鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

東日本大震災13周年(2024.03.11)

2024-03-11 18:41:22 | 災害

早いもので今日3月11日、東日本大震災が起きて丸13年が経った。

3月11日の午後2時46分、三陸沖で発生した未曽有の巨大地震は、北は三陸沿岸から南は関東地方まで多くの被害をもたらした。

海岸部では津波が15m以上の高さで襲い、岩手県では死者行方不明あわせて5800人、宮城県では1万800人、福島県で1800人が命を落とした。他にも入れると全国で死者行方不明者の合計は18500人に上る。

これは1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災の死者数の3倍である。(※ただ阪神大震災では津波の被害が無かったから行方不明者は少なく、確認された死者数の比では3倍に届かない。)

今日の2時過ぎから特別番組があり、被災各地の慰霊のための集会行事が紹介されていた。

現地はもちろんだが、東京の銀座通りでも3.11を偲ぶイベントが行われた。

街角に多くの人が集い、2時46分の「未来への希望の鐘」に合わせて黙禱していた。

現地で実際に被害に遭った人や家族たちがドキュメント風に報道されていたが、震災時の小学生が母親を失ったが今年成人したとか、大学に合格したとか、どこにでもある風景もやはり特別な思いで見てしまう。

震災による避難者の数は当初47万人もいたのだが、被災地の復興でかなり減少した。現在全国に避難している被災者総数2万9000人のうち岩手県が849人、宮城県が1592人と少ないが、福島県は2万6272人と突出して多い。

これは東京電力福島第1原発の事故によるもので、原発が設置されていた福島県大熊町と隣の双葉町の住民は地震による避難ではなく、ほぼ100%原発事故のため、言わば着の身着のままの避難というから気の毒極まりない。

特に大熊町では帰還困難地が多く、もともとあった人口11000人のうち帰ったのは1割程度に過ぎない。

福島第1原発の廃炉はようやく端緒に就いたと言ってよく、これまでに溶け落ちた炉心を冷やすためだけの作業が行われたに過ぎず、炉心内のデブリなど強烈な放射能を発する物体を取り出すのにあと何年かかるのか、専門家ですら分からない状況だ。

この13年間で掛かった費用は40兆円を下らないそうだから、開いた口が塞がらない。福島第1原発が稼働していた期間に東京電力ではどのくらいの「売上」があったのだろうか。多分、廃炉の費用の方が大きいだろう。

「費用対効果」という経済用語からすれば、とんでもなく無駄な代物だったということになる。おまけに廃炉後の核廃棄物の保管にいったいどのくらい金がかかり、年数が必要というのだろう。

原発の専門家でも「人が造ったものだから100%安全とは言えない」と今頃になって言い募っている。

「災害大国日本」の原発は止めるべきだ。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿