいた。私は最近カシナガによる被害状況を文書や講演会で聞いていたが、顕微鏡撮影による幼虫の動画映像を拝見し、被害の全体像を再認識することができた。講演が終わっても先生の周辺を質問者が取り囲んでいた。残念であったのは説明資料の配布が無かったことで、本記事のまとめにも苦労したが、間違った表現や解釈があればお詫びしたい。